山間地における放棄水田と畦畔のり面の植生動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Successional patterns of vegetation on abandoned paddy fields and their levee slopes were analyzed in mountainous regions of central Japan. The samples were classified into two types, the Miscanthus sinensis type and Phragmites australis type, at the first division level of TWINSPAN, based on the dominant species regardless of location or fallow duration. The M. sinensis type occurred at dry sites on convex slopes and the P. australis type at wet sites on concave slopes. M. sinensis and P. australis have dominated paddy field stands for 20 years. Both the clump size and litter accumulation of M. sinensis increased with fallow duration, and this litter effect would be one of the important factors related to the long-term dominance of M. sinensis. During 20 years of fallow in the M. sinensis type, however, woody species invaded the gaps among the M. sinensis clumps. As individuals of M. sinensis become clumped and form heterogeneous spatial patterns including gaps, seeds dispersed from the levee slope vegetation and surrounding forests and /or buried seeds may establish themselves. On levee slopes, most stands were of the M. sinensis type, and dominated by woody species except in those that had lain fallow for three years. These results suggest that the succession of abandoned paddy fields in the surveyed regions is affected by soil moisture conditions related to micro-landform, litter accumulation, the growth form of dominant species and the levee slope vegetation as a seed source.
- 日本生態学会の論文
- 1996-04-25
著者
-
根本 正之
農林水産省農業環境技術研究所
-
根本 正之
日本雑草学会
-
松尾 和人
農業環境技術研究所
-
松尾 和人
農環研
-
大黒 俊哉
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
根本 正之
東京農大 大学院農学研究科
-
大黒 俊哉
農業環境技術研究所
-
根本 正之
農業環境技術研究所
関連論文
- 欧州連合における「自然的価値の高い農地」の選定プロセス (特集 農村の自然再生を考える)
- トウモロコシ交雑率の年次変動に与える生物・気象条件の影響
- トウモロコシ花粉モニターの開発
- 気象条件が花粉飛散を介してトウモロコシの交雑率に与える影響
- 花粉によるトウモロコシの交雑率とドナー花粉源距離との関係
- 39 中国・浙江省の湿田における種多様性と日本版レッドリストに記載されている水生植物種の分布
- 中国・浙江省の湿田における種多様性と日本版レッドリストに記載されている水生植物種の分布
- 耕作放棄水田の復田コストからみた農地保全対策 : 新潟県東頸城郡大島村を事例として
- 耕作放棄田の復田を前提とした農地資源保全戦略 : 新潟県上越市大島地区における復田費用調査に基づく提案
- 湿性環境の草本侵入耕作放棄田における復田コスト : 新潟県上越市大島地区における事例検討
- 木本植生の制御を目的とした耕作放棄田の維持管理--新潟県上越市大島地区の調査に基づく検討
- 木本が侵入した耕作放棄田の復田コスト--新潟県上越市大島地区を事例として
- 中国内モンゴル自治区奈曼旗における放牧圧の推定と砂漠化防止対策効果 (特集 砂漠化防止の実践的取り組み)
- P2 イネ科防除用除草剤による絶滅危惧植物タコノアシの管理
- イネ科防除用除草剤による絶滅危惧植物タコノアシの管理
- 紫外線(UV-B)が数種の一年生雑草の生育特性に及ぼす影響
- P9 オオオナモミ種子の2型性と発生特性との関係
- オオオナモミ種子の 2 型性と発生特性との関係
- 山間地における放棄水田と畦畔のり面の植生動態
- 紫外線(UV-B)照射による雑草数種の生育特性への影響
- 22 紫外線(UV-B)照射による雑草数種の生育特性への影響
- メタクリル樹脂フィルターを用いた緑陰環境装置の試作
- 35 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 3.棚田および周辺畦畔斜面での植生動態(関東支部講演要旨)
- 沖縄県の人工草地におけるオガサワラスズメノヒエ(Paspalum cojugatum Berg.)の生態的特性
- ミゾソバ(Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross)を利用した小河川の富栄養化診断
- 農耕地周辺に自生する小型植物の被覆による雑草抑制効果
- 土壌の富栄養化が農村地域の河川周辺雑草群落の動態に及ぼす影響
- 雑草群落のギャップ特性と侵入植物 : 1. 小型雑草優占群落における事例
- 105 雑草群落のギャップ特性と侵入植物 : 1. 小型雑草優占群落における事例
