34. 香川県善通寺市におけるサトウキビ及び近縁種の地上部乾物重(日本熱帯農業学会第98回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本熱帯農業学会の論文
- 2005-10-15
著者
-
寺島 義文
九州沖縄農業研究センター
-
杉浦 誠
近畿中国四国農研
-
小野 貞芳
近畿中国四国農業研究センター
-
石川 葉子
近畿中国四国農業研究センター
-
杉浦 誠
近畿中国四国農業研究センター
-
石川 葉子
九州沖縄農業研究センター
-
石川 葉子
農研機構九州沖縄農研
関連論文
- 移植苗を用いたサトウキビの密植栽培による短期収穫および多収栽培の可能性
- サトウキビ新品種「Ni22」の早期収穫適性
- 四国地域でのサトウキビ栽培と高知県黒潮町でのサトウキビ栽培の取り組み(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 干ばつの常発する地域で安定多収を可能とするサトウキビの有望系統
- 52 飼料用サトウキビKRFo93-1の年2回収穫栽培での乾物収量(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 8-16 高バイオマス量サトウキビを原料とした新規エタノール生産プロセスと従来プロセスにおけるGHG排出量比較((6)資源・LCA,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 高バイオマス量サトウキビの育種と利用展開(バイオエタノール原料作物の栽培と利用,ミニシンポジウム(2),日本作物学会第225回講演会)
- 20 サトウキビ近縁野生種の越冬性と養分吸収量(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 台風・干ばつ・低肥沃度土壌での作物生産 : 砂糖から砂糖+ワンへの変革に向けた高収量サトウキビの開発
- 香川県善通寺市におけるサトウキビ植え付け方法の検討(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)
- 窒素施肥がサトウキビとソルガムの窒素蓄積に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)
- 34. 香川県善通寺市におけるサトウキビ及び近縁種の地上部乾物重(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 16-3 異なる窒素施肥量におけるサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 温暖地転換畑における根粒超着生大豆品種"En-b0-1-2"の生育及び収量
- 伸長性に優れたサトウキビ系統「KF92T-519」の導入による収量改善効果
- 八重山地域におけるサトウキビの夏植型1年栽培に適する系統の選定
- 八重山地域におけるサトウキビ系統KF93T-509の各作型における栽培適性
- 石垣島,多良間島,沖縄本島北部,伊是名島,喜界島におけるサトウキビ少収,低糖度の要因と栽培改善に有望な品種の選定
- 琉球弧のサトウキビ少収地域における栽培改善に必要な品種特性
- 石垣島, 沖縄本島南部, および種子島におけるサトウキビの秋収穫栽培技術開発の現状と問題点
- 植付け時期の異なるサトウキビの7月における生育と群落形成
- 種子島および沖縄本島南部におけるサトウキビの秋植え・秋収穫栽培成立の可能性の検討
- 種子島の9月に高糖性を発現するサトウキビ品種・系統の探索
- 37. タイ東北部における近縁野生種を利用した飼料用サトウキビ品種の開発 : 飼料用サトウキビ品種開発の概要と経過(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 23 サトウキビの湛水田での栽培における発根及び茎の形態的特徴
- 39. サトウキビ茎の傷害部に蓄積するポリフェノール(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 28. 茨城県つくば市におけるサトウキビ及び近縁種の地上部乾物収量(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- つくばの畑と水田で栽培したサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- サトウキビの染色体観察法
- サトウキビジュースにおける有用成分の生育時期別推移と加工時の消長
- 種子島におけるさとうきび品種・系統のマルチ・無マルチ株出栽培での生育及び収量,品質
- P9-27 窒素多施用条件で栽培したイネ科作物の窒素濃度(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 29 ゴマの生長,開花および収量構成要素に及ぼす温度および短日処理の影響
