多モード連結制振を対象とした連結バネとダンパーの最適配置に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a new method to obtain the optimal values of connecting springs and dampers and those optimal locations for controlling multi-vibration modes in connected buildings. The way to obtain the optimal values of dampers for connecting buildings with only dampers has been already known, however, it is hard to control the multi-vibration modes using this way because of a restriction that the natural frequency of a sub-structure must be higher than that of a main structure. Using the proposed method, it is able to adapt for the inverse situation of the natural frequency in connected buildings, since the sub-structure is usually slender and it means to take lower natural frequency. This method is based on the stationary point theory which is well known for designing tuned mass dampers optimally, and its rectification approach for modifying the optimal values of connecting springs and dampers, because vibration mode shapes are changed by connected springs. The effectiveness of the proposed method is demonstrated through a simulation example of the multi-mode vibration control of a pair of three-lumped-mass models.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-12-30
著者
-
安井 譲
大林組
-
安井 譲
(株)大林組技術研究所振動研究室
-
蔭山 満
(株)大林組技術研究所
-
背戸 一登
日本大学理工学部
-
蔭山 満
(株)大林組 技術研究所
-
安井 譲
(株)大林組 技術研究所 振動研究室
関連論文
- 4166 地下鉄振動の伝搬性状に関する研究 : その7建物内伝搬のシミュレーション解析(環境工学)
- 4165 地下鉄振動の伝搬性状に関する研究 : その6実測に基づく建物内の伝搬性状の把握(環境工学)
- 4164 地下鉄振動の伝搬性状に関する研究 : その5 掘削前後の地盤振動伝搬のFEMシミュレーション解析
- 4163 地下鉄振動の伝搬性状に関する研究 : その4 実測に基づく基礎底盤の入力損失効果の把握
- 4129 地下鉄振動の伝搬性状に関する研究 : その2. 堀削前後の地表面の伝搬性状の比較
- 21194 大型せん断土槽による杭基礎の地震時挙動解明と杭応力算定法の提案 : (その10)提案法における杭応力評価の考え方
- 2314 地震時土圧波形による建築構造物への入力地震動評価法に関する検討
- 2112 開口を有する基礎の地盤ばねについて : 水平・回転振動の場合
- FRP製矩形水槽の振動実験 : 構造系
- 高置水槽の耐震性に関する研究 : その2 実験結果の解析 : 構造系
- 高置水槽の耐震性に関する研究 : その1 実験結果 : 構造系
- 地盤-構造物系の相互作用解析における2次元モデルと3次元モデルの比較 : その2原子炉建屋-基礎地盤連成系の応答解析例
- 地盤-構造物系の相互作用解析における2次元モデルと3次元モデルの比較 : その1基礎地盤動特性
- 4057 建物内の地下駐車場の走行車輛振動が上階居住性に与える影響に関する検討 : その2 振動予測と測定結果の比較
- 4056 建物内の地下駐車場の走行車輛振動が上階居住性に与える影響に関する検討 : その1 車輛の加振力特性
- 2345 厚肉積層ゴムによる免震・除振システムの開発 : その1 除震設計法
- 2260 中高層建物のアクティブ制振システム : その1. 制振手法の概要
- 21194 京都駅ビル構造物の地震観測 : その1 建物ならびに地震観測の概要
- 篠崎祐三氏の討論に対する回答
- 限定された地震観測記録を用いた建築物の剛性と減衰の同時同定
- 20199 限定された地震観測に基づく建物層剛性同定手法に関する研究
- 微動測定に基づく地震被災鉄骨建物の層損傷評価
- 1995年兵庫県南部地震における基礎有効入力動に関する考察
- 21354 地震観測に基づく免震建物動特性の振幅依存性評価
- 21283 京都市内に位置する免震建物における地震観測
- 21552 原子炉建屋における動弾性係数の測定方法について : その1 弾性波試験法の適用性に関する検討
- 複合基礎と地盤の動的相互作用解析プログラムの開発
- 21156 飽和多孔質地盤における埋設基礎の周波数特性について
- 40165 地盤振動に関わる環境振動予測システムの開発
- 21537 多槽集合サイロの常時微動測定
- 21193 周辺地盤の液状化および杭の非線形性を考慮した杭支持建物の地震時挙動
- 21185 群杭基礎周辺の飽和多孔質地盤における間隙水圧分布について
- 三次元薄層要素法による飽和多孔質成層地盤と群杭の動的相互作用解析
- 三次元薄層要素法による飽和多孔質成層地盤と単杭の動的相互作用解析
- 21166 強制加振実験に基づく群杭基礎の振動特性評価 : (その3) シミュレーション解析
- 21146 飽和多孔質地盤の動特性に関する一考察
- 飽和多孔質成層地盤の三次元薄層要素法による点加振解とその応用
- 飽和多孔質成層地盤の3次元薄層法による点加振解
- 動的地盤ばねの周波数依存性を考慮した群杭基礎構造物の非線型地震応答解析法
- 21211 飽和多孔質地盤を含む成層地盤上の基礎の動特性に関する研究 : その2 飽和多孔質成層地盤上の地表面基礎の動特性
- 21210 飽和多孔質地盤を含む成層地盤上の基礎の動特性に関する研究 : その1 三次元薄層要素法による飽和多孔質成層地盤の点加振解
