9 嫌気的条件下の水田土壌におけるセルロース添加に伴う生物窒素固定 : 嫌気性窒素固定細菌の探索(関西支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1992-03-25
著者
-
安達 克樹
九州沖縄農研
-
山本 広基
島根大学農学部
-
山本 広基
島根大生資
-
安達 克樹
島根大学RIセンター
-
駒田 旦
島根大農
-
前澤 正浩
島根大学農学部
-
長縄 貴彦
島根大学農学部
-
駒田 旦
島根大学農学部
関連論文
- 26 チンゲンサイ初期根長に影響を与える菌と病原菌との対峙培養(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 8-7 チンゲンサイ、キャベツ根部からの窒素固定細菌の分離(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 第4部門 : 土壌生物
- 4-27 重金属が土壌微生物に及ぼす影響(第3報) : 土壌中重金属含量と微生物相の関係(4.土壌生物)
- 資材・機械の共通化による高収益カンショ-露地野菜輪作技術の実証
- 4-33 Clostridium acetobutylicumに近縁の黄色色素産生株の存在(4. 土壌生物)
- キュウリのintactおよびsemi-intact plantを用いたフザリン酸起因の萎凋症状の発現
- Fusarium oxysporum接種, リグニン添加, キチン添加が土壌中の糸状菌数および放線菌数に及ぼす効果の統計解析について : キチン添加の効果が対象とする土壌により変化することの一つの簡単なモデル
- 25 キュウリのintact及びsemi-intact plantを用いたフザリン酸起因の萎凋症状の発現(関西支部講演会要旨)
- 4-52 グルコース、セルロース、イナワラ添加による嫌気条件下の水田土壌のアセチレン還元活性と酸分解性窒素量の変動(4.土壌生物)
- サツマイモー露地野菜体系下におけるサツマイモネコブセンチュウ密度の推移と作物の収量および品質
- 8-4 国内の複数地域で採取したサツマイモ・サトウキビからの内生窒素固定細菌の分離とサツマイモ無菌苗への内生窒素固定細菌の接種試験(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 第4部門 : 土壌生物
- 4-31 Fusariumによる土壌病害に及ぼす有機物施用効果について : LigninとChitinの添加が土壌微生物相に与える影響(4.土壌生物)
- 4-1 人工接種されたFusarium oxysporumの土壌中での生存性について : LigninとChitinの添加が土壌微生物相に与える影響(4.土壌生物)
- 4-32 光合成細菌に関する研究 第48報 : カブトエビの人工養殖と除草効果(4.土壌生物)
- 8-25 δ^N値を指標にしたサツマイモ品種の窒素固定能の評価(8.共生)
- 8-24 カンショに内生する窒素固定細菌の分離(8.共生)
- 焼酎廃液の施用が雑草の生育に与える影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- (193) 養液栽培におけるトマト青枯病のトマト根面細菌による生物防除 (予報) (日本植物病理大会)
- 土壌病害の生物的防除
- 7-1 南九州におけるソルガムの連作障害と土壌微生物の関与(7.土壌病害)
- (55) トマト根腐萎ちょう病の発生に及ぼす光量の影響 (日本植物病理大会)
- (237) 茎への微生物の針接種による土壌病害の防除 (日本植物病理大会)
- (127) 養液栽培におけるスギ, ヒノキ樹皮繊維培地のトマト青枯れ病および萎ちょう病に対する発病抑制効果 (日本植物病理大会)
- Fusarium菌の硝酸塩利用能欠損変異株分離培地の選択性の向上
- (23) Fusarium 菌の硝酸塩利用能欠損変異株分離培地の選択性の向上 (関西部会)
- (211) 養液栽培におけるトマト青枯病のトマト根面細菌による生物防除 : 2. 防除機作について (日本植物病理学会大会)
- (72) 養液栽培におけるトマト萎ちょう病の非病原性Fusarium oxysporumによる生物防除 : 1. 防除機作について (日本植物病理学会大会)
- 養液栽培における,非病原性Fusarium oxysporumによるトマト萎ちょう病の生物防除における防御機作
- (59) 養液栽培におけるトマト萎ちょう病の非病原性Fusarium oxysporumによる生物防除 (予報) (日本植物病理大会)
- 養液栽培における,非病原性Fusarium oxysporumによるトマト萎ちょう病の生物防除
- 9 嫌気的条件下の水田土壌におけるセルロース添加に伴う生物窒素固定 : 嫌気性窒素固定細菌の探索(関西支部講演会要旨)
- P4-57 糖類添加による土壌呼吸速度の経時変化 : 微生物のバイオマスやフローラの簡便な概観のために(4. 土壌生物)
- 4-52 土壌中のセルロース分解活性の分布を制限する要因(4. 土壌生物)
