ゴリラとワオキツネザルの多包虫症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
旭川市旭山動物園の推定22歳の雄ゴリラ及び4歳の雌ワオキツネザルに, 多包虫症が発生した. ゴリラは神経症状を主徴とし, 9ヵ月経過後死亡した. 肝臓, 肝臓付属リンパ節, 脳及び肺に多包虫がみられたが, 原頭節は肝臓の一部にのみ認められた. ワオキツネザルでは, 肝臓及び肺付属リンパ節に, 胸腔及び腹腔の半分以上を占める多包虫がみられ, 多数の原頭節を入れていた. ワオキツネザルは多包条虫の好適中間宿主と考えられる.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1996-05-25
著者
-
坂東 元
旭川市旭山動物園
-
奥 祐三郎
北海道大学大学院獣医学研究科寄生虫学
-
八木 欣平
北海道衛研
-
奥 祐三郎
北海道大学大学院獣医学研究科
-
奥 祐三郎
北海道大学
-
小菅 正夫
旭川市旭山動物園
-
近藤 博
北海道上川家畜保健衛生所
-
和田 好洋
北海道上川家畜保健衛生所
-
坂東 元
旭川旭山動物園
-
小菅 正夫
旭川旭山動物園
-
八木 欣平
北海道立衛生研究所
-
小菅 正夫
旭山動物園
-
坂東 元
旭山動物園
-
八木 欣平
北海道大学獣医学部家畜寄生虫病学講座
-
奥 祐三部
北海道大学獣医学部家畜寄生虫病学講座
-
近藤 博
北海道石狩家畜保健衛生所
-
和田 好洋
北海道渡島家畜保健衛生所
-
近藤 博
石狩家畜保健衛生所
-
Yagi Kinpei
Hokkaido Institute Of Health
-
WADA Yoshihiro
Rumoi Livestock Hygiene Service Center
-
Wada Y
Wada Animal Hospital Hiroshima
-
坂東 元
旭山市旭山動物園
-
奥 祐三郎
北海道大学・獣医・寄生虫学
関連論文
- ナミハリネズミにおける乳腺癌と別種の悪性腫瘍の異時性発生(病理学)
- 医学教育の変革に向けての寄生虫学・医動物学教育
- 飼育下におけるアカゲラの繁殖について
- エゾリスの眼瞼に原発した悪性黒色腫(短報)
- 1G2-D6 動物園はサイエンスコミュニケーションの場となるか? : 「Gen's CAFE」の試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- エキノコックス症診断用組換え抗原の開発:ハイブリッド抗原及びワクチン抗原への応用
- 遺伝子による寄生蠕虫の同定の試み--ヒトから摘出された無鉤条虫の同定
- 54 都市近郊におけるスズメバチ類の発生動態とその駆除について
- 5 都市近郊におけるスズメバチ類の駆除と刺傷被害について
- 各種中間宿主より分離された北海道産多包条虫の遺伝的均一性(寄生虫病学)
- 環境エンリッチメントとは : 動物園の果たす役割
- オジロワシの野生復帰計画
- 18 ハエ類がヒトの多包虫感染に関与する可能性の検討 : 野外ハエ類の多包条虫虫卵摂取について
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- A21 多包虫症感染源動物としてのペットとキツネのリスク把握と対策
- 多包虫症(エキノコックス症)の予防に向けて : 生態系と危機管理の視点から
- 大阪市天王寺動物園の両生類・爬虫類から得られた寄生蠕虫類(寄生虫学)
- P122 猫条虫 Taenia taeniaeformis 幼虫腹腔内移植 SCID マウスにおける胃粘膜肥厚
- P31 北海道小清水町におけるエキノコックス症の終宿主対策 : 駆虫薬の散布実験 (1998〜2000 年の結果)
- P30W2-1 糞便内抗原検出法によるエキノコックス Echinococcus multilocularis 終宿主、とくに伴侶動物を中心にした疫学的調査 (1996〜2000年)
- 野生タンチョウの糞便におけるコクシジウム・オーシストおよび寄生虫卵調査(短報)(寄生虫病学)
- パラグアイのTrypanosoma cruzi流行地における保虫動物種の疫学的調査
- 日本で最初にみられた Cysticercus longicollis
- 61 北海道東部清里町神の子池周辺の吸血性アブ類について : 1. 種構成と発生盛期
- ペンギンの臨床--予防医学と治療学の現状,次の高度医療を目指して (特集 ペンギンの保全医学)
- 1G2-D6 動物園はサイエンスコミュニケーションの場となるか? : 「Gen's CAFE」の試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- エゾタヌキの越冬戦略 : 野外調査の結果より
- 命をとおして伝えること
- 1G1-A4 より効果的な動物園学習のために : 博学連携を動物園から考える(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2P1-O7 旭山動物園と双方向遠隔授業! : i-ねっとわーく授業デモンストレーション(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 関節制動術によるマガンの膝関節脱臼治療例およびドバトを用いた治療試験(外科学)
