経静脈性造影CT検査中にアナフィラキシーショックを起こした1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-15
著者
-
小長谷 光
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科麻酔・生体管理学分野
-
伊藤 弘通
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 麻酔・生体管理学
-
深山 治久
鶴見大学 歯学部 歯科麻酔学講座
-
深山 治久
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能再建学講座 麻酔・生体管理学
-
倉林 亨
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座口腔放射線医学
-
井田 瑞枝
東京医科歯科大学歯学部歯科放射線学教室
-
倉林 亨
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔放射線医学分野
-
倉林 亨
東京医科歯科大学 院・口腔放射線
-
鈴木 長明
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再建学講座 疼痛制御学分野
-
小長谷 光
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座麻酔・生体管理学分野
-
深山 治久
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系専攻口腔機能再建学講座麻酔・生体管理学分野
-
伊藤 弘通
東京医科歯科大学
関連論文
- 全身麻酔導入時に嘔吐し誤嚥をきたしたダウン症の一例
- 歯科X線検査による被曝のリスクおよびデジタルX線撮影の有用性(わだい)
- 歯科治療時のミダゾラム・プロポフォール静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制効果 : 第2報 経皮的炭酸ガス分圧の検討
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- Prader-Willi 症候群と診断されていた Angelman 症候群患者の歯科治療経験
- 当センターにおける静脈内鎮静法を施行した症例の臨床統計
- 大唾液腺悪性腫瘍7例のMRIおよび超音波画像
- 耳下腺腫瘍が疑われたシェーグレン症候群のCT所見
- シミュレーション教材作成 Faculty Development の実施と評価
- 超音波画像を用いた片側性口唇裂・口蓋裂症例に対する上顎骨延長術後の骨形成の評価
- 印象採得中の狭心症発作に血圧・心電図モニターにより迅速な対応ができた1症例
- 外来全身麻酔下歯科治療術中術後の合併症について : 全国療育相談センター歯科で行った17年間の症例から
- 笑気併用静脈内鎮静法で管理したEF 13%の重症拡張型心筋症患者
- バキューム, 術野確保, ライトの機能を有するアシスタントツール : 静脈内鎮静法での応用
- CT再構築画像(Dental CT)による口腔癌顎骨浸潤の評価に基づく下顎骨切除方法の選択に関する検討
- 下顎歯肉癌における切除法の検討 : 下顎辺縁切除と区域切除の境界
- EEC症候群患者の全身麻酔経験
- 経静脈性造影CT検査時の偶発症と救急バックアップ体制
- 全身麻酔下口腔外科手術の導入時にSpO_2の低下により発見された遺伝性メトヘモグロビン血症の1症例
- 歯学部学生実習における電動注射器の有効性の検討
- 向精神薬服用と障害者歯科患者の術中および周術期合併症の関係
- レーザー光照射によるリドカインの経皮吸収の促進
- 若年者精神分裂病患者の歯科治療時全身管理
- 東洋医学的診断法と漢方薬(最近の歯学)
- 悪性症候群の既往がある精神発達遅滞者の歯科治療経験
- 高度肥満者の気管切開術における気道管理の1例 : Intubating laryngeal maskによる気道確保
- 片肺分離肺換気を必要とした非定型抗酸菌症患者の1例
- 三叉神経各枝にカテーテルを留置した持続型伝達麻酔法
- カテーテル留置型下顎神経伝達麻酔法の開発
- クニリカル パノラマX線写真に見られる悪性腫瘍のX線サイン
- 細胞の放射線感受性におけるMEK/ERK経路活性化の意義
- 唾液腺腫瘍のCT診断 : 小唾液腺腫瘍を中心に
- 口腔領域軟組織病変のCT, MRI
- 心理的因子が10年来の慢性歯痛を引き起こしていた1症例
- 口腔異常感覚を有する患者の体性感覚の検討
- 音楽が口腔,顎,顔面部の痛みに及ぼす影響
