鋼構造物に発生する脆性破壊と殘留応力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It appears to the authors that the theory of crack opening displacement based on a dislocation model is useful for the analysis of brittle fracture initiation, which necessarily follows the local yield at the tip of the pre-existing crack.The authors carried out Deep Notch Tests with and without welding residual stress and investigated the effect of the residual stress on brittle fracture initiation in steel structure.They also examined the effect of pre-loading on the initiation using same specimens.The test results were analysed using the crack opening displacement theory. Calculation results are in good agreement with the experimental ones.In connection with these results, they discuss the safety of the steel structures with welding residual stresses.
著者
-
酒井 啓一
石川島播磨重工業株式会社
-
秋田 好雄
日本海事協会
-
矢田 敏夫
石川島播磨重工業(株)
-
秋田 好雄
石川島播摩重工業株式会社 技術研究所
-
矢田 敏夫
石川島播摩重工業技術研究所
-
酒井 啓一
石川島播摩重工業技術研究所
関連論文
- LNGの貯ぞうと海上輸送
- 329 変動応力載荷中の溶接施工(第1報) : 溶接割れ発生の限界応力範囲といくつかの因子について
- 303 静荷重荷中の溶接における応力状態について
- 引張り曲げを受ける表面切欠からの脆性破壊発生特性(第一報)
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- 長い切欠から発生する脆性破壊
- きれつの変位挙動と脆性破壊の発生
- 鋼構造物に発生する脆性破壊と殘留応力
- 分布応力を受ける不連続構造物に生じる脆性破壊の発生に関する一考察
- 溶接構造物に発生する脆性破壊の研究(第3報) : 平板および曲面板の溶接による変形部に生ずる歪集中について
- 溶接構造物に発生する脆性破壊の研究(第2報)
- 溶接構造物に発生する脆性破壊の研究(第1報) : 広幅継手試験について
- PC製円筒容器内面の鋼製ライナ・アンカー設計法
- 325 TMCP5%Ni鋼溶接部の脆性亀裂停止特性
- 331 TMCP5%Ni鋼溶接部の脆性破壊発生特性
- (86) 溶接残留応力測定における切断, 解放順序の影響(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- アルミニウム合金5083-O板骨溶接構造の疲労設計法の検討
- 226 開先線ならい方式による無軌道自動溶接装置
- 103 自動溶接機用簡易ならい装置について
- (85) アルミニムウ, 銅およびステンレス鋼板の点加熱による収縮について(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- セラミックスの信頼性評価と設計基準
- B-7 セラミックスの信頼性評価と設計基準
- ファインセラミックス部品の即時破壊防止のための設計基準案
- 片面溶接における変形と割れに関する研究(第三報)
- 片面溶接における変形と割れに関する研究 : 第二報
- 片面溶接における変形と割れに関する研究(第一報)
- 引張・曲げ疲労を受ける部材の安全性評価に関する一考察
- 切欠平板引張試験片の弾塑性挙動と破壊特性に関する一考察
- 長い切欠から発生する脆性破壊
- 348 メンブレン構造伸縮部の疲労強度(第3報)
- 80kg/mm^2 級高張力鋼の溶接構造物への適用 : 球形タンクの安全性の検討(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 混合モード状態における脆性破壊発生に関する考察 : 第2報
- 436 アルミ合金(A5083-O)目違い付十字溶接継手の疲労強度
- 408 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発 : (その2)機械化TIG、MIG溶接法への適用検討
