671 心臓血管外科術後リハビリテーションプログラム : クリティカルパス導入後の実態調査と遅延理由の検討(内部障害系理学療法20)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-04-20
著者
-
幕内 晴朗
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
菊地 慶太
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科:(現)島根大学循環器・消化器総合外科
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
井澤 和大
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
森尾 裕志
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
井澤 和大
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
松澤 智美
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
小林 亨
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学病院ハートセンター
-
小林 亨
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
松澤 智美
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医料大学病院 リハビリテーション部
-
森尾 祐志
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
幕内 晴朗
聖マリアンナ医科大学病院心臓血管外科
関連論文
- 大動脈解離および大動脈瘤急性期リハビリテーションプログラムの有用性の検討
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 553 冠動脈疾患患者におけるウエスト周囲径測定の有用性についての検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 冠疾患研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 広範な感染性心内膜炎による三尖弁閉鎖不全を伴った成人ファロー四徴症の1手術例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 腎不全を伴う不安定狭心症の1手術例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 高齢者の感染性遺残ペースメーカーの開心摘出経験
- 大動脈弁閉鎖不全および冠状動脈狭窄を合併した左房粘液腫の1手術例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 膜性部中隔瘤によりPSをきたした corrected TGA with VSDの1手術例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 大動脈四尖弁に対する大動脈弁置換手術の2例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 右冠状動脈上大静脈瘻の1治験例
- 28 Fallot 四徴症術後遠隔期の chronotropic incompetence 症例の運動機能
- 64) 他心疾患に合併した冠状動脈病変に対するバイパス手術症例の検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 症例 重症肝機能障害を呈したValsalva洞動脈瘤破裂の1 例
- 今月の臨床 対麻痺を合併した血栓閉塞型Stanford A型急性大動脈解離に生じた肺塞栓と再解離
- 脊髄虚血におけるedaravoneの有効性の検討
- 原発性廃癌における腫瘍マーカーと腫瘍volumeおよび, 手術前後の経時的変化
- 非小細胞癌における縦隔郭清と予後
- 要-b-7 肺癌手術における縦隔リンパ節郭清と神経枝温存(要望b 手術手技(4),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 要-c-7 肺門縦隔病変に対する食道内視鏡エコーの基礎的検討(要望c 画像診断(2),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 198 肺癌に虚血性心疾患を合併した症例の外科治療
- 31 乳幼児、小児の僧帽弁閉鎖不全症に対する外科治療
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 両側心房内を占拠した血管肉腫に対する外科治療
- 大動脈瘤人工血管置換術後運動療法の阻害因子
- 成人に発症した右房壁発生血液嚢腫の1治験例
- 腹部大動脈瘤による十二指腸狭窄により発症したイレウスの2例
- 52) 早期血栓閉塞型急性大動脈解離の内科的治療中に上行大動脈に再開離を生じた一手術症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 術後管理に難渋した外傷性胸部大動脈破裂の1例
- 671 心臓血管外科術後リハビリテーションプログラム : クリティカルパス導入後の実態調査と遅延理由の検討(内部障害系理学療法20)
- 74) 多発出血性脳梗塞とDICを合併した活動期感染性心内膜炎の一手術例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- VS-011-2 hepatomesenteric type総肝動脈の血行再建により切除し得た膵頭部癌・胆管癌同時性重複癌症例
- PD-15-2 外傷性胸部大動脈損傷の治療方針
- 感染性心内膜炎による三尖弁閉鎖不全症に対し自己心膜を用いた三尖弁形成術を行った一治験例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離に伴う大動脈基部病変の造影CTによる早期診断
- 外傷性大動脈破裂の診断及び治療
- 大動脈炎症候群による異型大動脈縮窄症に対し,上行大動脈 : 腹部大動脈バイパスと両側腎動脈再建を行った1治験例
- 遠心ポンプを用いた左心バイパス法における抗凝固療法の検討
- 人工血管の術後拡張についての検討-ウーブンダクロンとゼラチン被覆ニッティドダクロンの比較-
