全部鋳造冠の印象採得における個歯トレーの有効性についての臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was executed at an opportunity for taking the impressions of a full crown a butment tooth by the five different methods with the four different impression materials ; the copper ring tray on the abutment method with the polysulfide rubber, the resin ring tray on the abutment method with silicone rubber, the wash technique with silicone rubber, the hydrocolloid impression technique and the hydrocolloid-alginate impression technique. The reproducibility of the preparation margin on the ten stone dies was photographicallymeasured and the following results were obtained. 1. The reproducibility of the preparation margin was affected considerably by the following conditions. 1) The character of the impression materials, 2) the position of the preparation margin in the gingiva sulcus and 3 the undercut degree beneath the preparation margin. 2. The impression technique with the individual ring tray on the abutment showed greatutility under any condition of the preparation margin on the abutment. 3. The impression method should be selected clinically according to the condition of the abutment.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-06-01
著者
-
河野 正司
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
加藤 均
東京医科歯科大学大学院摂食機能保存学分野
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
松下 和夫
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
釜口 和子
昭和大学歯学部第一補綴学教室
-
松下 和夫
東京医科歯科大学歯学部第二補綴学教室
-
加藤 均
東京医科歯科大学大学院 摂食機能保存学分野
-
加藤 均
東京医科歯科大学歯学部第二補綴学教室
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学 歯 第2歯補綴
関連論文
- 歯科用超音波診断装置の開発
- 身体の持続性運動と相動性運動時に観察される咀嚼筋の活動様相
- 体位および頭位が開口量の測定におよぼす影響について
- ワックス粒子を含有するチューイングガムによる咀嚼効率の評価
- 5.ワックス粒子を含有するチューイングガムによる咀嚼効率の評価
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第2報 2次齲蝕の罹患率及び根面の適合状態との関係について
- A-14.多孔質アパタイト移植に関する組織学的研究
- 各種アルジネート印象材の残留ひずみよりみた弾力的性質について
- Apatite 2-Piece Implant の咬合負担能力に関する実験的研究 : 特に implant 1本対天然歯3本の比較実験について
- 精神症状を有する患者に対する補綴診療
- 歯周組織の新しい動的診断法「ペリオテスト^[○!R]」の試用報告
- 全運動軸の意義と描記法による求め方
- Apatite 2-Piece Implant : 第3報 臨床治験について
- Apatite 2-Piece Implant : 第2報 機能的負荷実験
- Apatite 2-Piece Implant : 第1報 歯根部移植試験
- 高パラジウム含有合金"アルバボンドE"の表面処理が接着挙動に及ぼす影響に関する研究
- 顎口腔系の機能におけるアンテリオール・ガイダンスの働き
- 前方滑走運動の歯牙指導要素としての切歯路の研究
- 新しい動的歯周組織診断装置の補綴学的応用
- 機能時, 隣接歯間関係の観察
- ブリッジ装着者における主機能部位
- 咬合接触関係からみた主機能部位
- 主機能部位と咬合接触
- 8. 咬合接触関係からみた主機能部位(第33回 学術大会)
