虚弱高齢者の身体活動セルフ・エフィカシー尺度の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 2006-11-25
著者
-
長澤 弘
神奈川県立保健福祉大学
-
岡 浩一朗
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
大渕 修一
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
小島 基永
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
新井 武志
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
小島 基永
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
稲葉 康子
北里大学大学院 医療系研究科
-
新井 武志
北里大学大学院医療系研究科
-
大渕 修一
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
大渕 修一
北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科
-
岡 浩一朗
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
■ 喜崇
北里大学 医療衛生学部
-
岡浩 一朗
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
大渕 修一
北里大学 医療衛生学部 理学療法学 専攻
-
岡 浩一朗
早稲田大学 スポーツ科学学術院
-
稲葉 康子
北里大学大学院
-
長澤 弘
神奈川県立保健福祉大学理学療法学専攻
-
大渕 修一
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
小島 基永
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
岡 浩一朗
早稲田大学
-
大渕 修一
東京都老人総合研究所
関連論文
- パーキンソン病患者に対するトレッドミル後進歩行運動が平地歩行能力に及ぼす即時効果 : クロスオーバーデザインを用いた検討
- 症例発表に向けて(新人教育セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 介護予防従事者におけるコミュニケーションスキルがセルフ・エフィカシーに及ぼす影響
- 30-40歳代の日常生活場面におけるウォーキング行動の類型化
- 「イベントウォーカー」から「習慣的ウォーカー」へ
- 482. 我が国における身体活動・運動に関連した健康づくり施策の認知状況と人口統計学的変数との関連(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 486. 「健康づくりのための運動基準2006」の基準適合に関連する心理的、社会的、環境的要因(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 420. 筋力トレーニング行動に関する変容ステージの評価(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 419. 筋力トレーニング行動に関する変容ステージの関連要因(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 693. 介護セルフ・エフィカシー尺度の信頼性と妥当性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 日本人成人における活動的な通勤手段に関連する環境要因
- 688. 夏期海水浴場開設期間中に千葉県の海水浴場で発生した事故の調査研究(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 796 心疾患患者における疾患別の健康関連QOLの関連要因(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 588 心臓外科術後患者の身体機能, 健康関連QOLおよび身体活動セルフ・エフィカシーの継時的変化とその関連性について(内部障害系理学療法5)
- 慢性心不全患者における重症度の違いによる健康関連QOL
- 心臓外科術後患者の心臓リハビリテーション期間中における身体機能と健康関連 QOL (health-related quality of life : HRQL) の経時的変化について
- 537 急性心筋梗塞患者における二次予防に関する意識調査 : 病前運動習慣に着目して(内部障害系理学療法12)
- 416 心臓リハビリテーション終了後の運動継続、セルフ・エフィカシーおよび身体活動量に関する研究(内部障害系理学療法5)
- 643 高齢者の転倒には歩行速度と歩行変動のどちらがより寄与するか(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Y1 多施設大規模無作為化比較対照試験による,筋力向上トレーニングの効果について(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 50 運動介入が地域在住高齢者の短・長期的な身体活動セルフ・エフィカシーに及ぼす効果 : 無作為化比較対照試験(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1024 虚弱高齢者に対する身体活動セルフエフィカシーの開発(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 400.高齢者の歩行速度に基づく新しい運動強度設定法の開発(【生活・健康】)
- 大学生アスリートの日常・競技ストレッサー尺度の開発およびストレッサーの評価とメンタルヘルスの関係
- 037D01106 身体的自己効力感強化を意図した体力自覚尺度の開発 : 信頼性, 妥当性の検討(体育心理学)
- 037D01105 高齢者のメンタルヘルスを規定する要因としての身体活動の測定(体育心理学)
- 高齢者の身体活動が抑うつ度, 身体的自己効力感および生活満足感に及ぼす影響
- アスリートの日常・競技ストレッサに対する評価と精神的健康度との関係
- 運動基準2006,運動指針2006と行動変容 (特集 運動基準づくりへの新エビデンス)
- 484. 膝痛高齢女性における痛み、活動制限および痛み対処方略への水中運動の効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 445. ウォーキング授業が大学生の身体活動に及ぼす効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 膝痛を有する中高齢女性の痛み対処方略と痛みの程度, 痛みによる活動制限との関係
- 成人における運動に関する行動的スキルと運動行動の変容ステージの関連