- 歯科治療が原因と考え来院した顔面痙攣の1症例
- オーラルジスキネジアに対し簡易精神療法, 薬物療法, 局所刺激療法が効果を示した2症例
- 10年間にわたり口腔異常感覚と痛みを訴え続けてきた患者の治療経験
- 心理的要因が大きく関与した口腔・顎・顔面痛に対する自律訓練法の応用
- 補綴治療後に発現した口腔内セネストパチーの1症例
- 経静脈性造影CT検査中にアナフィラキシーショックを起こした1例
- 気管内チューブオブチュレータの有効性
- 歯科口腔外科手術における低血圧麻酔に関する研究
- 環状7番染色体異常の一例
- 歯科麻酔外来における症候群患者の分析
- 副伝導路焼灼術後の発作性上室性頻拍の一例
- SpO_2の低下により発見しえた肺合併症の3症例
- 病院化に伴う患者の動向の変化について
- 麻酔導入時に無気肺を生じた1症例
- チュートリアル方式を援用した問題解決型実習 : 第2報 少人数の全身状態評価・麻酔計画立案・麻酔の介助
- 自治体,歯科医師会,大学附属病院との連携による障害者の歯科治療 : 杉並区立杉の木歯科診療所の診療形態
- テユートリアル方式を援用した間題解決型実習 : 全身状態評価・麻酔計画立案を中心として
- 9pトリソミー症候群の1例
- 歯科X線検査による被曝のリスクおよびデジタルX線撮影の有用性
- 歯科用顕微鏡下での根管探索における歯科用CTの有用性 : 上顎第一大臼歯近心頬側根の舌側根管の探索
- 障害者歯科診療におけるインシデント事例収集の試み
- パニック障害を伴うアスペルガー症候群患者の治療経験
- 地区の障害者(児)歯科診療所における実態調査 : 食事に関する事項について
- SC6医療ガス配管(ISO-TC121(麻酔装置及び医療用呼吸器)の動向)
- 環状7番染色体異常の一例
- 開口障害,術後性顎変形患者に対するファイバースコープ挿管症例の検討 : 適応性,導入時間と導入時合併症を中心として
- 舌癌頸部転移症例におけるCT画像および病理組織学的分類(WHO)による術前の予後予測評価
- 軽度知的障害を伴うトゥレット症候群患者の長期にわたる行動管理
- 舌下部腫瘤性病変のMRIによる鑑別診断
- MRI拡散強調撮像法による唾液腺損傷評価の可能性
- 舌下部腫瘤性病変のMRIによる鑑別診断
- 経静脈性造影CT検査におけるヨード造影剤の副作用
- 上顎骨延長術後の経過観察時における超音波画像診断の有用性
- SHERIDAN^ SPIRAL-FLEX^ 気管内チューブを応用した経鼻エアウェイ
- 下顎骨皮質骨骨密度の頬舌的比較および海綿骨との相関
- 歯の計測におけるHelical CT装置と歯科用小照射野CT(3DX CT[○!R])装置の臨床的有用性の検討
- 顎関節円板と顎関節部骨構造の画像所見の関連性 : Computed Radiography を用いた同時多層断層撮影
- CT再構築画像 (Dental CT) による下顎歯肉癌顎骨浸潤の評価と予後との関連
- 術後の硬膜外モルヒネ投与で見られた喘息発作と鼓腸の症例
- 口腔ケア外来開設に伴う諸問題
- 新しい局所麻酔薬 ロピバカイン
- フルマゼニル投与後血圧低下をきたした1症例
- 刺激のランダム化をはかった歯牙刺激用定電流アイソレータ
- 歯科用局所麻酔研究の現状 1.局所麻酔法
- 心房細動患者の頻脈発作に塩酸ピルジカイニドが奏効した一症例
- インプラント手術における局所麻酔法の現状と将来
- 表面麻酔薬の効果をあげる試み
- 歯内治療の診断にCT(computed tomography)を用いた症例について
- 歯科局所麻酔法の効率化に関する研究
- 歯科局所麻酔法の効率化に関する研究
- 非定型顔面痛患者における表面温と深部温について
- 院内救急システム改善の契機となった一過性の洞停止を呈した歯科患者の1症例
- 歯科局所麻酔法の発展を願って
- 口腔外科手術における全身麻酔覚醒時に発作性心房細動を発症した1症例
- 静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制の指標に Bispectral Index (BIS値)は有用か
- 妊婦への歯科口腔外科手術を全身麻酔で管理した2症例
- 静脈内鎮静下の歯科治療中に出現した変行伝導を伴う上室性頻拍の1例
- 頻回の深鎮静下歯科治療の過程で明らかになった Brugada 症候群の1症例
- 歯科治療中の全身的偶発症に対する処置ガイドライン
- 上顎前歯部浸潤麻酔後に鼻筋麻痺が遷延した1症例
- 持続型三叉神経伝達麻酔法の開発とその臨床的意義
- 9pトリソミー症候群の1例
- Le Fort I 型上顎骨延長術を適用した口唇口蓋裂症例の軟組織変化に対するCT画像を用いた三次元的検討
- 耳下腺腫瘍における画像診断