X線像による継続歯の統計的観察 : 第2報 2次齲蝕の罹患率及び根面の適合状態との関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1960-11-10
著者
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
斉藤 滋
東京医科歯科大学補綴学教室
-
平沼 謙二
東京医科歯科大学補綴学教室
-
末次 恒夫
東京医科歯科大学補綴学教室
-
田端 恒雄
医歯大・歯・補綴ii
-
平沼 謙二
愛知学院大学
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学 歯 第2歯補綴
関連論文
- 歯科用超音波診断装置の開発
- 印象材および合着材の根管内送入用器具 : Screw Burの開発とその有用性に関する実験的研究
- 審美歯科治療に期待するもの(第二部)
- 審美歯科治療に期待するもの(第一部)
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第1報 一般的事項, 継続歯の構造及び適合状態について
- Improved New Simplex咬合器の作図的検討
- Gysi軸学説並びに作図法に対する2, 3の追加事項
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第4報 歯槽骨の吸収状態について
- 14. X線像による継続歯の統計的観察 : 第3報 根管充填, 根尖病巣について
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第3報 根管充填,根尖病巣などについて
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第2報 2次齲蝕の罹患率及び根面の適合状態との関係について
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- A-14.多孔質アパタイト移植に関する組織学的研究
- サンドイッチ型磁性アタッチメント「マグフィット600」の臨床使用結果の検討
- 8. 床用レジンの寸法変化に関する検討 : その5 流し込みタイプについて
- 6. 床用レジンの寸法変化に関する検討 その2 : 加圧重合型レジンについて (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 33. 床用レジンの寸法変化に関する検討 : その1. 加圧注入型レジンについて (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- Apatite 2-Piece Implant の咬合負担能力に関する実験的研究 : 特に implant 1本対天然歯3本の比較実験について
- 精神症状を有する患者に対する補綴診療
- 歯周組織の新しい動的診断法「ペリオテスト^[○!R]」の試用報告
- LL-85^【○!R】咬合器の切歯路指導板の調節についての1基準 : 第1報 咬合器指導板の傾斜が運動路に及ぼす影響について
- Apatite 2-Piece Implant : 第3報 臨床治験について
- Apatite 2-Piece Implant : 第2報 機能的負荷実験
- Apatite 2-Piece Implant : 第1報 歯根部移植試験
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 2. 関節頭運動要素と筋活動量
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 1. 各種基本運動時の活動様式ならびに解剖学考察
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 咀嚼能率表示に対する粒数測定法の検討
- 1-2-26. 人工歯に関する研究 : その2. 規格と形態, 色調などについて(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯科インプラント治療におけるフィクスチャー埋入位置診査用ステントとその有用性の検討
- 部分床義歯分野における同義語の使用状態について
- 中・高年者の側貌分析
- 顆頭部の微小変位に関する研究
- 常温重合レジン"ユニファストII^〓"の物性, 適合度について
- 常温重合レジン"ユニファストII^"の臨床試用効果
- 高パラジウム含有合金"アルバボンドE"の表面処理が接着挙動に及ぼす影響に関する研究
- 床用材料に関する問題点の検討
- 人工歯の耐磨耗性及び対合歯に対する研削性に関する研究
- 2-3-6. 若年性歯周症患者の補綴処置について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-14. 新しい半調節性咬合器LL-85について : 第3報 無菌顎補綴への応用(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-16. 新しい半調節性咬合器の検討 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-1. 軽量開眼顔面印象 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 7. 顎義歯用大型咬合器(改良型)についての検討 (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- A-6 全部床義歯の術後とその咬合小面について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. 鋳造床の寸法精度に関する研究(その2) : 白金加金床の浮き上がり量
- 純チタンプラズマスプレーシリンダーインプラント周囲骨構造の三次元的評価
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 新しい動的歯周組織診断装置の補綴学的応用
- 磁性アタッチメントの漏洩磁場による口腔微生物への影響に関する研究
- 5. 光重合レジンを応用した基礎床について
- 4. 新たに開発した光重合レジンクラスプパターンの検討
- 3. ティッシュコンディショナーならびに軟性床用裏装材に関する研究 : その1. 物理的性状について
- 1-4-4. コンビネーションクラスプの考え方と製作法 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 鋳造鉤内面の適合精度に関する研究
- 2-47 水平サベヤーの試作
- 5. 鋳造床用合金(Ni-Cr系)の研磨過程における表面あらさについて(その1)
- 4. 新旧全部床義歯の経過と2, 3の観察 (昭和54年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 「新しい頭蓋下顎機能障害プロトコール」を使用してみて
- 頭蓋下顎機能障害プロトコール
- 顎機能異常の共通プロトコール
- プロトコール再検討グループ研究成果報告
- 軸面テーパー値と不快症状発生率に関する臨床的研究 : 全部鋳造冠支台歯について
- 1. 根面に維持を求める義歯症例 (日本補綴歯科学会東海支部学会講演抄録)
- An Analysis of Facial Profile of Middle-aged and Elderly People : The Influence of Maxillary Anterior Teeth
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- 「歯科用金属の規格ならびに銅合金に関する見解」
- サンドイッチ型磁性アタッチメントに関する臨床的検討
- 1-1-8. 各種磁性アタッチメントの特性と臨床応用(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 24. 金属アレルギー患者における口腔内修復物の非破壊的組成分析について
- A-22 金属アレルギー患者における口腔内修復物のEPMAによる非破壊的組成分析について
- 1-2-13. 歯冠修復用金属の口腔内における変化の観察 : X線マイクロアナライザの分析精度とその応用(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B-7 口腔内から撤去した歯冠修復用金属のEPMA解析
- P-11 歯科鋳造用Ag-Sn-Zn合金の腐食挙動
- P-11 歯科鋳造用合金のアノード分極挙動と組織変化
- 8. 両側性上顎骨折除患者に関する顎義歯の一症例(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
- クラウン・ブリッジ用材料とくに Non-Precious Alloy に対する考え方 : ニッケル・クロム合金の臨床的評価
- 全部床義歯の削合
- 2. Gysi Simplex咬合器の作用的検討
- Gysi Trubyte咬合器の調節範囲と人工歯咬合面形態とに関する作図的検討
- Gysi Trubyte咬合器の側方運動軸に関する作図的検討
- Gysi Simplex咬合器の作図的検討
- 純チタン鋳造体の化学研磨に関する研究
- 下顎の偏心加重時における顆頭微小変位に関する研究
- セメント合着による鋳造冠の浮き上りについて : 第1報 金属原型使用の場合
- 全部鋳造冠の印象採得における個歯トレーの有効性についての臨床的検討
- 頭位の変化と観察される咀嚼筋の等尺性随意収縮活動
- 種々の下顎位誘導法による咬合採得の再現精度に関する比較検討
- アパタイト・セラミックス・インプラント : その生物学的特性と臨床術式の検討
- 32. 各種印象法の臨床的適応限界の検討 : 隣在歯アンダーカットの影響(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 2-2-16. 歯冠修復用金属の評価に関する研究 : 浸漬試験ならびに皮下埋入試験の検討 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B-6 歯科用合金の浸漬試験の検討とラット皮下埋入試験との対応について
- 下顎限界運動の図形表示による解析
- 橋義歯の統計的観察
- 咀嚼筋の筋活動を指標とした咬合位の推定
- 生活支台歯の術後症状に関する臨床的研究
- 全運動軸の定義について
- ディジタル方式による下顎運動測定
- クラウンの諸問題 : 適正なクラウン作製のために
- 30. 高血圧症集団調査の歯科所見(その1)
- 咬合面積並びにその咀嚼效率に及ぼす影響