ミゾソバ(Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross)を利用した小河川の富栄養化診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミゾソバが河川流水や河岸のり面の富栄養化に対する指標植物として利用できるか否かを明らかにするため, ガラス室内で生育実験を行い栄養塩濃度に対する量的な形質変化を明らかにし, 次に野外への移植実験により利用上の問題点を検討した。約1ヶ月の生育実験の結果, 現存量および葉面積は砂耕液の栄養塩濃度が高いほど直線的に増加した。相対成長率(RGR)の増加は葉面積比(LAR)の増加に負うところが大きく, 栄養塩濃度が高いほど葉への乾物分配量が増加した。野外への移植実験でも河岸のり面に定植した場合には, 栄養塩濃度の低い上流部に比べて中・下流部では現存量が大きくなる傾向にあった。一方, 形態的には中・下流部で上流部よりT/R比が有意に大きくなり, また草丈の伸長より占有面積の拡大にエネルギーを投資する傾向にあった。ポットに植えて流水中で生育させた個体は、生育期間中にたびたび冠水したため形態指数(MI)が1以下になり, 栄養塩濃度に対応した明確な成長反応を観察できなかった。本実験の結果, ミゾソバの現存量や形態変化を考慮した量的指数を, 富栄養化に対する指標形質として利用できることが示唆された。ただし野外に植え付ける場合には冠水しないように注意するとともに周辺に十分な裸地空間を確保することが必要である。
- 日本雑草学会の論文
- 1999-04-30
著者
-
根本 正之
日本雑草学会
-
大塚 俊之
岐阜大学流域環境研究センター
-
根本 正之
東京農大 大学院農学研究科
-
根本 正之
農業環境技術研究所
-
大塚 俊之
茨城大 理
-
大塚 俊之
岐阜大学流域圏科学研究センター
関連論文
- 管理手法の異なる谷津の水田と畦畔の植生
- 紫外線(UV-B)が数種の一年生雑草の生育特性に及ぼす影響
- P9 オオオナモミ種子の2型性と発生特性との関係
- オオオナモミ種子の 2 型性と発生特性との関係
- 山間地における放棄水田と畦畔のり面の植生動態
- 紫外線(UV-B)照射による雑草数種の生育特性への影響
- 22 紫外線(UV-B)照射による雑草数種の生育特性への影響
- メタクリル樹脂フィルターを用いた緑陰環境装置の試作
- 35 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 3.棚田および周辺畦畔斜面での植生動態(関東支部講演要旨)
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- ミゾソバ(Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross)を利用した小河川の富栄養化診断
- 農耕地周辺に自生する小型植物の被覆による雑草抑制効果
- 土壌の富栄養化が農村地域の河川周辺雑草群落の動態に及ぼす影響
- 雑草群落のギャップ特性と侵入植物 : 1. 小型雑草優占群落における事例
- 105 雑草群落のギャップ特性と侵入植物 : 1. 小型雑草優占群落における事例
- FACEシステムを利用した野外での水田雑草群落へのCO_2施肥効果
- 海岸風衝草地におけるタマテンツキの分布とそれを規制する要因
- ギシギシ属植物のリンとアルミニウムに対する生育反応の種間差異
- ススキの生育に対する土壌pHとアルミニウムの影響
- 66 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 3. ススキの養分吸収特性
- 65 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 2. ギシギシ属植物の低リン耐性、耐酸性の種間差
- エニシダ由来の他感物質の土壌中への異動と蓄積
- 35 エニシダ由来の他感物質の移動と土壌への蓄積
- 34 他感作用の識別装置の開発
- 82 雑草群落の生理生態的特性とその成立可能な立地条件 : 1. ギシギシ属植物の養分吸収特性の比較
- 人工酸性雨とオゾンの暴露が数種雑草および農作物の可視被害の発現に及ぼす影響
- P5 千葉県八日市場市における有機農法と慣行農法の違いが雑草群落に及ぼす影響
- 千葉県の谷戸地形における水稲耕作とその放棄が植生に及ぼす影響
- P10 農村景観を構成するイネ科草本群落の特性
- 初代学会長沼田眞先生のご逝去を悼む
- 荒廃地の環境修復と耐乾・耐塩性植物
- 生育空間の形状の違いと隣接する牧草の種類がエゾノギシギシの生育に及ぼす影響
- 石礫地草地における堆肥施用が雑草群落に及ぼす影響
- 38. エゾノギシギシの生態的防除に関する研究 第4報 : 裸地の形状の違いがエゾノギシギシの生育におよぼす影響
- 耐乾性植物と植生回復技術 (第14回熱帯農業専門分野別研究会--地球の砂漠化・塩類化を考える)
- 志賀高原カヤの平ブナ林における炭素循環モニタリングⅠ.時空間的に不均一な土壌呼吸量の測定法
- 沖縄地方の新植サトウキビ畑におけるハイキビ(Panicum repens L.)の限界除草期間
- 中国北東部半乾燥地域の砂地草原における放牧管理による植生・土壌の回復過程(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 生態学的手法による植物の生産と枯死の定量(陸上生態系における炭素フラックス調査法 現状と今後の課題)
- 陸上生態系における炭素循環--森林生態系の炭素収支の生態学的な定量化手法に焦点を当てて (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- FACEシステムを利用した野外での水田雑草群落へのCO_2施肥効果
- 温帯と熱帯における二次遷移初期群落先駆種の生活史特性
- 数種雑草の実生の生育に及ぼすEupatorium odoratumの他感作用と庇蔭の複合的影響
- セイタカアワダチソウのcis-dehydromatricaria ester含有量および放出量
- 熱帯の焼畑放棄地で優占するEupatorium odoratumの他感作用
- 草地における侵入雑草の生育型戦術の解明と雑草害診断に関する研究
- 草地における侵入雑草の生育型戦術の解明と雑草害診断に関する研究
- 草地における侵入雑草の生育型戦術の解明と雑草害診断に関する研究
- 中国北東部半乾燥地域の砂地草原における過放牧による植生退行過程
- 農耕地におけるヒレハリソウの栄養繁殖特性
- 耕作地で雑草化したコンフリーの繁殖戦略 : 地上部の生育と埋設切断根との関係
- 22 耕作地で雑草化したコンフリーの繁殖戦略地上部の生育と埋設切断根との関係
- 緬羊の放牧強度の違いが数種草原植物の生育に及ぼす影響 : 内蒙古半乾燥地草原での事例
- 57 耕作地で雑草化したコンフリーの繁殖戦略
- 第14回アジア太平洋地域雑草学会会議(APWSS)に出席して
- 雑草化したコンフリー(Symphytum officinale L.)の生態と防除 : 第1報 茎付き切断根重および埋設深と地上部の生育
- P1-13 生態遷移の進行が黒ボク土の炭素集積機能に及ぼす影響 : 炭素・窒素安定同位体比から見た植生変化パターンと土壌炭素集積機能の関係(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 志賀高原カヤノ平ブナ成熟林における土壌有機物の特徴
- ホルチン砂地の砂漠化の現状
- 森林生態系の炭素循環 : Takayama Forestでの10年間で分かったことと、分からなかったこと(大島賞受賞者総説)
- 落葉広葉樹林皆伐後の先駆性林分における現存量および純一次生産量の推定
- 落葉広葉樹林皆伐後の初期遷移における林分構造の変化
- 落葉広葉樹林皆伐後の初期遷移における林分構造の変化
- 高山(たかやま)サイト(野外研究サイトから(23))
- 高山(たかやま) サイト