B-6 歯科用合金の浸漬試験の検討とラット皮下埋入試験との対応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本歯科理工学会の論文
- 1986-04-01
著者
-
井上 昌幸
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
田端 恒雄
医歯大・歯・補綴ii
-
松村 光明
医歯大・歯・補綴II
-
井上 昌幸
医歯大・歯・補綴II
-
三浦 維四
医歯大・医用研・金属
-
森 福孝
医歯大・医用研・金属
-
奥寺 智
エリオニクス
-
三浦 維四
東京医科歯科大学名誉教授
-
三浦 維四
東京医科歯科大・医用器材研
関連論文
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第2報 2次齲蝕の罹患率及び根面の適合状態との関係について
- パッチテスト反応における色彩学的要因の多変量解析
- パッチテストによる皮膚反応の色彩学的分析
- 金属アレルギーの発症機序における遺伝素因 : HLAクラスII遺伝子の多型について
- 辺縁性歯周疾患における歯冠補綴物の原因性に関する研究 : 第1報 歯冠補綴物ならびに歯牙, 周囲組織を含めた組織標本作製に関する検討
- 銀ろう接における偏析について
- 歯間部歯周組織に関する研究 : 第1報 実験的食片圧入による歯周組織の破壊について
- 1-2 歯間部歯周組織に関する研究 第1報 : 実験的食片圧入による歯周組織の破壊について
- 辺縁性歯周疾患における歯冠補綴物の原因性に関する研究 : 第3報 歯冠補綴物の歯頸側辺縁部におけるリン酸亜鉛セメントの観察
- 金属アレルギーと口腔内修復物の成分組成に関する調査
- 閉磁路型歯科用磁性維持装置の研究
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- B-29 歯科用金属の口腔内における変化と基礎的耐食試験の比較 : 第1報 銀合金の変化について
- 24. 金属アレルギー患者における口腔内修復物の非破壊的組成分析について
- A-22 金属アレルギー患者における口腔内修復物のEPMAによる非破壊的組成分析について
- 1-2-13. 歯冠修復用金属の口腔内における変化の観察 : X線マイクロアナライザの分析精度とその応用(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B-7 口腔内から撤去した歯冠修復用金属のEPMA解析
- P-11 歯科鋳造用Ag-Sn-Zn合金の腐食挙動
- P-11 歯科鋳造用合金のアノード分極挙動と組織変化
- 重金属によるアレルギ- (人間生活と重金属) -- (人間生活とのかかわり)
- コンピュ-タの中で"原子"の挙動を見る--仮想の球は,どのようにふるまうか
- 凝固時における粒子挙動のコンピュ-タ-シミュレ-ション
- 超塑性成形法によるチタン合金床の研究
- A-2 超塑性チタン合金の歯科への応用 : 義歯床に関する基礎的検討
- P-3 歯科用チタン合金への陶材焼成 : 雰囲気の影響
- 多孔性Zr-Tiインプラントの空孔の形状と機械的性質
- A-18 多孔性ジルコニウム-チタン人工歯根の研究(第2報) : 多孔材と硬組織および軟組織との反応
- P-28 チタンおよびチタン合金鋳造体の機械的性質の検討
- B-11 多孔性ジルコニウム-チタン人工歯根の研究(第1報) : 多孔材の基礎的性質
- B-23 Co合金と陶材との焼付けに関する基礎的研究
- 歯科鋳造用チタン合金の基本組成に関する研究
- P-5 歯科用Co-Pd-Cr合金の基礎的研究
- チタンによる鋳造冠の辺縁部の検討
- クラウン・ブリッジ用材料とくに Non-Precious Alloy に対する考え方 : ニッケル・クロム合金の臨床的評価
- ヒト妊娠初期 trophoblasts の核 DNA量
- Gysi Simplex咬合器の作図的検討
- 支台歯歯頚側マ-ジンの明瞭な印象法
- 金属アレルギ-と歯科 (特集:金属アレルギ-)
- 1-44 義歯咬合平面の位置に原因したと考えられる咀嚼機能障害の1症例
- 103 核DNA量とEGFからみた子宮頸部上皮内癌の検索
- B-5 歯科用Au-Co-Ni系磁性合金の研究(第2報)
- P-18 陶材焼付用磁性合金の研究
- 20.歯科用Au-Co-Ni系磁性合金の研究(第1報)(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 歯科鋳造用Pd-Co-Ni系磁性合金における鋳造割れの防止の研究
- 32. 各種印象法の臨床的適応限界の検討 : 隣在歯アンダーカットの影響(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 2-2-16. 歯冠修復用金属の評価に関する研究 : 浸漬試験ならびに皮下埋入試験の検討 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B-6 歯科用合金の浸漬試験の検討とラット皮下埋入試験との対応について
