Apatite 2-Piece Implant : 第3報 臨床治験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For making the apatite implant easy to apply clinically, the 2-piece apatite implant divided into the root portion and the abutment portion was developed, and at the Tokyo Medical and Dental University hospital it was put to the clinical trial. Result : 1. During two years from August, 1984 to August, 1986, 310 pieces of the 2-piece implant were applied in 86 cases. 2. As of December, 1987, 299 pieces (96.5%) of the implants applied are uneventful under a normal functional condition. 3. If the bone structure in the corresponding areas is maintained in a favorable condition, the 2-piece implant is applicable in almost all areas of the jaws, thus having a remarkably expanded application scope as compared with the socalled 1-piece implant, that is, the former type implant.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1988-06-01
著者
-
魚島 勝美
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
小木曾 誠
東京医科歯科大学歯学部補綴学第2講座
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
松本 重之
東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
富塚 健
東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
小木曽 誠
東京医科歯科大学歯学部第2歯科補綴学教室
-
小木曾 誠
東京医科歯科大学
-
益田 高行
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
上原 和美
横浜市立大学医学部口腔外科学講座
-
塩田 真
東医歯大歯・補綴
-
相川 修二
東医歯大歯・補綴
-
石原 秀一郎
東医歯大歯・補綴
-
金田 浩之
警察庁歯科診療室
-
神林 秀昭
山梨医大・口外
-
金田 浩之
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
塩田 真
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
三羽 敏夫
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
和久田 尚
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
相川 修二
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
金田 亮二
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
富塚 健
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
石原 秀一郎
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
杉本 裕史
富山医科薬科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
神林 秀昭
山梨医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
松本 重之
東京医科歯科大学歯学部第2口腔解剖学教室
-
日高 恒夫
旭光学工業K. K. ニューセラミックス部
-
冨塚 健
東京大学大学院医学系研究科感覚・運動機能医学講座口腔外科学分野
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
益田 高行
東京医科歯科大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
益田 高行
東京医科歯科大学大学院医歯科総合研究科口腔機能再構築学系専攻摂食機能保存学講座摂食機能保存学分野
-
塩田 真
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科インプラント・口腔再生医学分野
-
日高 恒夫
旭光学工業 K. K. ニューセラミックス部
-
上原 和美
横浜市立大医・口外
-
松本 重之
東京大学医学部口腔外科学教室
-
田端 恒雄
東京医科歯科大学 歯 第2歯補綴
-
日高 恒夫
旭光学工業
-
塩田 真
東京医科歯科大学大学院インプラント・口腔再生医学
関連論文
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 歯科用超音波診断装置の開発
- X線像による継続歯の統計的観察 : 第2報 2次齲蝕の罹患率及び根面の適合状態との関係について
- A-14.多孔質アパタイト移植に関する組織学的研究
- 咬合機能の回復を目指した顎再建
- 片側顎裂に対する二次的骨移植後の長期結果と顎裂部の咬合処置
- 微細骨粉を用いた骨再生方法
- Apatite 2-Piece Implant の咬合負担能力に関する実験的研究 : 特に implant 1本対天然歯3本の比較実験について
- 精神症状を有する患者に対する補綴診療
- 歯周組織の新しい動的診断法「ペリオテスト^[○!R]」の試用報告
- 再発を来たした頸部結核性リンパ節炎の一例
- 口唇口蓋裂を合併した先天性涙嚢瘻の1例
- 両側唇顎口蓋裂および臼後部にポリープ状の粘膜隆起を伴った Treacher-Collins 症候群の1例
- 腸骨付きインプラント移植術-高線量照射された下顎骨へ適用した1例
- 人工歯根
- 当科における口腔顎顔面領域の技工について
- 人工歯根-特にdense HAp implantについて
- 37. Apatite 2-piece implantの高度先進医療における臨床成績について
- Apatite 2-Piece Implant : 第3報 臨床治験について
- Apatite 2-Piece Implant : 第2報 機能的負荷実験
- Apatite 2-Piece Implant : 第1報 歯根部移植試験