- キーワードにみる農村計画の新動向 : 過去10年のキーワードに探る
- 利根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 海岸風衝草地におけるタマテンツキの分布とそれを規制する要因
- ギシギシ属植物のリンとアルミニウムに対する生育反応の種間差異
- ススキの生育に対する土壌pHとアルミニウムの影響
- 66 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 3. ススキの養分吸収特性
- 65 雑草群落の生理・生態的特性とその成立可能な立地条件 : 2. ギシギシ属植物の低リン耐性、耐酸性の種間差
- エニシダ由来の他感物質の土壌中への異動と蓄積
- 35 エニシダ由来の他感物質の移動と土壌への蓄積
- 34 他感作用の識別装置の開発
- 82 雑草群落の生理生態的特性とその成立可能な立地条件 : 1. ギシギシ属植物の養分吸収特性の比較
- 草津白根火山における森林破壊が野生果樹クロマメノキ自生地の分布に及ぼす影響について
- 23 免疫化学測定法を用いたベンスルフロンメチルの水中における残留分析
- 免疫化学測定法を用いたベンスルフロンメチルの水中における残留分析
- 異なる光環境下におけるツユクサ(Commelina communis L.)の生育型戦術
- P3 Brassica属数種の混成群落における遺伝子流動の解析 : II. RAPD法による種間雑種の検出(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- P4 Brassica属数種の混生群落における遺伝子流動の解析 : I. フローサイトメトリーによる交雑種子形成頻度の推定
- 環境影響評価のためのトウモロコシ花粉落下総数の予測手法
- 関東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価
- 休耕・耕作放棄水田の植物群落タイプと管理履歴の関係 : 茨城県南部桜川・小貝川流域を事例にして
- 人工酸性雨とオゾンの暴露が数種雑草および農作物の可視被害の発現に及ぼす影響
- 初代学会長沼田眞先生のご逝去を悼む
- 荒廃地の環境修復と耐乾・耐塩性植物
- 生育空間の形状の違いと隣接する牧草の種類がエゾノギシギシの生育に及ぼす影響
- 石礫地草地における堆肥施用が雑草群落に及ぼす影響
- 38. エゾノギシギシの生態的防除に関する研究 第4報 : 裸地の形状の違いがエゾノギシギシの生育におよぼす影響
- 耐乾性植物と植生回復技術 (第14回熱帯農業専門分野別研究会--地球の砂漠化・塩類化を考える)
- 内蒙古東部半乾燥地の砂丘植生におよぼす放牧の影響
- 中国北部における砂漠化の現状とその衛星デ-タによる解析
- 遺伝子組換え作物による生物多様性への影響を評価する (特集 「生物多様性」を捉えなおす--人間社会との関係を考える10の視点)
- 沖縄地方の新植サトウキビ畑におけるハイキビ(Panicum repens L.)の限界除草期間
- 21 温度要因に対するオオバコとセイヨウオオバコの発芽特性の比較
- 中国北東部半乾燥地域の砂地草原における放牧管理による植生・土壌の回復過程(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 温度要因に対するオオバコとセイヨウオオバコの発芽特性の比較
- 数種雑草の実生の生育に及ぼすEupatorium odoratumの他感作用と庇蔭の複合的影響
- 花粉によるトウモロコシの交雑率とドナー花粉源距離との関係
- Bt遺伝子組換えトウモロコシの花粉飛散が鱗翅目昆虫に及ぼす影響評価
- トウモロコシ畑による風及び花粉の落下への影響のシミュレーション
- 遺伝子組換え作物の花粉飛散と交雑 : 不確実性を乗り越えるために
- 105 遺伝子組換えダイズを用いた自然交雑率の評価
- 環境影響評価のためのトウモロコシ花粉落下総数の予測手法
- セイタカアワダチソウのcis-dehydromatricaria ester含有量および放出量
- 熱帯の焼畑放棄地で優占するEupatorium odoratumの他感作用
- 草地における侵入雑草の生育型戦術の解明と雑草害診断に関する研究
- 草地における侵入雑草の生育型戦術の解明と雑草害診断に関する研究
- 草地における侵入雑草の生育型戦術の解明と雑草害診断に関する研究
- 中国北東部半乾燥地域の砂地草原における過放牧による植生退行過程
- 農耕地におけるヒレハリソウの栄養繁殖特性
- 耕作地で雑草化したコンフリーの繁殖戦略 : 地上部の生育と埋設切断根との関係
- 22 耕作地で雑草化したコンフリーの繁殖戦略地上部の生育と埋設切断根との関係
- 緬羊の放牧強度の違いが数種草原植物の生育に及ぼす影響 : 内蒙古半乾燥地草原での事例
- 57 耕作地で雑草化したコンフリーの繁殖戦略
- 第14回アジア太平洋地域雑草学会会議(APWSS)に出席して
- 雑草化したコンフリー(Symphytum officinale L.)の生態と防除 : 第1報 茎付き切断根重および埋設深と地上部の生育
- D105 遺伝子組換え作物が非標的昆虫に及ぼす影響 : これまでとこれから(有用昆虫・昆虫機能利用)
- P13 Brassica属3種の野生個体群の生態と混生群落における遺伝子流動の解析
- Brassica属3種の野生個体群の生態と混生群落における遺伝子流動の解析
- P7 ハルジオンのパラコート抵抗性並びに感受性バイオタイプの個体群構造
- ハルジオンのパラコート抵抗性並びに感受性バイオタイプの個体群構造
- 30 アゼトウガラシにおけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性の遺伝様式
- アゼトウガラシにおけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性の遺伝様式
- 78 オオバコとセイヨウオオバコの密度と渡植率を変えての競争実験
- 遺伝子組換え作物の生態系への影響--他殖性作物の花粉飛散と交雑:ナタネとトウモロコシ (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- 34 内蒙古砂地草原における耕作および耕作放棄地の雑草植生
- 水田やその周辺に生育する希少な水生植物の保全
- 気象条件が花粉飛散を介してトウモロコシの交雑率に与える影響
- 米国・カナダ・オーストラリア・EUおよび日本における環境ストレス耐性遺伝子組換え植物の環境影響評価の現状
- ホルチン砂地の砂漠化の現状
- 栽培技術の変遷に伴う雑草群落の変化 : 牧草地
- 25 Rumex属植物の開花・結実特性