- 20365 阪神・淡路大震災で被災したRC杭の被害分析 : その4 動的解析に基づく杭基礎の被災原因の検討
- 21205 サブストラクチャー法を用いた群杭基礎の三次元地震応答解析 : その11)杭の地震時応力に及ぼす根入れの影響
- 2261 サブストラクチャー法を用いた群杭基礎の三次元地震応答解析 : その10 杭の集約による影響
- 2218 1993年釧路沖地震における釧路地方気象台の相互作用解析
- 2177 サブストラクチャー法を用いた群杭起訴の三次元地震応答解析 : その9)斜め入射実体波に対する有効入力の算定(群杭の場合)
- 表層地盤上の模型構造物の上下振動特性 : その1 常時微動および地震観測の結果 : 構造
- 大型実験棟の動特性について : 構造
- 周辺地盤の液状化および杭の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析
- 2567 永久地盤アンカー工法の研究 : その9. 振動試験
- 2446 埋戻し土を有する構造物の地下側壁に作用する地震時土圧波形の特性
- プレストレス導入によるSRC長大梁のたわみ・ひびわれ制御 : その2 振動実験を利用したプレストレス導入効果の追跡・検討 : 構造
- 表層地盤上の模型構造物の上下振動特性 : その2 観測結果の解析・検討 : 構造
- 9 振動実験を利用したSRC造長大梁のプレストレス導入効果の追跡・検討(構造)
- 25 サイロ中の粒状物に弾性波動理論を適用した動的解析略算モデル(構造)
- 2250 斜め入射問題における半無限層の表現方法とその応用 : その2)FEMを用いた地震応答解析手法について
- 2249 斜め入射問題における半無限層の表現方法とその応用 : その1)成層地盤の応答変位の計算方法について
- 2549 中高層建物のアクティブ制振システム : その11.ロバスト性を考慮した実験結果
- 大型振動台基礎と周辺地盤の同時地震観測に基づく基礎有効入力動
- 21474 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その11)地震観測(2)-兵庫県南部地震-
- 2445 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その8)常時微動観測および人力加振実験
- 4002 RC造・超高層マンション床スラブの振動性状と振動評価 : その3. 間仕切り壁による振動低減効果について
- 4001 RC造・超高層マンション床スラブの振動性状と振動評価 : その2. 床振動の振動解析評価
- 4150 RC造・超高層マンション床スラブの振動性状と振動評価 : その1.床振動調査結果(環境工学)
- 21447 可変ゲインを用いたAMDストロークサチュレーション制御の研究 : (その4) 最適フィルタ構築法の提案と検証
- 21391 可変ゲインを用いたAMDストロークサチュレーション制御の研究 : (その3) 制御手法検証実験
- 21387 可変ゲインを用いたAMDストローク・サチュレーション制御の研究 : (その1)マイナーループによるACサーボモータの特性変換法
- 40176 事務所ビル床の振動評価に関する研究 : その4 フリーアクセス吊り床の振動調査結果
- 4930 事務所ビル床の振動評価に関する研究 : その3 床架構の振動解析による居住性能設計
- 4929 事務所ビル床の振動評価に関する研究 : その2. フリーアクセス床・施工後の振動調査結果
- 2790 FBR原子炉建物の強制振動試験 : その3. シミュレーション解析
- 4045 事務所ビル床の振動評価に関する研究 : その1. フリーアクセス床・施工前の振動調査結果
- 2572 FBR原子炉建物の強制振動試験 : その2. 試験結果
- 2571 FBR原子炉建物の強制振動試験 : その1. 全体概要
- 2481 床応答スペクトルの直接計算法について : その3 原子炉建屋への適用
- 2479 ラブ波伝達境界の3次元効果についての考察 : その2 疑似3次元効果の検討
- 2478 ラブ波伝達境界の3次元効果についての考察 : その1 相互作用ばねの解析式と数値計算例
- 13 基礎浮上り時回転ばねの減衰量に関する研究(構造)
- 2380 床応答スペクトルの直接計算法について : その2 数値計算例
- 2379 床応答スペクトルの直接計算法について : その1 計算式の誘導
- 開口を有する基礎の地盤ばねについて : 上下振動の場合 : 構造
- 21554 原子炉建屋における動弾性係数の測定方法について : その3 実機建屋への適用
- 21164 レベル2地震時の地盤連成効果について
- 21160 軟弱地盤上に建つ建築構造物の弾塑性地震応答解析における動的地盤ばね周波数依存性の評価モデルに関する検討
- 21053 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その2 3次元有限差分法による中小地震のシミュレーション
- 21052 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その1.地下構造モデルの構築
- 1995年兵庫県南部地震における相互作用効果と建物応答
- 地震観測に基づく免震建物の上下応答特性
- 21281 地震観測に基づく免震建物の上下応答特性
- 21185 大型せん断土槽による杭基礎の地震時挙動解明と杭応力算定法の提案 : (その1)プロジェクト主旨とせん断土槽実験(非液状化)の概要
- 21164 強制加振実験に基づく群杭基礎の振動特性評価 : (その1)実験概要と結果
- 321 多モード連結制振を対象とした連結バネとダンパーの最適配置に関する研究(建築構造物の制御II)(OS 建築構造物の制御)
- 多モード連結制振を対象とした連結バネとダンパーの最適配置に関する研究
- 連結制振の基本モデルにおける連結バネとダンパーの最適解の誘導
- 21459 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その10) 連結バネを用いた定点定理の基本解と多モード最適制振理論の検証
- 21458 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その9) 連結バネによるモード干渉を考慮した最適制振理論の誘導
- 21165 強制加振実験に基づく群杭基礎の振動特性評価 : (その2) 杭頭インピーダンスと群杭係数
- 連結制振におけるダンパの最適配置に関する研究 : 同じ高さの2棟を多点で連結する場合
- 21433 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その8)最適配置理論の検証と効果の確認
- 21432 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その7)多モード制振を対象とした連結ダンパーの最適配置理論