- 1-1-14. 機能的負荷状態下におけるアパタイト・インプラントが顎骨構造に及ぼす影響について : 特に顎骨内部構造について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-2. ツーピースタイプ・アパタイト・インプラントの臨床術式について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-10. アパタイト・インプラントの周囲組織とその清掃の有無との関係について : 特に埋入後当初における組織学的観察 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-18. 上顎洞および鼻腔に突出したアパタイト・セラミックス・インプラントの周囲組織に関する実験的研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 30. 抜歯直後における即時アパタイト・インプラントに関する実験的研究 : 多孔質アパタイト粒充填例ならびに非充填例について
- 2-2-14. Apatite ceramics implant 埋入後の機能開始時期に関する研究 : 第1報 動物実験による組織学的観察
- 2-40 抜歯直後における即時アパタイト・インプラントに関する実験的研究
- 2-39 アパタイト・セラミクスと骨組織との接着について : 引っ張り・押し出し試験とその破断面の形態学的観察
- 1A0915 Implantを目的としたApatite焼結体と顎組織との関連性についての組織学的観察
- 辺縁性歯周疾患における歯冠補綴物の原因性に関する研究 : 第1報 歯冠補綴物ならびに歯牙, 周囲組織を含めた組織標本作製に関する検討
- 高パラジウム含有合金"アルバボンドE"の表面処理が接着挙動に及ぼす影響に関する研究
- 上顎洞逆性乳頭腫の2例
- 新しい動的歯周組織診断装置の補綴学的応用
- アレルギー患者に対する金・チタン合金を用いた原因除去療法
- 下顎骨関節突起骨折の術後に生じた異所性骨化および疼痛のコントロールに苦慮した1症例
- Goslon Yardstick による上下顎歯列弓関係の評価 : 日本人片側性口唇口蓋裂患児についての試み
- 歯ブラシによる左側頬粘膜刺傷の一例
- Er:YAGレーザーによる硬組織疾患の治療
- 顔面正中部形成不全を示す口唇裂5症例の経験 : 全前脳症状との関連について
- 下顎骨仮骨延長症例の中期変化 : 延長後5年以上経過して
- 金属アレルギーと口腔内修復物の成分組成に関する調査
- インプラント埋入におけるステントを併用したX線CTの応用
- インプラント適用に伴う片側臼歯欠損症例の咬合力配分の変化
- 軸面テーパー値と不快症状発生率に関する臨床的研究 : 全部鋳造冠支台歯について
- 2本連結したインプラント体の破折機序に関する研究
- インプラントアバットメントに対するエレクトロフォーミング法による陶材焼付冠の適合性
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- 米国ノースカロライナ大学歯学部学生の研究活動の現状 : 主に東京医科歯科大学歯学部の現状との比較
- ノースカロライナ大学歯学部学生教育の現状
- アパタイト表面における骨組織形成ならびにその石灰化について
- 口唇口蓋裂を伴った下垂体性小人症の1例 : 骨格性反対咬合に対する外科的矯正治療
- インプラント上部構造の咬合の高さが対合歯の歯周組織に及ぼす影響
- インプラントの咬合接触が隣在歯および対合歯の変位様相に及ぼす影響
- 本学歯学部における「科学英語」教育の現状と課題について
- 本学歯学部学生の研究活動に対する意識調査と基礎研究選択実習の評価
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院第二補綴科受診患者の全身状態に関する臨床統計:「健康調査表」によるアンケート調査
- 歯牙の変位経路の三次元測定法について
- 下顎骨皮質骨骨密度の頬舌的比較および海綿骨との相関
- クラウン・ブリッジ用材料とくに Non-Precious Alloy に対する考え方 : ニッケル・クロム合金の臨床的評価
- 下顎臼歯部インプラント支台カンチレバーブリッジの支台位置が周囲骨の応力分布に及ぼす影響
- Gysi Trubyte咬合器の調節範囲と人工歯咬合面形態とに関する作図的検討
- Gysi Trubyte咬合器の側方運動軸に関する作図的検討
- 上顎臼歯部インプラントの長さと埋入方向が周囲骨の応力に及ぼす影響
- 大学生の口腔健康状態に関する調査 : パノラマX線写真による歯の観察
- セメント合着による鋳造冠の浮き上りについて : 第1報 金属原型使用の場合
- 全部鋳造冠の印象採得における個歯トレーの有効性についての臨床的検討
- 頭位の変化と観察される咀嚼筋の等尺性随意収縮活動
- 種々の下顎位誘導法による咬合採得の再現精度に関する比較検討
- アパタイト・セラミックス・インプラント : その生物学的特性と臨床術式の検討
- 当科に来院したインプラント問題症例に対する臨床的検討
- インプラント埋入スペースが限局した部位に診断・埋入補助システムを用いた1症例
- 下顎限界運動の図形表示による解析
- 咀嚼筋の筋活動を指標とした咬合位の推定
- 生活支台歯の術後症状に関する臨床的研究
- 全運動軸の定義について
- ディジタル方式による下顎運動測定
- デンタルプレスケールによるインプラント適用患者の咬合力配分測定
- インプラント適用患者の咬合力測定
- クラウンの諸問題 : 適正なクラウン作製のために
- インプラント手術時のリスクマネージメントに対する検討 : 第1報 当科における有病者に関する臨床統計学的研究
- インプラント治療部へ新来患者に関する臨床統計的検討
- B-21-15 : 00 咬合機能時におけるインプラント天然歯間の動態
- A-4-9 : 30 インプラントと隣接天然歯間の離開度の変化
- 口唇口蓋裂症例における Le Fort I 型骨切り術と鼻形成術の施行順序に関する検討
- 共鳴振動周波数分析法に及ぼす皮質骨の影響について
- X線CTを応用した顎骨骨質の評価
- 下顎骨骨密度と閉経および年齢との関係
- 下顎片側遊離端欠損症例におけるQCT法を用いた下顎骨骨密度の測定
- インプラント手術時のリスクマネージメントに対する検討 : 局所麻酔下における手術中の血圧・脈拍数の変動について
- 33. Apatite implantにおける顎骨との埋入間隙との組織の発育状態に関する組織学的観察 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- ラットhsp27の組織特異的発現とその遺伝子発現制御機構の解析 : 補綴学的意義と展望
- 咬合力による上顎臼歯部歯周組織の歪みの三次元的測定
- ブリッジを想定した連結固定が歯牙の変位経路に及ぼす影響
- インプラントと隣接天然歯間の離開度の経時的変化
- トランスファーシステムによる作業模型の寸法精度におよぼす印象撤去方向の影響
- ITIインプラント印象システムの評価 : ソリッドヘッドトランスファーシステム
- トランスファーシステムを用いたインプラント作業模型の寸法精度
- α-TCP顆粒の適応による骨増生効果の組織学的評価
- 多血小板血漿の応用による骨再生促進効果の組織学的研究