- 348 常温接合技術の開発(その4) : 接合強度の向上に関する検討
- 103 インプロセス・アシュアランス(IPA)溶接システムの開発(その1)
- 信頼性解析に基づく船体構造設計について
- 4会場からの討論
- 330 内圧クリープ形試験によるボイラチューブ異材継手の熱応力割れ再現試験
- セラミックス部品の保証試験に関する研究 : 第1報,保証試験後の即時破壊評価
- 218 AIRプラズマ切断装置を熱源とするスク.ラムジェットエンジン用イグナイタの開発(その1)
- 344 NC多層アーク溶接の実用化に関する研究
- 144 NC多層アーク溶接装置の開発
- 139 消耗電極式多層溶接の安定性に関する実験的考察
- 413 水中プラズマアーク切断法におけるビアシングホール形成条件の研究
- 451 内圧を受ける円筒形圧力容器の溶接角変形部のひずみ挙動
- 船体横強度のトータルシステムについて
- 船体縦強度解析に関するトータルシステム : タンカーの縦強度について
- NKにおける船体縦強度解析に関するトータルシステムについて(構造解析の電算化小特集)
- 船体に作用する波浪断面力に関する研究
- 318 変動応力積荷中の溶接施工に関する研究 : 実構造物の変動挙動と溶接割れ試験との関連について
- ファインセラミックス部品の即時破壊防止のための設計指針案
- タンカーのビルジ部における外板および面材の効きについて(第2報)
- タンカーのビルジ部における外板および面材の効きについて(第1報)
- 変動応力載荷中の溶接施工に関する研究(第1報) : 変動応力下の溶接割れ試験(昭和60年度春季全国大会論文発表講演討論記録)
- 長大油槽における荷油の運動について
- 原子力船の衝突防護構造について
- 船舶の最適設計などに用いられる最小値決定法(その2)
- 船舶の最適設計などに用いられる最小値決定法(その1)
- 変動応力載荷中の溶接施工に関する研究(第1報) : 変動応力下の溶接割れ試験(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 330 変動応力載荷中の溶接施工(第2報) : 溶接割れの種類、機構に関する一考察
- 347 メンブレン構造伸縮部の疲労強度(第2報)
- 207 メンブレン構造伸縮部の疲労強度
- 荒海中における船体縱応力の推定法
- 荒海中における船体縱応力の推定法
- 230 破壊靱性値におよぼす予荷重の影響
- 10. 疲労設計の実務と問題点III : 損傷許容設計 : 疲労-基礎と設計への展開
- 浮遊式海洋構造物の設計システムについて
- 材質および板厚不連続部の応力解析について
- 材質および板厚不連続部の応力解析について
- 角変形つき80キロ高張力鋼溶接継手の低サイクル疲労強度
- 船体強度の信頼性解析 : 第5報 : 疲労における損傷確率と許容応力
- 船体強度の信頼性解析 : 第4報 : 初期撓みのある甲板パネル群の逐次崩壊による最終縦強度
- 船体強度の信頼性解析(第3報) : 疲労モデルによる実船損傷統計解析
- 船体強度の信頼性解析(第2報) : 検査システムによる信頼性維持の統計理論
- 船体強度の信頼性解析 (第1報) : 損傷確率密度関数について
- 船体強度の信頼性解析-1-損傷確率密度関数について〔含 討論〕
- 近年日本における造船工業の発展 : 「実際的な造船設計に関する国際シンポジウム(PRADS)」特別講演
- 船体に作用する波浪断面力に関する研究
- 新春雑感
- 横強度のトータルシステムについて
- 日本造船学会第79期年度通常総会における演説
- 1976年を迎えて
- 大形タンカーの船体構造に対する安全性(機械工学における安全性特集号)
- 船体縦強度解析に関するトータルシステム : タンカーの縦強度について
- A Study on Collision by an Elastic Stem to a Side Structure of Ships
- 船体構造の最適設計に関する研究(第1報) : 非線形計画法と箱形梁, I形梁の最適設計
- 制水隔壁の剪断剛性について
- 制水隔壁の剪断剛性について
- 船舶の塑性設計の動向
- 座屈と塑性を考慮した最小重量設計 : 第2報 ウェブの曲げおよび剪断座屈をともなうガーダーの崩壊荷重
- 座屈と塑性を考慮した最小重量設計 : 第1報 ガーダーの剪断座屈をともなう塑性崩壊荷重
- 耐食アルミニウム合金加工硬化材の軟化部をもつ溶接継手の強度に関する研究
- 門型マストの塑性設計による最適設計条件の考察
- 船体縦通材の有効性に関する研究
- 船体縦通材の有効性に関する研究 : 第1報 基礎理論
- 研究とデッサン
- (89) 高張力鋼の熱変形に関する一考察(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 219 予荷重切欠材の脆性破壊強度
- 混合モード状態における脆性破壊発生に関する考察