2,3の糸状菌によるNIPの吸着
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Absorption of NIP by several soil-borne fungal mycelium was studied with the view to understanding the fate of the herbicide in the soil. Three species of fungi isolated from soil were inoculated onto NIP-Czapek medium and cultured at 28℃. After culturing for 1, 2, 3, 4, 5 and 6 days, NIP was extracted from the medium with n-hexabe, and then subjected to gas-liquid chromato-graphical analysis under the conditions as shown in Fig. 1. The analytical results showed that 50〜70% of NIP remained in the medium after 2 days and only 10〜15% after 6 days incubation (Fig. 5). TO clarify the mechanism for decrease of NIP in the medium, F. oxysporum was used for the following experiments. Fifty mg of the fresh mycelium was added to the NIP-Czapek medium, the mixture was shaken for a period of 1/4, 1/2, 1, 2 and 3 hours. All tubes, without relation to shaking period, gave 85〜90% decrease of NIP in the extracts (Fig. 6). Judging from the results, it seems likely that the decrease of NIP in the medium is mainly due to absorption by the fungal mycelium. The quantity of NIP in the n-hexane extracted from the NIP-Czapek medium decreased with increase in mycelial weight added in the medium (Fig. 7). Absorption of NIP by dead (auto-claving) mycelium from the Nip-Czapek medium was recognized as in the case of using of fresh mycelium, but the decreasing percentage of NIP was lower (Fig. 8). The maximum absorption level of NIP by F. oxysporum was estimated by successive treatments with constant concentration of NIP in the medium. As shown in Fig. 9, after the 97th replacement mycelium would not absorb NIP. The total quantity of NIP after 97th replacements was calculated at 2.712γ per mg fresh weight.
- 日本雑草学会の論文
- 1972-09-30
著者
関連論文
- 第4部門 : 土壌生物
- 4-27 重金属が土壌微生物に及ぼす影響(第3報) : 土壌中重金属含量と微生物相の関係(4.土壌生物)
- イガ幼虫の食害に対する精油の阻止効果
- 毛繊維に対するイガ幼虫の食害について
- 繊維製品に発生する糸状菌に対する精油の抗菌効果
- 汚染物質付着繊維に生育する糸状菌とその繊維の損傷への影響
- (66) カドミウムを投入した試験土壌の微生物相 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 第4部門 : 土壌生物
- コダチルリマツリの1抗かび成分, プルンバギンについて
- アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質(2)
- アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質
- (193) 養液栽培におけるトマト青枯病のトマト根面細菌による生物防除 (予報) (日本植物病理大会)
- (55) トマト根腐萎ちょう病の発生に及ぼす光量の影響 (日本植物病理大会)
- (237) 茎への微生物の針接種による土壌病害の防除 (日本植物病理大会)
- (127) 養液栽培におけるスギ, ヒノキ樹皮繊維培地のトマト青枯れ病および萎ちょう病に対する発病抑制効果 (日本植物病理大会)
- Fusarium菌の硝酸塩利用能欠損変異株分離培地の選択性の向上
- (211) 養液栽培におけるトマト青枯病のトマト根面細菌による生物防除 : 2. 防除機作について (日本植物病理学会大会)
- 養液栽培における,非病原性Fusarium oxysporumによるトマト萎ちょう病の生物防除における防御機作
- 養液栽培における,非病原性Fusarium oxysporumによるトマト萎ちょう病の生物防除
- 9 嫌気的条件下の水田土壌におけるセルロース添加に伴う生物窒素固定 : 嫌気性窒素固定細菌の探索(関西支部講演会要旨)
- P4-57 糖類添加による土壌呼吸速度の経時変化 : 微生物のバイオマスやフローラの簡便な概観のために(4. 土壌生物)
- 4-52 土壌中のセルロース分解活性の分布を制限する要因(4. 土壌生物)
- 土壌伝染性植物病原菌を混入した試水のオゾンによる消毒
- 11-13 殺菌や物質添加の後の土壌 : 呼吸速度の経時変化(11.環境保全)
- 硝化作用に及ぼすカドミウムの影響,とくにカドミウム汚染土壌中の硝化活性と硝化菌数の関係
- 下廃水から分離された糸状菌によるSodium lauryl benzene sulfonateの分解
- パラコートのダイズ根瘤菌の増殖と根瘤形成におよぼす影響
- 土壌中に埋没した繊維の劣化に及ぼす農薬および重金属の影響
- 各種農薬の土壌徴生物に及ぼす影響
- 土壌から分離された一細菌の抗糸状菌性について
- 土壌中の微生物とその働き-12-土壌微生物と農薬
- 地球環境と農業・人間生活をとりまく諸問題-4-農業化学資材と環境(日本農学大会シンポジウム)
