弱毒豚コレラウイルス宮城株について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been believed for a long time, in Japan, that the hog cholera virus is so highlyvirulennt, and the pigs so susceptible to it, that in those pigs affected it always takes anacute course, the animals dying from the disease at the rate of 100%. Therefore, it hasbeen very easy to diagnose the disease from the view points of epizootics and pathologicalfindings.In 1956, however, a less virulent strain of hog cholera virus appeared in Watari-machi,in the northern part of Japan. The epizootics were not so severe and the symptoms weremuch different from those of the usual cases, That is, altho some pigs died after showingmarked symptoms, others survived after showirng only slight febril reaction. Since therehad previously been no record of cases recovering after revealing the symptoms of hogcholera, in Japan, the authors at first thought that this disease might rnot be caused by thehog cholera virus. The authors, however, could demonstrate the virus recovered fromfour pigs affected irn the field, and identified it as hog cholera virus from the view pointsof hematological F-ndings, experimental infection of susceptible pigs, hisLopatIto1ogicalfindings, and immunization tests.The details of these data are reported in the following.1) Experimental infection and identification of the causal agent.As the inoculums for the trttnsrnission of this disease, spleen were removed fronn thediseased pigs, No. 1 and No. 5, and the livers from No. 3 and 1Jo, 4. Ten percent sus-pensions with saline were nxade from these organs, respectivc;ly, and each orte, after testingsterility, was inoculated stubcutaneously into each of the susceptiole pigs.Each pig iruoculated with the material of No. l, No. 4 or No. 5 survied after slxowirtgonly slight febril reaction, and all of them resisted strictly, against the challenge, withoutany symptoms, which was carried out 3 weeks later, wich 10,ODD MUD of the virulentstrain ALD of hog clnolera virus.A pig, however, inoculated with the material of No. 3 showed a high fever anddifficTherefore, it may be said that this pig might have survived if the simultaneous infectionof Pasteurella multocida had not occurred.The infection of M)?xovirus parainfluenzae 1, which causes slight reaction similar tothose of hog cholera, was discounted b)x mearns of the isolation of the virus and throughhaernagglutination irnhibition tests wich serum.From