533 車両本体フレーム構造の軽量化へのアプローチ(製品設計・複合領域最適化,OS-15:最適設計)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The synthesis process from the function design to structure design is most important for such new creative development. It is effective to combine the graphical design process, the function designs process and also the structure design process, based on a development concept. The usual prediction technology by forward CAE is poor at a creative process. "Visual Thinking", to help the imagination to new structure/design, and "Thinking CAE", to grasp the essence of new developed structure, are key technology. The construction of the digital engineering environment to digitalize directly the visual information of new image, as virtual reality, becomes needed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2004-09-27
著者
-
長谷川 浩志
芝浦工業大学システム理工学部
-
岡村 宏
芝浦工大
-
長谷川 浩志
芝浦工大
-
佐々木 寛人
東日本電信電話(株)
-
長谷川 浩志
芝浦工業大学システム工学部
-
佐々木 寛人
芝浦工大院
-
本橋 裕太
芝浦工大
-
岡村 宏
芝浦工業大学機械制御システム学科
関連論文
- 創造的工学設計支援システムの構築 : 第1報,創造的思考プロセスの体系化と適用(機械要素,潤滑,設計,生産加工,生産システムなど)
- 創造的工学設計支援システムの構築 : 第1報, 創造的思考プロセスの体系化と適用
- 605 クラシックギターの音質時系列変化への一考察
- 606 クラシックギターの表面板力木等配置の変更の効果について
- 5425 概念設計支援システムのための思考プロセス評価(G12-1 設計と最適化,G12 設計工学・システム)
- 440 パワーアシスト付き歩行支援機の開発(OS8-3:生活支援と福祉工学(3),OS8:生活支援と福祉工学)
- 1E2-3 音楽放射用圧電アクチュエータの開発及び使用法の研究 : ヒーリング空間の創造に向けて(福祉機器・システムの構築,一般講演)
- 541 小型競技車両における車両運動性能向上の為の実験解析法の提案
- 教育的見地からのシンキングCAE
- 21303 アルミニウム合金5083摩擦攪拌接合材の疲労特性 : 試験片採取方向と疲労強度(材料強度と実験力学(1),OS.3 材料強度と実験力学,学術講演)
- 2103 設計教育とシステム工学教育の連携(OS14 設計教育)
- 704 発振回路法を用いたひずみ計測による疲労損傷検出の可能性(計測・制御II)
- MF124 歩行支援機の動力アシストシステムに関する一考察(MF12 起立・歩行支援2,あたり前のことを知る)
- MF125 歩行支援機のハンドルセンサに関する研究(MF12 起立・歩行支援2,あたり前のことを知る)
- 324 ギターの音質と表面板の力木配置の関係について
- 323 クラシックギターへの非接触式振動モード測定法の適用について
- 708 歩行支援機の前輪キャスター機能に関する研究
- CAD・CAE教育への双方会話方式の導入
- 1404 システム工学及び段階的プロジェクト演習と連携したプロジェクトマネジメント教育(一般セッション)
- 2414 創造的工学設計のための設計支援システムの評価(OS8 設計プロセスのマネジメントII)
- 設計変数間の依存関係を反映したハイブリッドメタ戦略によるスポット溶接位置の最適化
- 1044 モニター用歩行支援機へのアプローチ(J06-2 ライフサポート(2),J06 ライフサポート)
- 1405 クラシックギター構造の動特性の同定と音色へのアプローチ(CO1 解析コンテスト(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 615 タウンモビリティにおける歩行支援機の活用について(J04-3 歩行支援・車いす,J04 ライフサポート)
- 1E2-04 歩行支援機における制御に関する研究(OS 歩行支援システム)
- 1E2-03 歩行支援機における本体構造に関する研究(OS 歩行支援システム)
- 1E2-02 歩行支援機の段差乗り越え能力(OS 歩行支援システム)
- 537 路面からの入力が車両に与える影響について
- 536 車両軽量化へのアプローチ
- 725 クラシックギターの表面板の力木配置の違いについて
- 724 クラシックギターの音質評価包方法の一考案
- 712 クラシックギターの振的特性の予測
- 611 歩行支援機の有効な利用形態に関する考察
- 1115 歩行支援機の駆動・制動システムの検討(J05-1 ライフサポート(1)(車椅子・歩行支援機),J05 ライフサポート)
- 406 歩行支援機用ER流体クラッチ機構の開発
- 401 歩行支援機の基本コンセプトに関する研究
- 146 MRダンパを用いたサスペンションシステムの検討(動吸振器とダンパの設計,OS-11 ダンピング(3))
- 331 クラシックギターの動特性と音色に関する研究
- 332 クラシックギターの振動特性に関する研究
- 440 クラシックギターの本体構造の振動特性について(音響利用,OS-13 モード解析とその応用関連技術)
- 711 クラシックギターの動特性について