- 農薬の環境影響指標生物としての土壌微生物 (土壌微生物と農薬)
- 抗菌性物質を含む植物葉上への抗菌性物質の浸出と葉上微生物数
- 植物汁液による殺菌剤の不活化
- イネごまはがれ病の罹病程度と罹病葉のクロロフィル含量との関係
- II-1 土壌教育の重要性(II 土と向き合って-土壌教育の重要性を考える-,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 農薬の生態影響評価 : 取り組みの現状と課題
- (36) 疫病菌を接種した馬鈴薯葉の有機態鉄及びカタラーゼ活性の動きに就いて (昭和31年度関西部会)
- (24) 稻胡麻葉枯病の發生と水稻體中の鐵 : 特に有機態鐵について (昭和29年度大会(1))
- ベンチコートシートを用いた土壌中のセルロース分解活性測定法
- ニンヒドリン発色に及ぼす糖類,酢酸,およびシリカゲル-Gの影響
- 銅汚染土壌中の窒素の無機化作用 : 土壌微生物に及ぼす重金属汚染の影響(第2報)
- 栄養素加用土壌中に産生される抗菌性物質の産生に及ぼす条件
- 栄養素加用土壌中におけるFusarium属菌に対する抗菌性物質の産生
- 4-16 銅汚染土壌から単離された糸状菌の銅耐性(2)(4.土壌生物)
- 19 除草剤ベンチオカーブの脱塩素と土壌微生物との関係,特に脱塩素に及ぼす抗生物質の影響について
- 4-27 銅汚染土壌から単離された糸状菌の銅耐性(4.土壌生物)
- (12) 栄養素加用土壌中に産生される抗菌性物質 (関西部会講演要旨)
- 湛水土壌中におけるベンチオカーブ脱塩素の水稲催芽種子による検定
- 銅汚染土壌中の微生物相 : 土壌微生物に及ぼす重金属汚染の影響(第1報)
- (23) Fusarium属菌に対する抗菌性物質の土壌による産生 (関西部会講演要旨)
- 4-11 銅汚染土壌中の微生物相(土壌生物)
- ホテイアオイによる重金属の収着について(II) : 収着に影響を及ぼす二・三の要因
- (53) アミノ酸と庶糖を含む培地に植物病原菌を培養した場合, 培養〓液中に見出される未同定ニンヒドリン陽性物質とニンヒドリンによる糖の発色(予報) (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 培地に加えた γ-BHC の Fusarium roseum による吸収
- イネごま葉枯病菌分生胞子の形態に及ぼす D-アミノ酸の影響
- Fusarium roseum の D-アミノ酸酸化酵素活性とそれの菌糸生長に対する役割
- イネ白葉枯病菌培養液中に見出されたイネ苗幼根生育抑制物質,フェニール酢酸について
- スグキナ根こぶ病罹病組織に含まれる植物ホルモンについて(1)
- 生薬に含まれる抗菌成分(1)
- (155) 疫病菌侵入に伴う馬鈴薯塊茎の呼吸と酸化酵素の変化 (病害抵抗性(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (66) 馬鈴薯の疫病に対する抵抗性機作に対するの考察 (病害抵抗性(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (68) 金属汚染土壌中の砒素耐性微生物 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (69) 笹ケ谷鉱山周辺の土壌から分離されたカドミウム耐性糸状菌の種類とその分布 (関西部会講演要旨)
- ツツジ類の抗菌
- 宝満山周辺地域のカドミウム,銅汚染
- 汚濁水中に含まれる重金属の林産廃棄物による除去 : 木粉および樹皮による除去
- 水溶液中に含まれる重金属の林産廃棄物による収着 : 木粉および樹皮による収着
- (71) Penicillium lilacinumによるカドミウムの取込み (関西部会講演要旨)
- (70) カドミウム耐性菌の他の金属に対する耐性 (関西部会講演要旨)
- (68) 金属化合物による土壌汚染と微生物相, 特に汚染土壌中のカドミウム耐性微生物について (関西部会講演要旨)
- 除草剤の土壌病害発生におよぼす影響
- (167) 農薬の植物薬理学的研究 : モデル実験におけるクロレラの利用(予報) (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (47) イネ体内における水銀の行動,とくにたんぱくとの関係について (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (30) たんぱくと結合させた重金属の抗菌性について (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- イネ幼苗に吸収させた殺菌剤のいもち病発病抑制効果および葉上水滴中におけるいもち病菌分生胞子の行動について
- (7) 殺菌剤を根から吸収したイネ幼苗まさい汁のいもち病菌に対する抗菌作用について (昭和37年度地域部会講演要旨(関西部会))
- いもち病菌菌糸の窒素成分におよぼす殺菌剤の影響
- (30) 殺菌剤の間接効果の検討 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (149) 殺菌剤と接触したいもち病菌菌糸の窒素成分について (殺菌剤および薬剤防除(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (5) 馬鈴薯疫病菌に対し抵抗性を異にする感受体の組成について (病害抵抗性(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 〓紙電気泳動法による植物病原菌菌糸たんぱくの検索
- (31) 〓紙電気泳動法による植物病原菌菌体構成蛋白の検索 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (8) 馬鈴薯塊茎の泳動蛋白による疫病抵抗性の検討 (昭和33年度関西部会)
- (18) 島根縣下に於ける秋落の様相(第1報) (昭和29年度大会(1))
- (21) 馬鈴薯疫病病斑中の活性鐵について (昭和28年秋季關西部會)
- (18) 輝線スペクトルによる馬鈴薯疫病病斑成分の分光分析 (昭和27年度秋季關西部會)
- 植物病原菌培養濾液中に見出される未同定ニンヒドリン陽性物質について
- 中海干拓地(揖屋工区)土壌中のカドミウム,銅含量について
- ホテイアオイによる重金属の収着について
- 土壌中に含まれる重金属の林産廃棄物による収着 : 木粉,樹皮または製紙カスによる収着
- (67) Penicillium lilacinum のカドミウム他数種の金属に対する耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Penicillium lilacinumのカドミウム他数種の金属に対する耐性
- 2,3の糸状菌によるNIPの吸着
- 外生菌根菌による広葉樹(ミズメ)の生育促進(共生土壌菌類と植物の生育)
- 土の中を想像して(これまでの研究と今後の抱負など)