59 トレッドミル後進歩行トレーニングがパーキンソン病患者の歩行能力に及ぼす影響 : 第2報(神経系理学療法IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-20
著者
-
長澤 弘
神奈川県立保健福祉大学
-
櫻井 好美
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科
-
武田 秀和
神奈川県立保健福祉大学
-
大森 圭貢
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
金子 弥生
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
長澤 弘
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科
-
大森 圭貢
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
内田 賢一
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
武田 秀和
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部
-
金子 弥生
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
内田 賢一
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
金子 弥生
訪問看護リハビリテーションネットワーク
-
長澤 弘
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科
-
大森 圭貢
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病
-
櫻井 好美
神奈川県立保健福祉大学
関連論文
- パーキンソン病患者に対するトレッドミル後進歩行運動が平地歩行能力に及ぼす即時効果 : クロスオーバーデザインを用いた検討
- 症例発表に向けて(新人教育セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 重度の認知障害と重度の右片麻痺を呈した対象者に対する日常生活動作訓練の効果
- 845 側方重心移動動作における上半身重心・坐圧中心軌跡の特徴(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 運動器疾患のない高齢男性患者における立ち上がり動作能力と歩行速度の関連
- 781 当院精神科病棟における転倒調査について(理学療法基礎系29)
- 684 胸椎アライメントが歩行に及ぼす影響(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 661 運動器疾患のない高齢患者における歩行速度と立ち上がり動作能力の関連(理学療法基礎系15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 211 Timed Up and Go Testと身体機能ならびに動作能力との関連について(理学療法基礎系15)
- 理学療法業務における働態についての検討(産業・労務管理)
- 491.冠動脈バイパス術後回復期心臓リハビリテーション効果の検討
- 592 慢性期不全麻痺患者に対するトレッドミル歩行訓練 : 単一事例研究法による検討(脊髄疾患)
- 23 高齢患者における歩行自立度に対する下肢筋力と前方リーチ距離との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 22 心筋梗塞患者における退院時の下肢筋力水準が回復期運動耐容能改善に及ぼす影響(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 指示棒を用いたFunctional Reach Testの開発
- P1-12 脳血管障害患者における身辺動作障害と機能障害の関連(ポスター発表1)
- 慢性肺疾患患者の下肢筋力水準
- 643 高齢者の転倒には歩行速度と歩行変動のどちらがより寄与するか(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Y1 多施設大規模無作為化比較対照試験による,筋力向上トレーニングの効果について(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1024 虚弱高齢者に対する身体活動セルフエフィカシーの開発(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 道路横断に必要な歩行速度を有するための等尺性膝伸展筋力値 : 高齢女性患者における検討
- 312 片脚立位時間と膝伸展筋力が歩行速度に及ぼす影響 : ロジスティック解析による検討
- 道路横断に必要な歩行速度と下肢筋力の関連 : 高齢入院患者における検討
- 307 片脚立位時間と下肢筋力が歩行自立度に及ぼす影響 : ロジスティック解析による検討(測定・評価)
- 介護老人保健施設におけるオムツ交換作業中の介護者の生体負担
- 582. 自転車エルゴメータ駆動中における統合失調症者の前頭部血液動態(リハビリテーション・運動療法)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 歩行自立度判定(生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点)
- 歩行自立度判定
- 膝伸展筋力と移動動作自立の関連 : 性差が与える影響
- 重度慢性閉塞性肺疾患患者における下肢筋力トレーニングの安全性--膝伸展筋力トレーニング中の呼気ガス応答と経皮的酸素飽和度の変化
- 953 高齢男性患者における道路横断に必要な歩行速度と等尺性膝伸展筋力の関連(理学療法基礎系42)
- 高齢患者における等尺性膝伸展筋力と立ち上がり能力の関連
- 精神分裂病者の運動訓練の特性とOTの関わり
- 464. 精神分裂病患者に対する運動訓練の検討 : 運動訓練と精神症状の関連について
- 473. 精神分裂病患者に対する運動訓練の検討 : 主観的作業強度と日常行動の関連について
- 472. 精神分裂病患者に対する運動訓練の検討 : 身体機能の変化について
