21459 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その10) 連結バネを用いた定点定理の基本解と多モード最適制振理論の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1999-07-30
著者
-
吉田 治
大林組技術研究所
-
安井 譲
大林組
-
蔭山 満
(株)大林組技術研究所
-
安井 譲
大林組技術研究所
-
背戸 一登
日本大学理工学部
-
蔭山 満
大林組技術研究所
-
吉田 治
株式会社大林組
-
安井 譲
(株)大林組 技術研究所 振動研究室
関連論文
- 流体式制振装置の開発と適用(構造)
- 21088 超高層建物を対象とした簡易加振装置の開発(加振・振動台実験(1),構造II)
- 21194 京都駅ビル構造物の地震観測 : その1 建物ならびに地震観測の概要
- 篠崎祐三氏の討論に対する回答
- 限定された地震観測記録を用いた建築物の剛性と減衰の同時同定
- 20199 限定された地震観測に基づく建物層剛性同定手法に関する研究
- 微動測定に基づく地震被災鉄骨建物の層損傷評価
- 21354 地震観測に基づく免震建物動特性の振幅依存性評価
- 21283 京都市内に位置する免震建物における地震観測
- 40121 精密生産工場の設備機器を対象とした一般化等価加振力の策定手法(床振動,環境工学I)
- 2005年7月23日千葉県北西部の地震における免震建物の観測記録 (特別寄稿(〔平成17年〕7/23、千葉県北西部の地震での観測記録))
- 21409 ハイブリッド型動吸振器の開発とその実機適用に関する研究 : (その4) 実適用建物における性能確認試験
- 21075 流体式制振装置の減衰特性に関する検討(TMD・TLD,構造II)
- 複合基礎と地盤の動的相互作用解析プログラムの開発
- 21156 飽和多孔質地盤における埋設基礎の周波数特性について
- 40165 地盤振動に関わる環境振動予測システムの開発
- 21537 多槽集合サイロの常時微動測定
- 21193 周辺地盤の液状化および杭の非線形性を考慮した杭支持建物の地震時挙動
- 21185 群杭基礎周辺の飽和多孔質地盤における間隙水圧分布について
- 三次元薄層要素法による飽和多孔質成層地盤と群杭の動的相互作用解析
- 三次元薄層要素法による飽和多孔質成層地盤と単杭の動的相互作用解析
- 21166 強制加振実験に基づく群杭基礎の振動特性評価 : (その3) シミュレーション解析
- 21146 飽和多孔質地盤の動特性に関する一考察
- 飽和多孔質成層地盤の三次元薄層要素法による点加振解とその応用
- 飽和多孔質成層地盤の3次元薄層法による点加振解
- 動的地盤ばねの周波数依存性を考慮した群杭基礎構造物の非線型地震応答解析法
- 空気膜構造棟に関する実験・研究 : その4 振動特性 : 構造
- 表層地盤上の模型構造物の上下振動特性 : その1 常時微動および地震観測の結果 : 構造
- 地震時の水平動と鉛直動の複合最大応答に関する研究 : 構造
- 21288 定点理論に基づく層間ダンパーの最適減衰設計に関する基礎的検討(制振建物応答・最適ダンパー,構造II)
- 周辺地盤の液状化および杭の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析
- プレストレス導入によるSRC長大梁のたわみ・ひびわれ制御 : その2 振動実験を利用したプレストレス導入効果の追跡・検討 : 構造
- 9 振動実験を利用したSRC造長大梁のプレストレス導入効果の追跡・検討(構造)
- 2443 ハイブリッドアクティブ動吸振器の制振性能 : その1. 一自由度構造物の場合
- 中高層建物に対する低次元化アクティブ制振の研究
- 2549 中高層建物のアクティブ制振システム : その11.ロバスト性を考慮した実験結果
- 105 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究 : 単独ローリングシール型:その2(免震構造2,OS-12:耐震・免震・制振(1))
- 21249 伝達関数に基づく履歴型ダンパー付き等価線形架構の制震設計に関する検討(履歴ダンパー,構造II)
- 21202 マスダンパーに要求される効果とその装置容量の概算法(マスダンパー,構造II)
- 21287 減衰系への定点理論の適用法に関する研究 : Voigt型減衰モデルに対する層間ダンパーの最適値(制振建物応答・最適ダンパー,構造II)
- 21361 層間ダンパーを用いた減衰設計法に関する研究(減衰評価・設計法,構造II)
- 21504 定点理論に基づく制振計画法に関する研究(応答予測・計画,構造II)
- 21575 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究空気ばね単独の3次元免震装置 : その4 性能確証(原子力プラント/免震・制振,構造II)
- 21128 石油タンク・スロッシングの制振法に関する研究(制振構法,構造II)
- 21388 定点理論から導かれるパッシブ型の層間ダンパー方式に於ける最適制振の形(オイルダンパー,構造II)
- 21328 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その12)AMDのストロークと速度の制約を考慮したHMDの適用(アクティブマスダンパー,構造II)
- 613 発電用新型炉へ適用する 3 次元免震システムの研究 : 単独ローリングシール型 : その 1
- 21498 発電用新型炉へ適用する 3 次元免震システムの研究 : 空気ばね単独の三次元免震装置 : その 3 振動台実験
- 21447 可変ゲインを用いたAMDストロークサチュレーション制御の研究 : (その4) 最適フィルタ構築法の提案と検証
- 21391 可変ゲインを用いたAMDストロークサチュレーション制御の研究 : (その3) 制御手法検証実験
- 21412 倒立圧縮ばね機構を併用した非線形特性の修正法について : TMDに適用した場合の効果の検討
- 21387 可変ゲインを用いたAMDストローク・サチュレーション制御の研究 : (その1)マイナーループによるACサーボモータの特性変換法
- 40140 TMDによる連絡ブリッジの制振