- 8.咬合接触関係からみた主機能部位
- 「新しい頭蓋下顎機能障害プロトコール」を使用してみて
- 頭蓋下顎機能障害プロトコール
- 顎機能異常の共通プロトコール
- プロトコール再検討グループ研究成果報告
- 軸面テーパー値と不快症状発生率に関する臨床的研究 : 全部鋳造冠支台歯について
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- インプラント上部構造の咬合の高さが対合歯の歯周組織に及ぼす影響
- 頬舌側の粉砕状況から見た咀嚼進行過程の観察
- 歯牙の変位経路の三次元測定法について
- クラウン・ブリッジ用材料とくに Non-Precious Alloy に対する考え方 : ニッケル・クロム合金の臨床的評価
- 顎口腔系機能と噛みしめ
- Gysi Trubyte咬合器の調節範囲と人工歯咬合面形態とに関する作図的検討
- Gysi Trubyte咬合器の側方運動軸に関する作図的検討
- 咬合機能と胸鎖乳突筋の活動
- 咀嚼運動時の胸鎖乳突筋の活動
- Anterior Guidanceの異常に由来すると考えられる胸鎖乳突筋の疼痛症例
- 咀嚼リズムの測定法による比較 : 筋活動と下顎運動から
- 顎口腔機能異常の診断へのエキスパートシステムの適用
- 脱落鋳造冠の観察例
- 咬頭嵌合位から後方歯牙接触位への後方運動の解析
- 全運動軸の描記法による求め方
- 下顎の矢状面内運動に対応する顆頭運動の研究 : 第二報 マルチフラッシュ装置による矢状面運動軸の解析
- 下顎の矢状面内運動に対応する顆頭運動の研究 : 第一報 断層 X 線規格写真による観察
- 19. 断層X線写真によるHinge Axisの解析
- シリコーンラバー印象材の残留ひずみよりみた硬化時間について
- チオコールラバー印象材の残留ひずみよりみた硬化時間について
- セメント合着による鋳造冠の浮き上りについて : 第1報 金属原型使用の場合
- 全部鋳造冠の印象採得における個歯トレーの有効性についての臨床的検討
- 頭位の変化と観察される咀嚼筋の等尺性随意収縮活動
- 種々の下顎位誘導法による咬合採得の再現精度に関する比較検討
- アパタイト・セラミックス・インプラント : その生物学的特性と臨床術式の検討
- 咀嚼初期における食物の粉砕状況の観察(一般口演,第39回学術大会)
- 1.咀嚼初期における食物の粉砕状況の観察
- パーソナルコンピュータを利用した顎機能異常の自動診断エキスパートシステム「TMDEX」の開発とその臨床応用の試み
- 顎機能異常者にみられる異常な咬合状態
- 顎機能異常者の咀嚼筋筋電図に対するスプリントの影響について
- 下顎限界運動の図形表示による解析
- 機械的刺激による胸鎖乳突筋の反射性活動
- 咬合機能時にみられる胸鎖乳突筋の活動様相
- 表面電極と針電極による胸鎖乳突筋の活動
- アンテーリアル・ガイダンスの不良と胸鎖乳突筋にみられる疼痛
- 咀嚼筋の筋活動を指標とした咬合位の推定
- 13. 咀嚼筋の筋活動を指標とした咬合位の推定 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 生活支台歯の術後症状に関する臨床的研究
- 全運動軸の定義について
- ディジタル方式による下顎運動測定
- 続・咀嚼時, 主機能部位の観察 : 食片圧入との関係
- 歯周組織の機能状態に関する研究 : 第2報 臼歯の機能時の変位と安静時の脈動
- 歯周組織の機能状態に関する研究 : 第1報 2次元微小変位計
- 慢性関節リューマチ患者における顎口腔系機能異常について
- クラウンの諸問題 : 適正なクラウン作製のために
- オーラル・リハビリテーションの1症例における下顎位の診断
- シリコーンラバー印象材の切断時引張強さおよび伸び率について
- チオコールラバー印象材の切断時引張強さおよび伸び率について
- 続々・咀嚼時,主機能部位の観察 : インレー装着歯に起こった歯質の破折との関係
- オーラル・リハビリテーションの1症例における作業模型ならびに咬合接触関係の観察
- 随意性活動時の咬筋EMG, 咬合力と頭部後屈との関係について
- 25. オーラル・リハビリテーションの1症例における下顎位の診断その後の経過について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- コンプリートデンチャーの製作と評価基準の見直し : 高齢化社会に向って
- 咀嚼機能における主機能部位の重要性
- 5.主機能部位の進化学的検討(一般口演,第37回学術大会)
- 5.主機能部位の進化学的検討
- 続々・咀嚼時,主機能部位の観察 : インレー装着歯に起こったトラブルとの関係(第26回学術大会)
- 咀嚼時, 食物動態の観察
- 咬合力による上顎臼歯部歯周組織の歪みの三次元的測定
- 多現象同時測定による咀嚼運動の解析法
- 咀嚼時における大臼歯の変位と下顎運動, EMGの同時測定
- 下顎限界運動における全運動軸の立体的測定
- 咀嚼時, 主機能部位の観察
- 多変量測定による咀嚼機能評価
- 2-3-10. マージン・チェッカーにて診査したクラウンの辺縁適合状態
- 咬合力による歯周組織の歪み : 上顎臼歯部について
- A-42 2次元微小変位計による諸機能時の歯牙の変位と脈動の測定 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 写真撮影による下顎運動測定法
- 咀嚼時, 主機能部位の長期観察