448 精神疾患者の身体負荷に対する自覚度と表現に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2001-04-20
著者
-
森尾 裕志
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
武田 秀和
神奈川県立保健福祉大学
-
武田 秀和
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
松澤 智美
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
牧野 英一郎
武蔵野中央病院
-
山下 久実
武蔵野中央病院
-
松澤 智美
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
武田 秀和
聖マリアンナ医大リハ部
-
濱田 賢一
武蔵野中央病院
-
山下 久実
武蔵野中央病院リハビリテーション科
関連論文
- 大動脈解離および大動脈瘤急性期リハビリテーションプログラムの有用性の検討
- 781 当院精神科病棟における転倒調査について(理学療法基礎系29)
- 211 Timed Up and Go Testと身体機能ならびに動作能力との関連について(理学療法基礎系15)
- 理学療法業務における働態についての検討(産業・労務管理)
- 491.冠動脈バイパス術後回復期心臓リハビリテーション効果の検討
- 592 慢性期不全麻痺患者に対するトレッドミル歩行訓練 : 単一事例研究法による検討(脊髄疾患)
- 671 心臓血管外科術後リハビリテーションプログラム : クリティカルパス導入後の実態調査と遅延理由の検討(内部障害系理学療法20)
- 206 Semi-Recumbent Cycle駆動時の体幹支持条件が筋活動に変化を及ぼすこと
- 180 脳血管障害者における半臥位型自転車駆動と訓練動作の下肢筋活動量の比較
- 循環器疾患患者に対するリスク管理(セミナーVI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 虚血性心疾患の理学療法(テクニカル(実技)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 回復期冠動脈疾患患者における身体活動量と下肢筋力との関連について
- 1707 心疾患患者における疾患別入院期身体活動量の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1297 高齢患者における歩行自立度判定のためのModified Functional Reachテストの有用性について : 片脚立位テストとの比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 842 高齢患者における歩行獲得と膝伸展筋力およびModified Functional Reachとの関連について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 796 心疾患患者における疾患別の健康関連QOLの関連要因(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 循環器疾患に対する理学療法(第42回日本理学療法学術大会)
- 206 高齢心不全患者における性別による運動機能の検討(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 200 心疾患患者における上肢筋力と上肢筋量および呼吸機能との相互関係についての検討(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 23 高齢患者における歩行自立度に対する下肢筋力と前方リーチ距離との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 21 心疾患患者における体格, 体組成, 筋力の特徴(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 20 心疾患患者における余暇時間の身体活動と下肢筋力との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 18 Peak cough flow測定の再現性(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 指示棒を用いたFunctional Reach Testの開発
- I-E-44KM ストレングスエルゴによる脳卒中者の脚伸展トルク値の特徴 : 移動自立度からの検討
- 144 アシストペダリングは片麻痺患者の脚伸展ピークトルクに影響するか(成人中枢神経疾患)
- 171 アシストペダリングのウォームアップ効果に関する研究(運動・神経生理)
- 介護老人保健施設におけるオムツ交換作業中の介護者の生体負担
- 582. 自転車エルゴメータ駆動中における統合失調症者の前頭部血液動態(リハビリテーション・運動療法)
- 精神分裂病者の運動訓練の特性とOTの関わり
- 464. 精神分裂病患者に対する運動訓練の検討 : 運動訓練と精神症状の関連について
- 473. 精神分裂病患者に対する運動訓練の検討 : 主観的作業強度と日常行動の関連について
- 472. 精神分裂病患者に対する運動訓練の検討 : 身体機能の変化について
- 慢性分裂病患者における運動療法
- 183. 小児頭部外傷の運動発達回復過程の検討
- 309.糖尿病性神経障害に対する運動療法の検討(第一報)
- 359. 理学療法業務管理 : 患者・PT関係の問題対処をめぐって
- 87. 心疾患を合併した高齢脳血管障害患者(重度片麻痺)のリスク管理
- 549 心疾患患者における身体活動セルフ・エフィカシーに対する日常生活動作トレーニングを併用した回復期プログラムの検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 924 人工膝関節全置換術におけるModified-Functional Reach Testの検討 : 術側・非術側の比較(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 人工呼吸器装着下における肺コンプライアンス測定の再現性