- 水田におけるサトウキビ及び近縁種の生育特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 多良間島におけるサトウキビ少収・低糖度要因の解明
- 種子島のサトウキビNiF8の茎内におけるスクロース生産の推移
- 植付・収穫時期を異にした1年栽培サトウキビ品種・系統の生育差異
- 普及品種の茎収量が少ない条件下でも多収性を発現する系統の評価のあり方NiF8の茎収量が少ない条件でも多収性を発現する系統の特徴
- 種子島における初冬季収穫栽培に適応性の高い品種および系統
- 70 種属間交雑で作出した多収性サトウキビ系統の地上部、地下部の特性
- 4-19 近赤外分析による飼料用さとうきびの飼料成分推定
- 九州沖縄農研で育成中のサトウキビ品種・系統の砂糖生産力からみた繊維分評価
- シコクビエの植付け方法と栽植密度の検討(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 田植機を利用したシコクビエの移植栽培の可能性(日本作物学会四国支部第45回講演会講演要旨)
- シコクビエの生育に及ぼす湛水処理の影響(日本作物学会四国支部第44回講演会講演要旨)
- サトウキビ栽培における収穫時の原料茎糖度と収穫後の一次株出し栽培における茎収量との関係
- 香川県善通寺市でのサトウキビ株出し栽培の地上部乾物重における前年度の生育の影響(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)
- ゴマ(Sesamum indicum L.)の成熟に伴う種子中のセサミンとセサモリン含有量の変動と成分特性の評価(品質・加工)
- 高リグナン含有ごま新品種「ごまぞう」の育成
- 32 ゴマ種子中に含まれるセサミン及びセサモリン含有量の変動要因
- 種子島の農業生産に関わる窒素循環(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- さとうきび株出安定多収系統「KR91-138」の低収地域における収量性
- 琉球弧におけるサトウキビ生産の実態と栽培技術開発の基本的方向
- 種子島でのサトウキビのマルチ・無マルチ株出栽培における萌芽, 初期成育の品種・系統間差異
- 琉球弧の数か所で栽培したサトウキビ品種および系統が秋季に示す糖度の地域間差異と作型間差異
- P22-4 堆肥多投入畑に栽培したサトウキビが無機態窒素溶脱におよぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 8-20 重窒素希釈法による圃場のサトウキビにおける窒素固定量の評価(8.共生,2010年度北海道大会)
- 湛水田での無除草剤栽培におけるシコクビエ在来系統の収量性に及ぼす栽植密度と窒素施用量の影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 24. さとうきび品種・系統、種属間交雑系統、野生種、近縁属植物の地上部、地下部の初期生育
- 23. さとうきび品種・系統、種属間交雑系統、野生種、近縁属植物の低温発芽・伸長性
- 日本のサトウキビ野生種の蔗汁 Brix と茎の諸形質の関係
- サトウキビ品種NiF8とNi9の無選抜交配系統群における糖生産性関連形質の変異と相関関係の解析
- 収穫時期の異なる年2回収穫栽培における飼料用サトウキビKRFo93-1の生育および収量
- 千葉県内房におけるサトウキビ野生種の探索と収集 (国内探索収集調査報告)
- 16-5 サトウキビの収穫残渣量と残渣中の養分量(16.畑地土壌肥沃度)
- カリ施肥量の違いが多回株出し栽培における飼料用サトウキビの生育および収量に及ぼす影響
- 高バイオマス量サトウキビ系統KY01-2044の個葉光合成特性
- カリ施肥の違いがポットで栽培した飼料用サトウキビのK/(Ca+Mg)当量比に及ぼす影響
- サトウキビ品種NiF8とNi9における黒穂病抵抗性関連QTLの同定および他の生育特性との関連性
- 植え付け時期が高バイオマス量サトウキビ系統の生育・収量に及ぼす影響
- 飼料用サトウキビKRFo93-1の生育、収量に及ぼす株揃え処理の影響
- 日本で収集されたサトウキビ野生種の蔗汁 Brix の評価
- サトウキビにおける生育ステージとK/(Ca+Mg)当量比の関係
- 極早期高糖性系統の糖蓄積特性
- 密植が飼料用サトウキビKRFo93-1の新植での生育および収量に及ぼす影響
- 種子島での夏植サトウキビの糖蓄積
- サトウキビ野生種由来の種間雑種系統の戻し交雑により作出した無選抜後代系統群における諸形質の変異
- シコクビエの穂数に及ぼす湛水処理の影響(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 湛水栽培におけるシコクビエ在来系統の収量性に及ぼす栽植密度と窒素施用量の影響
- サトウキビ産業の未来
- ヤーコン新品種「アンデスの乙女」の生育初期特性(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)