歯科用超音波診断装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
有髄支台歯形成時に形成面と歯髄との接近の程度を定量的に把握することは術中の露髄防止, 術後経過の予測という意味から重要である. 今回, この目的にかなった超音波パルス反射法を応用したAモード・ディジタル・アナログ表示の歯科用超音波診断装置を新たに開発した. 本装置は生体に対する為害作用がなく, 従来レントゲン写真では測定できなかった頬舌側をも含めた形成面直下の残存象牙質の最薄部を簡単に精度良く数値化できる. また, 入力する音速値を変えることによって口腔粘膜の厚さも測定可能である. 本論文では, この歯科用超音波診断装置の基本性能と使用方法について紹介する.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1987-04-01
著者
-
両角 益資
三菱電機(株)本社診療所歯科
-
塩沢 育巳
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学 歯 第2歯補綴
関連論文
- 歯科用超音波診断装置の開発
- 1-4-5. 歯科用超音波診断装置の試作(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 印象材および合着材の根管内送入用器具 : Screw Burの開発とその有用性に関する実験的研究
- 超音波パルス反射法を応用した象牙質の厚さの測定 : ヒト象牙質中の音速値
- ダウエルピン応用模型における歯型の戻り精度
- 2. 鋳造冠辺縁の鋳造性に関する研究 : 辺縁の断面角度と金属の違いによる鋳造性
- 2-4 超音波パルス反射法を応用した象牙質の厚さ測定 第1報 : ヒト象牙質中の音速値
- 6. ダウエルピン応用模型における歯型の戻り精度 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第2報 2次齲蝕の罹患率及び根面の適合状態との関係について
- A-14.多孔質アパタイト移植に関する組織学的研究
- 1-2-7. 隣接歯間関係の動態に関する研究 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-3-4. 2次元型微小変位測定装置による歯牙の近遠心, 頬舌方向における変位の測定
- Apatite 2-Piece Implant の咬合負担能力に関する実験的研究 : 特に implant 1本対天然歯3本の比較実験について
- 精神症状を有する患者に対する補綴診療
- 2-1-4. 咬合機能時の胸鎖乳突筋の活動様相とその機能分化について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯周組織の新しい動的診断法「ペリオテスト^[○!R]」の試用報告
- 2-48. 咬合採得時の下顎位誘導法に関する検討 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 37. Apatite 2-piece implantの高度先進医療における臨床成績について
- Apatite 2-Piece Implant : 第3報 臨床治験について
- Apatite 2-Piece Implant : 第2報 機能的負荷実験
- Apatite 2-Piece Implant : 第1報 歯根部移植試験
- 1-1-14. 機能的負荷状態下におけるアパタイト・インプラントが顎骨構造に及ぼす影響について : 特に顎骨内部構造について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-2. ツーピースタイプ・アパタイト・インプラントの臨床術式について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-10. アパタイト・インプラントの周囲組織とその清掃の有無との関係について : 特に埋入後当初における組織学的観察 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-18. 上顎洞および鼻腔に突出したアパタイト・セラミックス・インプラントの周囲組織に関する実験的研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 30. 抜歯直後における即時アパタイト・インプラントに関する実験的研究 : 多孔質アパタイト粒充填例ならびに非充填例について
- 2-2-14. Apatite ceramics implant 埋入後の機能開始時期に関する研究 : 第1報 動物実験による組織学的観察
- 2-40 抜歯直後における即時アパタイト・インプラントに関する実験的研究
- 2-39 アパタイト・セラミクスと骨組織との接着について : 引っ張り・押し出し試験とその破断面の形態学的観察
- 高パラジウム含有合金"アルバボンドE"の表面処理が接着挙動に及ぼす影響に関する研究
- 新しい動的歯周組織診断装置の補綴学的応用
- 1-5-9. 新しい動的歯周組織診断法ペリオテスト^<:【○!R】>(Tubingen大学)の補綴学的応用(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-27 ブリッジの精度に関する3次元的検討 : 製作方法および熱処理の影響
- 軸面テーパー値と不快症状発生率に関する臨床的研究 : 全部鋳造冠支台歯について
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- 2-38 支台歯形成された歯頸部マージンの走査電顕による観察
- 15. 各種模型の製作方法が鋳造冠の咬合の高さに及ぼす影響
- クラウン・ブリッジ用材料とくに Non-Precious Alloy に対する考え方 : ニッケル・クロム合金の臨床的評価
- Gysi Trubyte咬合器の調節範囲と人工歯咬合面形態とに関する作図的検討
- Gysi Trubyte咬合器の側方運動軸に関する作図的検討
- 2-1-19. Biostaticな状態の変化と咀嚼筋および頸筋の活動様相(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-15. 支台築造のくり返し荷重法による検討 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- セメント合着による鋳造冠の浮き上りについて : 第1報 金属原型使用の場合
- 日本補綴歯科学会の六十年
- 年頭にあたって
- 年頭にあたって
- 全部鋳造冠の印象採得における個歯トレーの有効性についての臨床的検討
- 頭位の変化と観察される咀嚼筋の等尺性随意収縮活動
- 種々の下顎位誘導法による咬合採得の再現精度に関する比較検討
- アパタイト・セラミックス・インプラント : その生物学的特性と臨床術式の検討
- 2-1-5. 全部鋳造冠の一症例における各種印象法の臨床的比較検討 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 下顎限界運動の図形表示による解析
- 咀嚼筋の筋活動を指標とした咬合位の推定
- 生活支台歯の術後症状に関する臨床的研究
- 1-1-22. 相補全運動軸について
- 全運動軸の定義について
- ディジタル方式による下顎運動測定
- クラウンの諸問題 : 適正なクラウン作製のために
- アルミナス・ポーセレン (最近の歯学)
- 2-5 微小変位計による辺縁歯肉の性状測定