- 土壌伝染性植物病原菌を混入した試水のオゾンによる消毒
- 11-13 殺菌や物質添加の後の土壌 : 呼吸速度の経時変化(11.環境保全)
- 4-63 水田、畑地、果樹園土壌中におけるセルロース分解活性の分布(4.土壌生物)
- 4-7 野外での土壌呼吸速度に及ぼす温度、水分、植物量、農薬連用、下水汚泥コンポスト施用の影響(4.土壌生物)
- 耕作に伴う干拓地土壌の微生物相の変化
- 農耕地,とくにハウスにおける作物根へのVA菌根菌の感染状況
- 土壌中の微生物とその働き-12-土壌微生物と農薬
- 地球環境と農業・人間生活をとりまく諸問題-4-農業化学資材と環境(日本農学大会シンポジウム)
- 農薬の環境影響指標生物としての土壌微生物 (土壌微生物と農薬)
- サツマイモに内生する窒素固定細菌の分離と内生菌の資化性について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 19 クロボク土壌におけるソルガム連作障害発生株の栄養状態の検討(九州支部講演会(その2))
- (75) 非病原性Fusarium oxysporumによるロックウール栽培トマトの根腐萎ちょう病の生物防除 (日本植物病理大会)
- II-1 土壌教育の重要性(II 土と向き合って-土壌教育の重要性を考える-,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 農薬の生態影響評価 : 取り組みの現状と課題
- C122 土壌中のセルラーゼ活性に及ぼす農薬連用の影響
- 播種法の異なるソルガム, クロタラリアの栽培が雑草発生に与える影響
- 8 亜熱帯水田における稲わら、セルロース施用がメタン発生と生物窒素固定に及ぼす影響(第2報) : 土壌中および稲根圏におけるメタン酸化細菌の菌数変動およびその分離(九州支部講演会(その1))
- 8-3 Diazotrophic and nondiazotrophic endophytes in sweet potato stems and their interaction under coculture conditions
- 8-14 サツマイモの茎に内生する窒素固定細菌(8.共生)
- ベンチコートシートを用いた土壌中のセルロース分解活性測定法
- 26 稲わらおよびセルロース施用が稲生育に及ぼす促進効果および抑制効果(九州支部講演会(その2))
- 6-13 石垣島土着のアゾスピリラム属細菌の分離と水稲への接種効果(6.土壌生物)
- 6-26 亜熱帯水田における稲わら、セルロース施用がメタン発生と生物窒素固定に及ぼす影響(第1報) : メタンフラックス、土壌アセチレン還元活性、並びに、メタン生成細菌の菌数変動(6.土壌生物)
- 4-56 酸性土壌におけるカウピー生育に及ぼすVA菌根菌接種の効果について(4.土壌生物)
- 銅汚染土壌中の窒素の無機化作用 : 土壌微生物に及ぼす重金属汚染の影響(第2報)
- 栄養素加用土壌中に産生される抗菌性物質の産生に及ぼす条件
- 栄養素加用土壌中におけるFusarium属菌に対する抗菌性物質の産生
- 4-27 銅汚染土壌から単離された糸状菌の銅耐性(4.土壌生物)
- 湛水土壌中におけるベンチオカーブ脱塩素の水稲催芽種子による検定
- 銅汚染土壌中の微生物相 : 土壌微生物に及ぼす重金属汚染の影響(第1報)
- ホテイアオイによる重金属の収着について(II) : 収着に影響を及ぼす二・三の要因
- 6-22 亜熱帯水田から分離したメタン酸化細菌の特徴(6.土壌生物)
- 播種日の異なるソルガム2品種における根系発達
- PA-04 南九州地域の黒ボク土充填小型枠におけるソルガム、マリーゴールド、エゴマ栽培がアーバスキュラー菌根菌胞子数に及ぼす影響(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- サツマイモ品種サニーレッドのβ-カロテン含量に与えるウイルス感染の影響
- 土壌中におけるセルロース分解過程に及ぼす殺菌剤クロロタロニルの影響
- C123 殺菌剤 TPN 連用土壌におけるセルロース分解活性低下の微生物生態学的機構 (2)
- 養液栽培トマトの2,3土壌伝染性病害に対するスギ,ヒノキ樹皮繊維培地の抑制効果
- 4-16 土壌中のセルロース基質圏におけるCMCase活性(4.土壌生物)
- 養液栽培における土壌伝染病の生物防除,その戦略と展望
- 殺菌剤クロロタロニルの長期連用が畑地土壌中におけるセルロース分解および微生物相に及ぼす影響
- (11) β-アミノ酪酸処理によりトマト葉に誘導された輪紋病抵抗性 (日本植物病理大会)
- 5-1 基質誘導呼吸の意味(5.土壌生化学)
- 2,3の糸状菌によるNIPの吸着
- 関東,東山,東海地域におけるFusarium病の発病抑止土壌の探索とその抑止性
- 亜熱帯水田からの水素利用性メタン生成細菌の分離(1998年度大会一般講演要旨)
- 外生菌根菌による広葉樹(ミズメ)の生育促進(共生土壌菌類と植物の生育)
- 土の中を想像して(これまでの研究と今後の抱負など)
- 土壌微生物と環境保全