下顎骨皮質骨骨密度の頬舌的比較および海綿骨との相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-30
著者
-
倉林 亨
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座口腔放射線医学
-
春日井 昇平
東京医科歯科大学医歯学総合研究科インプラント・口腔再生医学分野
-
立川 敬子
東京医科歯科大学歯学部インプラント治療部
-
倉林 亨
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再建学講座 口腔放射線医学分野
-
倉林 亨
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔放射線医学分野
-
倉林 亨
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能再建学講座 口腔放射線医学分野
-
塩田 真
東京医科歯科大学歯学部第2補綴学教室
-
宗像 源博
東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来
-
誉田 栄一
徳島大学歯学部歯科放射線学講座
-
塩田 真
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科インプラント・口腔再生医学分野
-
春日井 昇平
東京医科歯科大学 インプラント・口腔再生医学分野
-
春日井 昇平
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
春日井 昇平
東京医科歯科大学歯学部摂食機能制御分野
-
塩田 真
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座インプラント・口腔再生医学
-
立川 敬子
東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来
-
立川 敬子
東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント治療部
-
塩田 真
東京医科歯科大学大学院インプラント・口腔再生医学
-
宗像 源博
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座インプラント・口腔再生医学分野
関連論文
- 歯科X線検査による被曝のリスクおよびデジタルX線撮影の有用性(わだい)
- P08.繊維性ハイドロキシアパタイト材料とBMP-2遺伝子による異所性骨形成の誘導(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 大唾液腺悪性腫瘍7例のMRIおよび超音波画像
- P18.PGE1含有CHP(コレステロール置換型プルラン)ナノゲルの創傷治癒に対する有効性(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 19.P CHP(コレステロール置換型プルラン)ナノゲルの創傷治癒に対する有効性(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 耳下腺腫瘍が疑われたシェーグレン症候群のCT所見
- 顎裂部に対する歯科インプラント治療 : アンケートによる多施設共同研究
- 超音波画像を用いた片側性口唇裂・口蓋裂症例に対する上顎骨延長術後の骨形成の評価
- CT再構築画像(Dental CT)による口腔癌顎骨浸潤の評価に基づく下顎骨切除方法の選択に関する検討
- 下顎歯肉癌における切除法の検討 : 下顎辺縁切除と区域切除の境界
- 経静脈性造影CT検査時の偶発症と救急バックアップ体制
- クニリカル パノラマX線写真に見られる悪性腫瘍のX線サイン
- 細胞の放射線感受性におけるMEK/ERK経路活性化の意義
- 唾液腺腫瘍のCT診断 : 小唾液腺腫瘍を中心に
- 口腔領域軟組織病変のCT, MRI
- ミューワンHAインプラントの歯科理工学的特徴と臨床(公開シンポジウムIおよびDental Materials Adviser/Senior Adviser特別セミナー デンタルインプラント-その現状と展望-,第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 成功するインプラント治療のための留意点
- 経静脈性造影CT検査中にアナフィラキシーショックを起こした1例
- Apatite 2-Piece Implant : 第3報 臨床治験について
- 04.Laser-captured Microscopeを用いたセメント質特異的遺伝子の探索(一般演題(口演1),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 17.P マイクロダイセクション法によるセメント質・歯根膜に特異的な遺伝子の同定(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 歯科領域における大学発ベンチャー
- ラット下顎切歯抜去モデル : 抜歯後の顎堤の変化を定量的に評価するうえでの有用性
- 歯科X線検査による被曝のリスクおよびデジタルX線撮影の有用性
- 歯科用顕微鏡下での根管探索における歯科用CTの有用性 : 上顎第一大臼歯近心頬側根の舌側根管の探索
- Walker256/S 担癌成熟ラットは閉経後骨粗鬆症様病態を呈する
- PDE4阻害剤はPGE_2を介して骨芽細胞形成促進作用を示す
- Walker256/S 移植ラットに惹起される骨粗鬆症様病変の発症機序の解析
- マウス骨髄細胞培養系の破骨細胞形成系における細胞内シグナル伝達機構の検討
- インプラント埋入におけるステントを併用したX線CTの応用
- インプラント適用に伴う片側臼歯欠損症例の咬合力配分の変化
- 2本連結したインプラント体の破折機序に関する研究
- インプラントアバットメントに対するエレクトロフォーミング法による陶材焼付冠の適合性
- 骨組織への選択的薬物輸送法に関する研究 : 酸性小ペプチドによる修飾
- 卵巣摘出がラット下顎骨の骨塩量に与える影響について