the results merttioned above, it can be said that the causal agent of this diseaseis a weak virulent strairn of hog cholera virus, and the authors narrned it strain "IVIiyagi".2) Serial passage of strairu " IVIiyagi".Strain "Miyagi" was passaged, serially, through susceptircle pigs, and some of themsurvived, but the otlners died of hog cholera. Some of the latter were infected simultan-eously with some other bacteria.3) Virus titer of strain " lV1iyagi".The virus Liter of strair? " Miyagi " was measured by using susceptible pigs of the 3rdand 7th ger?erations of serial passage mentioned above. Both Liters were of 10- and atleast by the 7tlx generation the increase of virulence was rtot observed, while two otherwealc virulent strains, obtained from insufficiemxtly inactivated crystal violet vaccine,recovered their virulemce at tI?e 2nd or 4th oeneration.54) Laternt infection by strain " lV[iyagi".Pigs inoculated with 1 1111 of TO dilution of strain " Miyagi " showed subclinicalinfection and this latent infection was checked by mean-ns of a later chatter-ge with virulentstrain AID.These are the first cases of Iatertt infection of hog cholera artificially produced, inJapan.5) Resistance of strain " IVtiyagi" to storage.Strairu "lVIiyagi" showed a strorug resistance to storage at -50C and preserved its acti-vmty for at least a year, while the other weak virulent strain" mentnonccl above, lost itsactivity withirn half a year. Therefore, it is possible to say that Line recovery of virulemreeby serial passage through pigs and the resistance to storage at -50C are different be-tween flue two strains, overt if both straixns are very weak virulent.6)
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1961-06-25
著者
-
西村 豊
動薬検
-
渡辺 守松
家衛試
-
川島 秀雄
東京農大
-
佐藤 卯三郎
共立中研
-
西村 豊
農林省動物医薬品検査所
-
佐藤 卯三郎
農林省動物医薬品検査所
-
花木 琢磨
農林省動物医薬品検査所
-
川島 秀雄
農林省動物医薬品検査所
-
渡辺 守松
農林省家畜衛生試験場
関連論文
- 216 マレック病ウイルスJM株の2,3の性状について(家禽疾病学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 13 緑膿菌に関する研究 : I. マウス,モルモットおよびひなに対する病原性について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 27. 牛に対する牛肺疫菌感染試験 (第46回日本獣医学会記事)
- 51. 牛肺疫の補体結合反応に関する研究 : I. 牛肺疫菌の菌株による抗原的差異について (第45回日本獣医学会記事)
- 39. 雛白痢陽性鶏 (中雛と初産鶏) についての2, 3の観察 (第45回日本獣医学会記事)
- 27. 昭和26年埼玉県入間郡に発生せるニューカッスル病並びにこれに類似する鶏の疾患について (第31回日本獸医学会記事)
- 173 ニューカッスル生ウイルス株間のプラック形式の差異について