- 2.胎児期に発見され出生直後に手術を施行した CCAM の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 88) 乳頭状線維弾性腫の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 臨床,教育および研究活動の現状と目指す方向性 : 循環領域(専門領域研究部会分科会:内部障害系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 循環器疾患患者に対するリスク管理(セミナーVI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- OP-174-2 多発性嚢胞腎症例に対する開心術(心臓-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 心疾患を伴う場合のリハビリテーションの実際--糖尿病合併心疾患患者の運動能力と指導方策 (糖尿病のリハビリテーション実践マニュアル)
- 虚血性心疾患の理学療法(テクニカル(実技)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 回復期冠動脈疾患患者における身体活動量と下肢筋力との関連について
- 1707 心疾患患者における疾患別入院期身体活動量の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1297 高齢患者における歩行自立度判定のためのModified Functional Reachテストの有用性について : 片脚立位テストとの比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 842 高齢患者における歩行獲得と膝伸展筋力およびModified Functional Reachとの関連について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 796 心疾患患者における疾患別の健康関連QOLの関連要因(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 循環器疾患に対する理学療法(第42回日本理学療法学術大会)
- 206 高齢心不全患者における性別による運動機能の検討(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 200 心疾患患者における上肢筋力と上肢筋量および呼吸機能との相互関係についての検討(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 23 高齢患者における歩行自立度に対する下肢筋力と前方リーチ距離との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 66) 腹痛,重症肝機能障害を初発症状としたValsalva洞動脈瘤破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B型急性大動脈解離破裂に対する部分弓部下行大動脈置換術
- 腹部大動脈瘤術後左内腸骨動脈瘤破裂の1救命例
- 緊急冠動脈バイパス術症例の検討
- 56)梅毒性上行大動脈瘤および大動脈弁閉鎖不全に対するBentall手術の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 228 転移性肺腫瘍の外科治療 予後影響因子の検討
- 循環器疾患における聴診の自動化への試み
- 心外膜マッピング法による外科的右脚ブロックの研究
- 36.電気生理学的方法による心室中隔欠損閉鎖術後伝導障害の研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 電極カテ-テル法による心室中隔欠損口閉鎖術後調律異常の検討
- 心室中隔欠損口閉鎖術後調律異常の成因と予後
- 208. 漏斗部中隔欠損症の再検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 206. 円錐低形成を伴う肺動脈狭窄症の手術 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- リザーバー内CO_2濃度測定による高濃度警報装置の有用性に関する検討
- DP-188-6 背部痛を伴う巨大上腸間膜動脈瘤の1治験例(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 97 転移性肺腫瘍に対する手術術式の検討 : とくに肉腫と癌腫の比較
- 新生児ECMOにおける血管収縮因子(エンドセリン)抑制の実験的検討
- HP-095-1 右房内浮遊血栓を合併した肺梗塞の外科治療(大血管1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PCPS・左心バイパスにおける選択的抗トロンビン剤アルガトロバンの使用経験
- 黄色ブドウ球菌による急性化膿性心膜炎の1手術症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12.肺癌の腔内進展による高度気管狭窄に対し硬性鏡下コアリング後にDumon stentを留置した1例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 慢性動脈閉塞症に対する非解剖学的血行再建手術の有用性
- 胸部大血管手術症例の治療成績
- 糖尿病症例に対する冠状動脈バイパス術のグラフト選択
- I-B-35 完全大血管転位症 (TGA) における Senning 手術の経験
- 43.肺原発腺扁平上皮癌の病理学的検索と予後(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 心臓血管外科専門医制度の現状と問題点
- 心疾患
- 特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(11)心臓血管外科学
- 心臓血管外科における施設集約化の動向と問題点
- 2 急性大動脈解離の外科治療における成績と問題点(II.特別講演,第247回新潟循環器談話会)
- オープニング・リマークス
- 心臓麻酔医の現状と将来展望(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管外科学 (特集 臨床医学の展望2009--診断および治療上の進歩(9))
- 心臓血管外科学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(7))
- 完全体外循環下で行った気管分岐部腫瘍手術の1例
- 腎動脈上遮断下にaorto-bifemoral bypass術を施行した高位大動脈閉塞症の検討
- 感染性心内膜炎との鑑別に苦慮した大動脈2尖弁を伴う巨細胞性動脈炎の1例
- 大腿動脈狭窄部の病理診断で発見された左房粘液腫の1治験例
- The Mid-term Result of Patch Aortoplasty for Adult Coarctation of the Aorta: The Report of Three Cases
- 心臓血管外科における自己血輸血の適応と限界 : 術前自己血貯血による同種血無輸血手術
- PS-159-5 プロテオミクスによる腹部大動脈瘤自己抗体の探索(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)