- 225 トレッドミル後進歩行トレーニング継続がパーキンソン病患者の1年後における歩行能力に及ぼす影響 : 第3報(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 222 パーキンソン病患者の円背姿勢が歩行に与える影響について(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- パーキンソン病患者の呼気ガス分析からみた身体活動(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 307 軽症パーキンソン病患者の歩行解析 : 患者が自覚する下肢の振り出しにくさについて(神経系理学療法13)
- 59 トレッドミル後進歩行トレーニングがパーキンソン病患者の歩行能力に及ぼす影響 : 第2報(神経系理学療法IV)
- 5. 酸素摂取量からみたパーキンソン病患者の行動体力(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 217. 感覚階層構造における物体識別感覚の位置づけ : 感覚再教育による上肢機能の回復を通して
- 上肢末梢神経損傷における手の感覚再教育について : 生理学的知見より治療の実際まで
- 虚弱高齢者の身体活動セルフ・エフィカシー尺度の開発
- 精神疾患患者の高脂血症に対する運動療法の検討
- 340 後ろ向きトレッドミル歩行がParkinson病患者の歩行機能に及ぼす影響(神経系理学療法1)
- 自転車エルゴメータを用いた運動プログラムの継続が残遺型精神分裂病者の作業持続時間とBMIに及ぼす影響
- 510 理学療法学専攻の学生の職業志向性 : VPI職業興味検査より(教育・管理系理学療法8)
- 神経調節機構からみた運動協調能の解析
- 89. パーキンソン病患者のリズム刺激に対する歩行パターンの影響
- 108. 運動失調症における障害特性と運動療法の指標
- 長期人工呼吸器依存患者の在宅療養システムの紹介 : 理学療法士の関与について
- 運動失調症における躯幹協調機能ステージの標準化と機能障害分類
- 112. 運動失調における躯幹機能
- 95. 精神薄弱児養護学校訪問学級における理学療法士としての経験
- 10. 失調症の機能的評価と能力障害
- 170. 乳房切断術後患者へのコスメティックな面に関してのPTアプローチ
- 762 虚弱高齢者および軽度痴呆高齢者の消費行動と身体および精神機能への影響(生活環境支援系理学療法17)
- 理学療法士の臨床能力をいかに高めるか : 専門領域研究部長の立場から(協会企画シンポジウム)
- 1664 障害児の親子を支える草の根的な地域支援の取り組み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中の機能予後(神経系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 精神科病棟における転倒事故の現状
- 1H 自転車エルゴメータ作業後のアイシングによる血液動態変化に関する研究
- あんてな 認定理学療法士とは
- 日本理学療法士協会における学術局の立場から(時代が理学療法士に求めるものは何か!,総括シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 予防的見地からみた脳卒中に対する急性期理学療法の在り方
- 精神科疾患患者の肥満に対する理学療法の検討(代謝疾患)
- 近赤外線分光法を用いた至適運動中および運動後の前頭部酸素動態の評価 : 統合失調症者と健常者の比較
- トレッドミル後進歩行トレーニングが Parkinson 病患者の歩行能力と日常活動に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 476.分裂病患者の運動療法 : 肥満者の運動能力と身体活動の検討
- 精神分裂病患者に対する運動療法の効果に関する研究 : 全身持久性能力と自覚的負担度からみた検討
- 1063 足底感覚および足圧分布とShort-foot機能との関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1319 頭頸部回旋肢位が顎関節運動に与える影響(骨・関節系理学療法35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中の機能予後(神経系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- パーキンソン病患者の酸素摂取量と6分間歩行距離に関する研究
- 中枢神経領域における臨床的感性からの創造(分科会 : 神経系)
- 筋力と日常生活動作遂行能力との関連性
- 医学的リハビリテーションの視点に立った生体計測(PS.1 福祉工学の現状と人体の計測技術の新展開)
- 超早期理学療法と座位耐久性練習
- 904 わが国の精神科医療機関における身体運動プログラムの実施状況(神経系理学療法23)
- 930 入院女性精神疾患患者の骨評価(骨・関節系理学療法38)
- 866 精神科病棟における転倒事故の現状-第二報 : 精神疾患患者に対する転倒予防対策について(生活環境支援系理学療法21)
- Borg尺度の変更が統合失調症の自覚的な負担度に及ぼす影響
- 精神科病棟における転倒事故の現状(第一報)
- 448 精神疾患者の身体負荷に対する自覚度と表現に関する検討
- 統合失調症者への理学療法適用
- 468 精神疾患患者の生活習慣病に対する理学療法の検討
- 精神分裂病患者の体力と運動療法 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告)
- 566. 虚血性心疾患患者におけるβ遮断薬が嫌気性代謝閾値時心拍数に与える影響(リハビリテーション・運動療法)
- 精神疾患患者の肥満と高脂血症に対する理学療法
- わが国の精神科医療機関における身体運動プログラムの実施状況
- 症例発表に向けて(新人教育セミナー)
- K-013 専門理学療法士制度の未来(特別セミナー,第46回日本理学療法学術大会)
- 専門理学療法士制度の未来 : 専門領域研究部長の立場から(特別セミナー)
- 両脚着地動作における膝関節角度の男女差と前十字靭帯損傷
- Command Generation for Mobile Robot by Using EMG Signals Based on FEM theory