- 427. 膝痛を有する中高齢女性を対象とした膝痛改善プログラムの効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 395. 健康づくりのための運動指針2006における身体活動基準値と健康関連QOLの関係(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 行動科学に基づく個別通信教育型ウォーキングプログラムの効果
- 携帯電話のメール機能を活用したウォーキングプログラムの開発
- シンポジウム ウォーキングと健康増進--健康日本21の造成に向けたウォーキング促進の取組み--虚血性心疾患患者に対する身体活動促進の取組み
- 549 心疾患患者における身体活動セルフ・エフィカシーに対する日常生活動作トレーニングを併用した回復期プログラムの検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 急性心筋梗塞症例に対する経皮的冠動脈インターベンション後のアプローチ : 急性期から回復期にかけて
- 慢性心不全患者のための疾患特異的生活の質(QOL)尺度の開発
- 心機能障害の検査・測定
- 心筋梗塞患者における健康関連QOLに対する運動療法を主体とした回復期心臓リハビリテーションの効果(呼吸・循環器系疾患)
- 心臓外科術後患者の健康関連Quality of Lifeの測定(呼吸・循環器系疾患)
- 81 心疾患患者における健康関連Quality of life向上に果たす身体活動セルフ・エフィカシーの役割
- 80 身体活動セルフ・エフィカシー尺度 : 心臓リハビリテーションへの応用
- 心臓リハビリテーション患者における健康関連QOL評価 (特集 心臓リハビリテーションにおけるナースの役割)
- 日本人における身体活動支援環境に関する研究の動向
- 運動・身体活動と公衆衛生(8)ヘルスコミュニケーションを活用した身体活動の推進
- 膝痛を有する中高齢女性を対象とした膝痛改善プログラムの効果
- 665. 膝痛高齢女性における痛み対処方略と痛みの程度・活動制限との関係(スポーツ心理学, 第61回 日本体力医学会大会)
- 225 トレッドミル後進歩行トレーニング継続がパーキンソン病患者の1年後における歩行能力に及ぼす影響 : 第3報(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 222 パーキンソン病患者の円背姿勢が歩行に与える影響について(神経系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- パーキンソン病患者の呼気ガス分析からみた身体活動(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 307 軽症パーキンソン病患者の歩行解析 : 患者が自覚する下肢の振り出しにくさについて(神経系理学療法13)
- 59 トレッドミル後進歩行トレーニングがパーキンソン病患者の歩行能力に及ぼす影響 : 第2報(神経系理学療法IV)
- 5. 酸素摂取量からみたパーキンソン病患者の行動体力(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 217. 感覚階層構造における物体識別感覚の位置づけ : 感覚再教育による上肢機能の回復を通して
- 上肢末梢神経損傷における手の感覚再教育について : 生理学的知見より治療の実際まで
- 虚弱高齢者の身体活動セルフ・エフィカシー尺度の開発
- 運動・身体活動と公衆衛生(8) : ヘルスコミュニケーションを活用した身体活動の推進
- 340 後ろ向きトレッドミル歩行がParkinson病患者の歩行機能に及ぼす影響(神経系理学療法1)
- 運動負荷による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 運動負荷あるいは暑熱による発汗が皮膚電位へ及ぼす影響について
- 510 理学療法学専攻の学生の職業志向性 : VPI職業興味検査より(教育・管理系理学療法8)
- 腰椎疾患術後患者のホームエクササイズ推進に関する研究
- 地域在住高齢者における足部に関する問題と転倒経験・転倒不安との関連
- 神経調節機構からみた運動協調能の解析
- 89. パーキンソン病患者のリズム刺激に対する歩行パターンの影響
- 108. 運動失調症における障害特性と運動療法の指標
- 長期人工呼吸器依存患者の在宅療養システムの紹介 : 理学療法士の関与について
- 運動失調症における躯幹協調機能ステージの標準化と機能障害分類
- 112. 運動失調における躯幹機能
- 95. 精神薄弱児養護学校訪問学級における理学療法士としての経験
- 10. 失調症の機能的評価と能力障害
- 170. 乳房切断術後患者へのコスメティックな面に関してのPTアプローチ
- 762 虚弱高齢者および軽度痴呆高齢者の消費行動と身体および精神機能への影響(生活環境支援系理学療法17)
- 理学療法士の臨床能力をいかに高めるか : 専門領域研究部長の立場から(協会企画シンポジウム)
- 脳卒中の機能予後(神経系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- A型行動パターン変容に関わる有酸素運動の効果
- あんてな 認定理学療法士とは
- 日本理学療法士協会における学術局の立場から(時代が理学療法士に求めるものは何か!,総括シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 予防的見地からみた脳卒中に対する急性期理学療法の在り方
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- トレッドミル後進歩行トレーニングが Parkinson 病患者の歩行能力と日常活動に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 1063 足底感覚および足圧分布とShort-foot機能との関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1319 頭頸部回旋肢位が顎関節運動に与える影響(骨・関節系理学療法35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中の機能予後(神経系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 中枢神経領域における臨床的感性からの創造(分科会 : 神経系)
- 筋力と日常生活動作遂行能力との関連性
- 医学的リハビリテーションの視点に立った生体計測(PS.1 福祉工学の現状と人体の計測技術の新展開)
- 超早期理学療法と座位耐久性練習
- 084T60109 高齢者の身体活動量が超音波骨パラメーターに及ぼす影響 : 中之条研究(08.測定評価,一般研究発表)
- 036T60105 高齢者の健康関連QOLに及ぼす身体活動の影響 : 中之条研究(03.体育心理学,一般研究発表)
- 症例発表に向けて(新人教育セミナー)
- K-013 専門理学療法士制度の未来(特別セミナー,第46回日本理学療法学術大会)
- 専門理学療法士制度の未来 : 専門領域研究部長の立場から(特別セミナー)