- 40134 事務所ビル床の振動評価に関する研究 : その5. フリーアクセス床・施工前後の振動調査例 II
- 21164 レベル2地震時の地盤連成効果について
- 21160 軟弱地盤上に建つ建築構造物の弾塑性地震応答解析における動的地盤ばね周波数依存性の評価モデルに関する検討
- 21053 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その2 3次元有限差分法による中小地震のシミュレーション
- 21052 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その1.地下構造モデルの構築
- 地震観測に基づく免震建物の上下応答特性
- 21281 地震観測に基づく免震建物の上下応答特性
- 交通振動に起因する建物振動のTMD制振
- 4939 高速道路橋車両走行に起因する建物振動のTMD制振 : その2 制振効果の評価手法と結果
- 4938 高速道路橋車両走行に起因する建物振動のTMD制振 : その1 建物及びTMD制振装置の概要
- 2545 凹型水槽式制振装置の開発研究 : その7 実測結果に基づく応答予測
- 21164 強制加振実験に基づく群杭基礎の振動特性評価 : (その1)実験概要と結果
- 2451 中高層建物のアクティブ制振システム : (その16 : 実構造物に対する制御方法)
- 21251 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その1)建物およびシステム概要(アクティブ免震・制振,構造II)
- 2452 中高層建物のアクティブ制振システム : その17 実構造物の制振実験
- 21072 最上層に制震架構を有する原子力施設の制震効果に関する実験的研究 : (その3)耐震加振試験結果(TMD・TLD,構造II)
- 21254 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その4)トリガー機構および地震時応答(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21253 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その3)制御システムおよび縮小模型実験(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21252 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その2)制御理論および装置バネの役割(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21168 長周期上下免震床の開発 : その3.装置概要と特性試験(免震床・装置,構造II)
- 321 多モード連結制振を対象とした連結バネとダンパーの最適配置に関する研究(建築構造物の制御II)(OS 建築構造物の制御)
- 多モード連結制振を対象とした連結バネとダンパーの最適配置に関する研究
- 連結制振の基本モデルにおける連結バネとダンパーの最適解の誘導
- 21459 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その10) 連結バネを用いた定点定理の基本解と多モード最適制振理論の検証
- 21458 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その9) 連結バネによるモード干渉を考慮した最適制振理論の誘導
- 21398 凹型水槽式制振装置の開発研究 : (その13) ハイブリッド化に関する研究 [制振効果確認試験]
- 2544 凹型水槽式制振装置の開発研究 : その6 制振効果の実測結果
- 2546 凹型水槽式制振装置の開発研究 : その8 流体式二方向制振装置の概要
- 622 半導体製造装置用アクティブ除振装置の開発
- 21239 地動及び制御入力を含む多入力系構造物のシステム同定手法 : その2 実測データに基づく同定結果(適応制御・同定,構造II)
- 21353 地動及び制御入力を含む多入力系構造物のシステム同定手法(適応制御・同定,構造II)
- 21011 クリップ最適制御によるMRダンパーの応答性能(セミアクティブ制振,構造II)
- 21425 連結構造物の最適制震に関する研究 : (その6) 主構造体の制振を第一義とした場合の性能・検討
- 21386 三次元免震・除振台の開発研究 : その2 絶対制振手法を用いたアクティブ型の開発
- 21389 建築構造物のケーブル制振法に関する研究 : (その2)超高層建物に適用した場合の検討
- 21388 建築構造物のケーブル制振法に関する研究 : (その1)慣性体を用いた最適位相修正法について
- 2856 大規模構造物を対象とした制震構造に関する基礎的検討 : その2 : 制震システムの提案と上下動に対する応答
- 2502 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その5)積層ゴム支持された超高層建物への適用検討
- 2501 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その4)準最適解とその修正法
- 連結された2重系構造物の最適制振
- 2364 複合構造物の制振に関する研究 : (その2)付加質量とテコを用いる場合の最適化について
- 21165 強制加振実験に基づく群杭基礎の振動特性評価 : (その2) 杭頭インピーダンスと群杭係数
- 連結制振におけるダンパの最適配置に関する研究 : 同じ高さの2棟を多点で連結する場合
- 21433 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その8)最適配置理論の検証と効果の確認
- 21432 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その7)多モード制振を対象とした連結ダンパーの最適配置理論
- 21397 可変減衰力ブレーキダンパーの開発 : その2 実大ブレース型ダンパーの動的載荷実験(摩擦ダンパー・変形制御,構造II)
- 実大建物に適用したスーパーアクティブ制震技術について(特別講演III)