- 6 日本脳炎ウイルス「谷山S-2]株のブタに対する病原症 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 9 日本脳炎ウイルスワクチンに関する研究 : III. 福島県におけるS^-株の豚死産予防試験(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 8 日本脳炎ウイルスワクチンに関する研究 : II. 広島県におけるS^-株の妊娠豚接種試験と豚死産予防試験(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 200 ニューカッスル病ウイルス B_1株の病原性,免疫原性について
- 24. 炭そに関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- 豚コレラウイルスの組織培養に関する研究 : II. 豚コレラウイルスがニューカッスルウイルスにおよぼす影響を利用した豚コレラウイルスの証明および中和試験について(HEIC法)
- 11 豚コレラウイルスの組織培養に関する研究 : II. 豚コレラウイルスとニューカッスルウイルスとの相互作用(HEIC法)を利用した豚コレラウイルスの中和試験について
- 豚丹毒に関する研究 : IV. マウスおよび豚における予防液力価試験成績の比較
- 10 豚コレラウイルスの組織培養に関する研究 : III. 長期培養法による弱毒豚コレラウイルス宮城株の無毒化について
- 3 家畜のトキソプラズマ病に関する研究 : X. 無症状自然感染豚より分離されたトキソプラズマ株の性状について
- 不活化不十分の豚コレラ・クリスタル・バイオレット予防液から検出された豚コレラ・ウイルスとその性状について
- 豚コレラウイルスの組織培養に関する研究 : I. 豚コレラウイルスがニユーカツスル・ウイルスに及ぼす影響
- 73 家畜のトキソプラズマ病に関する研究 : VIII. T.S.C.皮内反応陽性豚と体内におけるToxoplasma原虫の保有の関係について
- 34 豚鼻腔から分離された細胞病原性ウイルスについて
- 豚丹毒に関する研究 : III. 豚を用いた予防液の力価試験における攻撃法の吟味
- 弱毒豚コレラウイルス宮城株について
- 31 家畜のトキソプラズマ症に関する研究 : VI. 豚のトキソプラズマ感染に関する1,2の実験及び感染豚の血液変化について
- 13 豚丹毒に関する研究 : IV. マウス並びに豚における予防液力価試験の比較について
- 57 家畜のトキソプラズマ症に関する研究 IV.豚診断用皮内反応抗元(T.S.C.抗元)の試作に関する実験的研究
- 豚丹毒に関する研究 : II. 皮膚乱切(perkutane Infektion)反応陰性並びに陽性豚の血清反応による選別について
- 38. 豚コレラウイルスの組織培養に関する研究 : I. 豚コレラウイルスがニューカッスルウイルスに及ぼす影響について (第46回日本獣医学会記事)
- 55. 豚コレラクリスタルバイオレットワクチンに関する研究 : II. 安全試験不合格豚より証明されたウイルスの性状について (第45回日本獣医学会記事)
- 54. 豚コレラクリスタルバイオレットワクチンに関する研究 : I. 安全試験不合格例における異常発熱の状態及びウイルスの証明について (第45回日本獣医学会記事)
- 27 ひな白痢症の研究 :III.凝集反応より見たひな白痢症感染の様相
- 豚の伝染性胃腸炎に関する研究
- 55. 山羊の伝染性肺炎について (第30回日本獸医学会記事)
- 27 気管内攻撃に対する鶏痘ワクチンの効力試験 (第60回日本獣医学会記事)
- 19 炭そ菌接種モルモットに抗生物質を注射した場合の臓器沈降原の態度について : I.ペニシリン注射例について (第59回日本獣医学会記事)
- 69 狂犬病ワクチンの力価検査に関する研究 : V. Habel法のむじゅん現象についての吟味
- 199 抗生物質の体内分布に関する研究 : VIII. 硫酸ジヒドロストレプトマイシン(DSM)の経口投与による鶏体内分布と消長について (第59回日本獣医学会記事)
- 134 抗生物質の体内分布に関する研究 : VII.硫酸カナマイシン(KM),塩酸テトラサイクリン(TC)の経口投与による鶏体内分布と消長について
- 48 抗生物質の体内分布に関する研究 : VI. コハク酸クロラムフェニコールナトリウム(CP)、酒石酸ロイコマイシン(LM)の鶏体内における分布と消長について
- 65 抗生物質の体内分布に関する研究 : V. 硫酸カナマイシン(KM)、塩酸テトラサイクリン(TC)の鶏体内における分布と消長について
- 106 抗生物質の体内分布に関する研究 : IV. 結晶ペニシリンGカリウム、硫酸ジヒドロストレプトマイシンの鶏体内における分布と消長について
- 169 三種混合ワクチンの野外試験 : I. 安全性と抗体価の推移について (家禽疾病学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 227 各種血清反応における濾紙吸着乾燥血液の反応について : IV. ニューカスル病の鶏赤血球凝集抑制反応 (第61回日本獣医学会記事)
- 211 Mycoplasma gallisepticum (Mg)の人工感染鶏におよぼす各種薬剤の影響 (第61回日本獣医学会記事)
- 80 ニューカッスル生ウイルスワクチンに関する研究 : II. 免疫発現の時期と接種鶏体内のウイルス分布について (第59回日本獣医学会記事)
- 79 マイコプラズマ・ガリセプテイクムの感染試験と,2〜3の薬剤の感染防禦能について (第59回日本獣医学会記事)
- 172 ニューカッスル生ウイルス予防液の検定法に関する研究 : I. Drinking-Water免疫法について
- 禽痘ウイルスに関する研究 : III. 禽痘免疫血清の感染防御に関する実験的研究