- 動物園飼育カイウサギにみられたエンセファリトゾーン症の臨床および病理学的検素
- ゴリラのエキノコックス症発症とその対策を振り返る
- 輸入キンメフクロウに認められた血液原虫混合感染例に対する治療試験
- エンセファリトゾーン症が流行したコロニーのウサギからの初代組織培養法によるEncephalitozoon cuniculiの分離(短報)
- ゴリラとワオキツネザルの多包虫症
- ボールニシキヘビに寄生した Aponomma 属マダニについて(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 輸入ボールニシキヘビに寄生した Aponomma latum とダニからスピロヘータ様細菌の分離
- Perforative Peritonitis by the Infection with Young Adult Female of Bolbosoma sp.: A Case Report
- Femal Worm Hysterothylacium aduncum Excreted from Human : A Case Report
- Development and Characterization of Murine Monoclonal Antibodies to Echinococcus multilocularis Adult Worms and Its Use for the Coproantigen Detection
- ジゴキシゲニン標識オリゴヌクレオチドプローブ(CAC)_5を用いたDNAフィンガープリント法によるネコ条虫の遺伝的変異の解析
- 猫条虫・4分離株における各種齧歯類への感染性(短報)
- 実験動物化ナキウサギの捻転胃虫に対する低感受性
- 実験動物化ナキウサギの反芻獣消化管内線虫に対する感受性
- 10 トヤマエビの体表に認められた海産のウオビル科ヒル類の卵嚢について
- 7 ヤリイカの精莢による舌刺傷例
- 1G2-D6 動物園はサイエンスコミュニケーションの場となるか? : 「Gen's CAFE」の試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 猫条虫嚢虫が重度に感染したラットにおける病理組織学ならびに病態生理学
- 1G2-H1 ペンギンは「カワイイ!」だけなのか? : 野生動物との共生を伝える「ペンギンの散歩」の評価(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 哺乳動物組織の種同定における遺伝子技術適用の試み
- Evaluation of Echinococcus multilocularis tetraspanins as vaccine candidates against primary alveolar echinococcosis
- 猫条虫Taenia taeniaeformis幼虫感染ラットの胃病変形成における宿主免疫反応の役割 (短報)
- Detection of Echinococcus multilocularis Coproantigens in Experimentally Infecter Dogs Using Murine Monoclonal Antibody Against Adult Worms
- 19. 母乳育児のダイオキシン問題と夏の高温時の日光による乳幼児日光浴時の光合成について(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
- ヒトより脱皮中生存して排出されたPseudoterranova decipiens(Krabbe 1878) Gibson 1983 雌幼若成虫の寄生虫学的意義について
- 知床半島のキタキツネにおける疥癬の発生と個体数の減少について
- 北海道のキタキツネの多包条虫Echinococcus multilocularis感染調査における糞便内抗原検出(短報)
- Acquired Resistance against Adult Echinococcus multilocularis Infection Observed in Golden Hamsters
- 野生ニホンカモシカにおけるオンコセルカ症の発生状況と病理所見
- 新しい動物園のあり方を実践して
- 特別講演 新しい動物園のあり方を実践して (第56回 日本病院学会)
- 旭山動物園の取り組み
- 北海道のエキノコックス感染源対策の試みと今後の住民参加 (特集 人と動物の共通感染症(4))
- Infectivity to Rats with Eggs of the Echinococcus multilocularis Isolate from a Norway Rat in Hokkaido, Japan
- 食品に混入した動物性異物の遺伝子を用いた同定法の検討 ―コショウダイ筋肉中の動物性異物の遺伝子解析―
- 動物糞便を検査対象としたジアルジア調査
- ミトコンドリア遺伝子解析によるヒト寄生性裂頭条虫の種同定法の検討