- 評価と訓練 (特集 筋力と筋持久力)
- 人工呼吸器装着患者における肺コンプライアンス測定の有用性 : 肺コンプライアンスと換気量, ウィーニングの関係
- パーキンソン病患者の呼気ガス分析からみた身体活動(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 59 トレッドミル後進歩行トレーニングがパーキンソン病患者の歩行能力に及ぼす影響 : 第2報(神経系理学療法IV)
- 5. 酸素摂取量からみたパーキンソン病患者の行動体力(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 精神疾患患者の高脂血症に対する運動療法の検討
- 340 後ろ向きトレッドミル歩行がParkinson病患者の歩行機能に及ぼす影響(神経系理学療法1)
- 新人育成-病院での教育の現状と課題
- 指示棒を用いた Functional Reach の再現性と妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 片麻痺患者における下肢装具と下肢筋力の関係 : 脚伸展トルクを指標とした検討
- 脳卒中に対する体力科学的評価とトレーニング (特集 脳卒中の理学療法の展開)
- ペダル駆動型筋力測定器による脚伸展トルク値と従来の等速性筋力測定器による膝伸展トルク値との関連性について
- StrengthErgo240による脚伸展筋力測定の信頼性について
- 8 回復期脳血管障害患者のストレングスエルゴβによる脚伸展トルク値の測定信頼性について
- 170 アシストペダリング中のVO_2増加機序に関する研究(運動・神経生理)
- 217 自転車エルゴメータによる筋力測定値の信頼性について
- 1186 高齢者における指示棒を用いたFunctional Reach Testの妥当性の検討(内部障害系理学療法12)
- 265 臨床実習指導に対する、地域検討会システムの紹介(教育・管理)
- 自転車エルゴメータを用いた運動プログラムの継続が残遺型精神分裂病者の作業持続時間とBMIに及ぼす影響
- 568.精神分裂病者における運動中の心拍数評価 : 罹病歴による検討(【リハビリテーション・運動療法】)
- 510 理学療法学専攻の学生の職業志向性 : VPI職業興味検査より(教育・管理系理学療法8)
- 80. 糖尿病教育における運動指導
- 327. 痴呆を合併する高齢者の運動療法 : 第1報 : 握力測定の比較検討
- 5. 広範熱傷のリハビリテーション(呼吸器・その他の疾患)
- 杖歩行における心血管系の負荷に関する研究 : 部分荷重歩行における杖の影響について
- 42 臨床実習指導に関する地域検討会の効果について
- 精神科病棟における転倒事故の現状
- 53. 全身熱傷患者への早期リハビリテーションアプローチ : 同時受傷患者2例をめぐって
- 1H 自転車エルゴメータ作業後のアイシングによる血液動態変化に関する研究
- 当院リハビリテーション部よりみた高齢患者の疾病構造の変化について
- 心不全症例に対する理学療法プログラム : 入院期プログラムを中心として
- 精神科疾患患者の肥満に対する理学療法の検討(代謝疾患)
- 近赤外線分光法を用いた至適運動中および運動後の前頭部酸素動態の評価 : 統合失調症者と健常者の比較
- トレッドミル後進歩行トレーニングが Parkinson 病患者の歩行能力と日常活動に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 489.低強度運動が統合失調症者の注意機能におよぼす影響(リハビリテーション・運動療法)
- 476.分裂病患者の運動療法 : 肥満者の運動能力と身体活動の検討
- 精神分裂病患者に対する運動療法の効果に関する研究 : 全身持久性能力と自覚的負担度からみた検討
- 904 わが国の精神科医療機関における身体運動プログラムの実施状況(神経系理学療法23)
- 930 入院女性精神疾患患者の骨評価(骨・関節系理学療法38)
- 866 精神科病棟における転倒事故の現状-第二報 : 精神疾患患者に対する転倒予防対策について(生活環境支援系理学療法21)
- Borg尺度の変更が統合失調症の自覚的な負担度に及ぼす影響
- 精神科病棟における転倒事故の現状(第一報)
- 713 指示棒を用いたFunctional Reach Testと姿勢安定度評価指標および前後・左右バランスとの関係について(理学療法基礎系19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 522 人工呼吸器管理下における肺コンプライアンス測定の再現性(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 168. 臨床実習生の行動目標と体得内容
- 理学療法室における患者をとりまく人間関係について : エコ・マップによる評価
- 204.高齢心疾患例におけるリミティングファクターと訓練効果の検討
- 383. 『理学療法訓練室』におけるかかわり合いが訓練過程に及ぼす影響について (第一報)
- 448 精神疾患者の身体負荷に対する自覚度と表現に関する検討
- 統合失調症者への理学療法適用
- 468 精神疾患患者の生活習慣病に対する理学療法の検討
- 精神分裂病患者の体力と運動療法 (〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回助成研究報告)
- 脚伸展筋力測定の臨床的意義 : 大腿神経, 仙骨神経領域に筋力低下を認めた4症例を対象として
- 566. 虚血性心疾患患者におけるβ遮断薬が嫌気性代謝閾値時心拍数に与える影響(リハビリテーション・運動療法)
- 精神疾患患者の肥満と高脂血症に対する理学療法
- 立ち上がり動作における上肢補助の必要性に影響を及ぼす身体機能因子--高齢患者での検討
- わが国の精神科医療機関における身体運動プログラムの実施状況
- 糖尿病を合併した急性心筋梗塞患者の運動耐容能低下の関連要因
- 糖尿病を合併した急性心筋梗塞患者における運動療法の効果 : 外来での回復期運動療法実施の有無による比較