- 禽痘ウイルスに関する研究 : II. 禽痘ウイルスの試験管内中和試験に関する実験的研究
- 禽痘ウイルスに関する研究 : I. 禽痘ウイルスの変異に関する実験的研究 : B. 鳩痘ウイルスならびに小鳥から分離した一禽痘ウイルスに関する実験
- 禽痘ウイルスに関する研究 : I. 禽痘ウイルスの変異に関する実験的研究 : A. 鶏痘ウイルスに関する実験
- 8 ウシの下痢症ウイルスOregonC24V株と豚コレラウイルスALD株との抗原関係
- 22. 日本に於ける牛の Leptospirosis に関する研究 : III. 血液学的検査について (第31回日本獸医学会記事)
- 50 ジステンパーに関する研究 :I.ワクチンの含有ウイルス量と感染防禦能との関係
- 48 日本脳炎ウイルスの抗原性に関する実験的研究 I.同一株の抗原性の差異について
- 146 抗生物質の体内分布に関する研究 :III.コハク酸クロラムフェニコールナトリウム(Cp)及びコハク酸ロイコマイシン(L)の山羊体内における分布と消長について
- 41 卵黄中のマレック病抗体について (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- アクリフラビン耐性弱毒豚丹毒菌の研究 : マウスにおける関節炎発生能と豚における免疫原性との関係
- 3 日本脳炎生ウイルスワクチンに関する研究 : I. S-株の安全性 (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 101 ラウス肉腫SR株担ガン鳩血清での螢光抗体法について(ニワトリの白血病群)(第71回日本獣医学会記事)
- 28 家兎を用いたニューカッスル病ウイルスの抗血清の作成(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 224 豚腎継代細胞で継代したニューカッスル病ウイルス佐藤下部の性状 (家禽疾病学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 97 長期培養によるニューカッスル病イウルス強毒株の減毒と,減毒株の2,3の性状について
- 91 穿刺法に適した鶏痘ワクチン用株の検討
- 186 鶏痘予防液からのマイコプラズマの分離試験
- 40 牛疫CF反応に関与する各種動物血清中の一成分について : I. 反応の機序に関する2,3の実験 (第61回日本獣医学会記事)
- 39 牛疫CF反応に関与する各種動物血清中の一成分について : I. 該成分の所在とその分離 (第61回日本獣医学会記事)
- 52 グルタールアルデハイド処理血球をもちいた牛疫の間接血球凝集反応 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 7 Pyretherins fumigationによる豚の日本脳炎感染予防 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 178 牛疫ウイルスLT株接種家免のIF産生とウイルス増殖抑制について
- 177 牛疫ウイルス変異株間の血清学的差異
- 41 中和試験による豚エンテロウイルス株間の抗原関係
- 104 牛疫ウイルス感染細胞の電子顕微鏡的観察
- 97 ブタ・エンテロウイルスの血清学的な同定と子ブタ感染試験
- 205 牛疫抗原の分析について
- 15 試験管内牛白血球における牛疫ウイルスの培養
- 71 ブタのエンテロウイルスに関する研究 : I. ウイルスの分離と2、3の性状
- 60. 日本に於て牛の保有するレプトスピラについて (第30回日本獸医学会記事)
- 青黴培養液中に産生される抗原虫性物質(Trichocidin)に関する研究-14-
- トリコシヂンのトリコモナス患牛に対する野外応用成績-第3回家畜繁殖研究会発表要旨-
- ブルセラ・バング汚染牧場繋養牛の蕃殖障害と血清反応の推移について
- ブルセラ属菌の変異に関する研究
- 14. ブルセラ病感染牛に於ける凝集反応と補体結合反応の相互関係について
- 2. 血清凝集反応による牛ブルセラ病診断標準に関する研究 I. 牛ブルセラ病の血清診断標準法の検討
- 123. 鶏伝染性下痢に関する研究 IV. 病理組織学的変化について
- 41.モルモットの Br. abortus 感染試験 : I. 特に感染初期における菌分布, 肝の granuloma 形成と血清反応との関係について (第45回日本獣医学会記事)
- 55. 鶏の下痢症に関する研究 IV 鳩に対する感染試験
- 122. (鶏)伝染性下痢に関する研究 III. 中和抗体について
- 63. (鶏) 伝染性下痢症に関する研究 : I. 臨床所見及病原について (第32回日本獸医学会記事)
- 13. 牛の子宮内膜炎の原因調査及治療試験 (第30回日本獸医学会記事)
- サルファ剤による牛の子宮内膜炎治療試験
- 牛の子宮内膜炎治療試験-第3回家畜繁殖研究会発表要旨-
- 青黴培養液中に生産された抗原性物質(Trichocidin)の関する研究第12報
- 49. 豚丹毒に関する研究 : III. 豚を用いたワクチンの効力試験における攻撃法の吟味 (第45回日本獣医学会記事)
- 26 ひな白痢菌の短時間振盪培養に関する研究 :主として振盪菌の凝集性について
- 狂犬病ワクチンの力価検査に関する研究-2-
- 日本脳炎ワクチン力価検査に関する研究-1-
- 日本脳炎ワクチンの力価検査に関する研究-1-
- 狂犬病ワクチンの力価検査に関する研究
- 流感牛鼻汁中の細菌叢に就て