- Phosphodiesterase IV 阻害剤(XT-44)の骨粗鬆症モデルに対する治療効果
- 上下顎骨を変形させた巨大な耳下腺多形性腺腫の1例
- 乳歯胚よリ発生した含歯性嚢胞の1例
- 舌癌頸部転移症例におけるCT画像および病理組織学的分類(WHO)による術前の予後予測評価
- 舌下部腫瘤性病変のMRIによる鑑別診断
- MRI拡散強調撮像法による唾液腺損傷評価の可能性
- 舌下部腫瘤性病変のMRIによる鑑別診断
- 経静脈性造影CT検査におけるヨード造影剤の副作用
- 血液から血小板多血漿の選択的分離 : 水溶性高分子添加により誘起される二層分離法
- 急性歯性感染症に対するRoxithromycin1日1回投与法の検討 : Cefaclorを対照薬とした比較検討試験
- 上顎骨延長術後の経過観察時における超音波画像診断の有用性
- FD-PGLA/HA/rhBMP-2を用した顎骨再建の可能性
- rhBMP-2により形成された新生骨の性質に関する研究
- イヌ顎骨辺縁切除モデルにおけるrhBMPの効果
- 顎骨再建におけるrhBMP-2を用いた新しいハイブリッドマテリアルの開発
- インプラント上部構造の咬合の高さが対合歯の歯周組織に及ぼす影響
- インプラントの咬合接触が隣在歯および対合歯の変位様相に及ぼす影響
- 下顎骨皮質骨骨密度の頬舌的比較および海綿骨との相関
- 歯の計測におけるHelical CT装置と歯科用小照射野CT(3DX CT[○!R])装置の臨床的有用性の検討
- 下顎臼歯部インプラント支台カンチレバーブリッジの支台位置が周囲骨の応力分布に及ぼす影響
- 13.低タンパク状態におけるゼラチン経口摂取が骨密度と体重に与える効果
- 上顎臼歯部インプラントの長さと埋入方向が周囲骨の応力に及ぼす影響
- CT再構築画像 (Dental CT) による下顎歯肉癌顎骨浸潤の評価と予後との関連
- 露出歯根面から抽出した細胞増殖抑制物質の表層局在性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯根膜組織におけるS100A4カルシウム結合タンパクの発現とその生理的役割
- 当科に来院したインプラント問題症例に対する臨床的検討
- 若年及び老年卵巣摘出モデルラットの比較 : サメコラーゲンの影響
- 唾液腺症と考えられた2症例
- インプラント埋入スペースが限局した部位に診断・埋入補助システムを用いた1症例
- インプラント治療に必要な骨補填材
- 歯内治療の診断にCT(computed tomography)を用いた症例について
- P10.α-TCP,BMP-2遺伝子とリン酸カルシムによる異所性骨形成の誘導(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 20.P BMP12の遺伝子導入による腱・靱帯の再生(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 骨形成過程における PTH/PTHrP receptor の解析
- デンタルプレスケールによるインプラント適用患者の咬合力配分測定
- インプラント適用患者の咬合力測定
- インプラント手術時のリスクマネージメントに対する検討 : 第1報 当科における有病者に関する臨床統計学的研究
- インプラント治療部へ新来患者に関する臨床統計的検討
- B-21-15 : 00 咬合機能時におけるインプラント天然歯間の動態
- A-4-9 : 30 インプラントと隣接天然歯間の離開度の変化
- ラット骨髄ストローマ細胞培養系における副甲状腺ホルモン(PTH)の骨形成促進作用および抑制作用に関する研究
- 骨の形成過程における基質タンパクとPTH受容体の遺伝子発現の経時的変化
- 共鳴振動周波数分析法に及ぼす皮質骨の影響について
- X線CTを応用した顎骨骨質の評価
- 下顎骨骨密度と閉経および年齢との関係
- 下顎片側遊離端欠損症例におけるQCT法を用いた下顎骨骨密度の測定
- インプラント手術時のリスクマネージメントに対する検討 : 局所麻酔下における手術中の血圧・脈拍数の変動について
- インプラントと隣接天然歯間の離開度の経時的変化
- トランスファーシステムによる作業模型の寸法精度におよぼす印象撤去方向の影響
- ITIインプラント印象システムの評価 : ソリッドヘッドトランスファーシステム
- トランスファーシステムを用いたインプラント作業模型の寸法精度
- α-TCP顆粒の適応による骨増生効果の組織学的評価
- 多血小板血漿の応用による骨再生促進効果の組織学的研究
- 骨形成を促進する化合物を含む吸収性骨補填材
- 歯科インプラント治療のための新規骨補填材 : α-TCPとシンバスタチンの組み合わせ(歯科インプラント治療の最近の進歩:再生医療との融合,東京医科歯科大学21世紀COEプログラム「歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア」第12回公開シンポジウム)
- 歯科インプラント治療と再生治療の融合(歯科インプラント治療の最近の進歩:再生医療との融合,東京医科歯科大学21世紀COEプログラム「歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア」第12回公開シンポジウム)
- 口腔領域における再生医療の近未来(岩手医科大学歯学会30周年記念シンポジウム「歯科における先端医療の現状と将来」)
- 歯科発ベンチャー株式会社PIRMの戦略(シンポジウム(II) : 歯科領域における大学発ベンチャー)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯髄組織における硬組織形成と吸収抑制について
- Le Fort I 型上顎骨延長術を適用した口唇口蓋裂症例の軟組織変化に対するCT画像を用いた三次元的検討
- 副耳下腺から発生したと思われる基底細胞腺腫の1例
- 耳下腺腫瘍における画像診断
- A case report of ameloblastic fibro-odontoma.
- A cace of postoperative maxillary cyst associated with exophthalmos.
- インプラント外来における新来患者の15年間の動向