- 咬合機能変化に際して現われるラツト臼歯歯根セメント質の変化について : 対合歯を拔去した場合
- 歯根セメント質の組織学的構造に現われた機能的影響について
- B-27 鋳造用チタン合金の研究(第3報)
- B-6 鋳造用チタン合金の研究(第2報)
- 60 金属アレルギーにおける遺伝的素因の解析 : HLAクラスII遺伝子の多型について
- B-12 セレン添加によるアマルガムの安全化に関する研究 : (第5報)耐食性について
- B-11 セレン添加によるアマルガムの安全化に関する研究(第4報) : 細胞毒性と突然変異原性について
- 慢性関節リューマチ患者における顎口腔系機能異常について
- オーラル・リハビリテーションの1症例における下顎位の診断
- 1. 繊維強化金属 : 金属系複合材料について
- オーラル・リハビリテーションの1症例における作業模型ならびに咬合接触関係の観察
- 11. 鋳造冠, 3/4冠及びPinledgeの臨床的適合度に関する1考察
- 全部鋳造冠及び3/4冠の適合状態について
- 補綴物の削合--クラウンブリッジの咬合調整
- MEP9 金属アレルギー
- 歯科材料の局所粘膜反応 : 特に金属材料について
- 金属アレルギーの現状と歯科領域における対応
- 歯周疾患の初発・憎悪因子と歯冠修復処置
- 辺縁性歯周疾患における歯冠補綴物の原因性に関する研究 : 第2報 特にその歯頸側辺縁部に関する検討
- 25. オーラル・リハビリテーションの1症例における下顎位の診断その後の経過について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 先生の思いで : 補綴学世代論を中心にして
- 業績をふりかえる
- 16. 各種平行形成器の検討とわれわれの試作品について (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 支台形成法に関する臨床的研究 : 第1報 陶歯前装冠支台形成法について
- 歯科用合金の耐食性に関する臨床的観察 : 第1報 各種冠用合金の撤去観察所見
- 2. 歯科用金属の耐蝕性に関する臨床的研究 : 第1報 冠用合金の隣接面腐蝕について
- P-12 Ni-Ti系合金の歯科鋳造に関する研究(第7報) : 添加元素によるNi-Ti-Cu合金の耐食性の改良
- B-25 NiTi系合金の歯科鋳造に関する研究(第6報) : 添加元素による諸性質の改良
- NiTi系合金の歯科鋳造に関する研究 : 第3報 NiTi系合金および高融点合金用の新しい鋳造機について
- B-6 NiTi系合金の歯科鋳造に関する研究(第5報) : Cu添加による鋳造性と機械的性質の改良
- P-6 NiTi系合金の歯科鋳造に関する研究(第4報) : NiTi系合金および高融点合金用の新しい鋳造機について
- NiTi系合金の歯科鋳造に関する研究 : (第2報)NiTi系合金の新しい鋳造方法について
- A-15 NiTi系合金の歯科鋳造に関する研究 : 第3報 NiTi系合金の新しい鋳造方法について
- 結晶粒形状とミクロ組織の定量化--金属や合金の組織はこうしてできあがる
- 核生成-成長モデルによる2相合金の組織形態の計算機シミュレ-ション
- 核生成-成長モデルによる純鉄の一次再結晶粒組織形態の解析(変形組織と再結晶/結晶粒界)(再結晶・粒成長)
- 結晶粒組織形態におよぼす結晶粒成長異方性の影響
- 均一核生成-成長モデルによる生成結晶粒数と反応時間の計算機シミュレ-ション解析
- 均一核生成-成長モデルを用いた結晶粒組織形態の変化
- B-11 歯科鋳造用NiTi系合金の基礎的研究(第2報) : NiTi系合金の衝撃および振動吸収特性
- 金属複合材料(材料学シリ-ズ-14-)
- 骨と接合できない人工骨なんて--生体になじむ多孔性金属材料の開発
- モンテカルロ法による延性破壊のシミュレ-ション解析
- セラミック繊維による金属強化
- Co-Cr-Mo合金球形粉の回転電極法による製造
- モンテカルロシミュレ-ションによる繊維強化合金の破壊過程と強度の解析
- コンピュ-タ-・シミュレ-ションと金属材料研究
- W-Al系短繊維強化合金における繊維の相互作用--突き合わせ型繊維分布の場合〔金属組織と機械的性質の関係について-27-〕
- W-Al系短繊維強化合金における繊維の相互作用--重複型繊維分布の場合〔金属組織と機械的性質の関係について-26-〕
- W-Al系短繊維強化合金における繊維の相互作用--包囲型繊維分布の場合〔金属組織と機械的性質の関係について-25-〕
- セラミックウィスカ-の繰返し引張強さ〔金属組織と機械的性質の関係について-30-〕
- 金属複合材料における諸問題
- 10. 磁性合金の補綴領域における応用 : 第1報 実用的精度 (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)