- 2002年,北海道で集団発生したクリプトスポリジウム症の原因となったCryptosporidium parvumの遺伝子型について
- 多包虫エキノコックスのcDNAライブラリー作製とミトコンドリア遺伝子の実験的位置つけ
- エキノコックスのシスト由来cDNAライブラリーからの特異抗原産生クローン分離の試み
- ヨーロッパ株多包条虫の虫卵を介したイヌ-コトンラットによる継代の確立とPCR-RFLPによる株の同定
- 81 北海道のドブネズミにおける腎症候性出血熱 (HFRS) の疫学的研究
- エゾタヌキは冬眠するか : 動物園との協力による生命科学研究・教育の可能性
- 多包虫感染に対する宿主抵抗性因子の解析-4-補体による多包虫原頭節・多包条虫の溶解現象の走査電子顕微鏡による観察
- 北海道産乳用牛第四胃内寄生線虫の疫学
- First report of Trichinella nativa in red foxes (Vulpes vulpes schrencki) from Otaru City, Hokkaido, Japan
- Coproantigen detection in a routine fox survey of Echinococcus multilocularis infection in Hokkaido, Japan
- An Enzyme-linked Immunosorbent Assay(ELISA) for the Detection of Echinococcus granulosus Coproantigens in Dogs
- GROWTH AND DEVELOPMENT OF ECHINOCOCCUS MULTILOCULARIS IN EXPERIMENTALLY INFECTED CATS
- Detection of a taeniid species Taenia taeniaeformis from a feral raccoon Procyon lotor and its epidemiological significance
- HELMINTH FAUNA OF THE JAPANESE SEROW, CAPRICORNIS CRISPUS CRISPUS TEMMINCK, IN GIFU PREFECTURE
- 各種蠕虫感染マウスの肝および胆管に形成された好酸性蛋白結晶 (短報)
- 北海道の育成牛における消化管内線虫に対するイベルメクチンの駆虫効果
- 旭川市旭山動物園 (特集2 新しい動物園・水族館の展示手法)
- Active Alveolar Hydatidosis with Sero-Negativity for Antibody to the 18 kDa Antigen
- 7 ヘビ類安全防除法の開発(予報)
- イソヌカカ幼虫に対する 2 種類の昆虫成長阻害物質 (IGR) の効果
- 5 IGR (Insect Growth Regulator) のイソヌカカに対する羽化阻止効果
- HELMINTH PARASITES OF APODEMUS SPECIOSUS AND A. ARGENTEUS FROM THE KOSHIKI ISLANDS, JAPAN, WITH A DESCRIPTION OF SUBULURA SUZUKII SP. N
- 3A2-C3 「教員のための博物館の日in旭川」の成果と課題(博学連携の構築-「教育のための博物館の日」の広がり-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- A Pilot Study on Developing Mucosal Vaccine against Alveolar Echinococcosis (AE) Using Recombinant Tetraspanin 3 : Vaccine Efficacy and Immunology
- Primary alveolar echinococcosis : Course of larval development and antibody responses in intermediate host rodents with different genetic backgrounds after oral infection with eggs of Echinococcus multilocularis
- Gene silencing in Echinococcus multilocularis protoscoleces using RNA interference
- 伝えるのは命の輝き
- 伝えるのはいのちの輝き
- 野生動物との共存の意識啓発を目的とした「ペンギンの散歩」の評価
- PO-034 旭山動物園のペンギン展示における紙芝居を利用したワークショップ(ポスター発表)
- 10K-204 動物園来園者の観察を支援する紙芝居 : 旭山動物園のペンギン展示を事例とした予備的分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- P10 動物園来園者の観察を支援する紙芝居の評価 : 質問紙調査を通して(ポスター発表,研究発表)