- 1113 歩行支援機の基本機能に関する考察(J05-1 ライフサポート(1)(車椅子・歩行支援機),J05 ライフサポート)
- ロバスト性を考慮した小型二足歩行ロボットの歩容パターンの生成
- 1E1-3 高インピーダンスアクチュエータを用いた音空間創造の研究 : リラクゼーション空間の実現に向けて(GS6:ストレスとリラクゼーション,一般セッション)
- 355 クラシックギターの表面板力木・構造等の変更の効果
- 354 クラシックギターのつまり音とこもり音の検討
- 711 クラシックギターの動特性について
- GA利用による機械構造物の位相最適化の一方法 : 第2報, 有限要素の除去・付加パラメータを染色体とする方法の収束性の検討
- 創造的工学設計支援システムの構築 : 第2報,品質工学手法による創造的思考プロセスの評価(機械要素,潤滑,設計,生産加工,生産システムなど)
- 3404 創造的工学設計支援システムの構築 : ボトムアップ思考プロセスに対する分析モデルの改善(OS3-2 設計プロセスのモデリングとマネジメント2)
- 1114 歩行支援機のハンドル機能に関する開発研究(J05-1 ライフサポート(1)(車椅子・歩行支援機),J05 ライフサポート)
- 405 歩行支援機のステアリング機能について
- 609 歩行支援機と段差乗り越え装置
- 発展型プロジェクト演習と連携したシステム工学教育
- 強化学習によるSAの温度スケジューリング法の提案
- デジタル・マニュファクチャリング教育支援システム
- 110 小型二足歩行ロボットにおける外的要因を考慮した歩容のロバスト最適化
- 111 環境要因をばらつき情報とした二足歩行ロボットのロバスト最適化
- 創造的工学設計のための設計支援システムの試作(設計支援手法・CAD/RP-I)
- 第28回日本シミュレーション学会大会 講演会報告
- 設計変数間の依存関係を反映したハイブリッドメタ戦略によるスポット溶接位置の最適化
- 3104 メタ戦略による自動車設計のためのスポット溶接位置の最適化(OS21 設計と最適化V)
- 有限要素法のモデル化技術(21)事例に学ぶ
- 有限要素法のモデル化技術(20)事例に学ぶ
- 有限要素法のモデル化技術(19)事例に学ぶ
- 有限要素法のモデル化技術(18)事例に学ぶ
- 533 車両本体フレーム構造の軽量化へのアプローチ(製品設計・複合領域最適化,OS-15:最適設計)
- ものづくり支援のための最適設計 : GA, SA, RSMによる最適化
- 107 SAとMVFOSMによるロバスト最適化
- 1915 多峰性問題のためのロバスト最適化の研究(OS-19C 解析と設計,OS-19 計算力学と最適化)
- 応力と固有振動数を制約とする2次元トラスの重量最小化問題--遺伝的アルゴリズム利用による球解法の検討
- 3425 応力と固有振動数を制約とする 2 次元トラスの重量最小化問題 : 遺伝的アルゴリズム利用による求解法の検討
- 設計変数間の依存関係を反映したハイブリッドメタ戦略による多峰性問題の整数最適化
- 局所的適応プランと大域的探索手法を融合した遺伝型適応プランシステムによる多峰性問題の最適化
- 2401 "人車一体"から"誰でも速く"へ : Formula-SAEにおける設計開発
- 3207 創造的工学設計支援システムの構築 : ボトムアップ思考プロセスに対する分析モデルの評価
- 116 可変近傍幅コントロールを用いた遺伝的適応プランシステム
- 2203 創発的計算手法と発明的問題解決手法の融合
- 有限要素法のモデル化技術(29・完)事例に学ぶ
- 有限要素法のモデル化技術(28)事例に学ぶ
- 228 不測の事態に対するオートノミックコンピューティングにおける自己最適化の一試行
- 216 Formula-SAE車両を対象とした複合領域最適化
- 有限要素法のモデル化技術(14)事例に学ぶ
- 有限要素法のモデル化技術(13)事例に学ぶ
- GA利用による多数の部材からなるトラスの寸法最適化の一試行
- GAを利用した応力制約下におけるトラス構造の寸法最適化に関する一数値実験 : 主として全応力設計とGAを組合せたハイブリット法の検討
- GA利用による機械構造物の位相最適化の一方法 : 有限要素の除去および付加パラメータを染色体とする位相最適化法
- 機械構造の位相最適化に関する一数値実験
- 220 オートノミックコンピューティングにおける自己最適化の一試行
- 2303 概念設計のための擬人化手法を用いたシミュレーション : 技術システムの進化の導入(OS13-1 創発性と多様性の設計I,OS13 創発性と多様性の設計)
- 2301 発明的問題解決手法と創発的計算手法の融合 : 事例による提案手法の評価(OS13-1 創発性と多様性の設計I,OS13 創発性と多様性の設計)
- 1407 Formula-SAE車両を対象とした複合領域解析(CO1 解析コンテスト(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 2-322 ジェネリックスキルの習得を重視したシステム工学教育のルーブリック((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 301 2足歩行ロボットの走行時における脚部形状の最適化
- 有限要素法のモデル化技術(22)事例に学ぶ
- 2302 技術の成熟度に着目した技術システムの進化に関する分析(OS13-1 創発性と多様性の設計I,OS13 創発性と多様性の設計)
- 3105 創造的工学設計支援システムの構築 : 観察者オブジェクトを用いた誘導方法の検討(OS11-1 設計プロセスのモデリングとマネジメントI,OS11 設計プロセスのモデリングとマネジメント)
- 3302 創発的計算手法と発明的問題解決手法の融合 : Particleの機能データベースの改良(OS13-1 創発性と多様性の設計I,OS13 創発性と多様性の設計)
- 機械構造の形状最適化に関するシミュレ-ション
- 1202 創造的工学設計支援システムによる二足歩行ロボットの開発 : 二足歩行ロボットの安全・安心への新しいアプローチ(OS6 モデル駆動型の製品システム開発)