表面麻酔薬の効果をあげる試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-31
著者
-
砂川 光宏
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学講座歯髄生物学分野
-
深山 治久
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能再建学講座 麻酔・生体管理学
-
森 正次
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築系口腔機能再建学講座口腔機能再建学分野
-
森 正次
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能再建学講座 口腔機能再建学
-
砂川 光宏
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第3講座
-
深山 治久
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系専攻口腔機能再建学講座麻酔・生体管理学分野
-
砂川 光宏
東京医科歯科大学 歯 第3歯保存
関連論文
- ラット臼歯に誘発した根分岐部病変の初期発症過程における免疫機能分子およびtoll-like receptor mRNA発現の亢進
- 印象採得中の狭心症発作に血圧・心電図モニターにより迅速な対応ができた1症例
- 外来全身麻酔下歯科治療術中術後の合併症について : 全国療育相談センター歯科で行った17年間の症例から
- 遊離外側上腕皮弁を用いて再建を施行した口底癌の1例
- 経静脈性造影CT検査時の偶発症と救急バックアップ体制
- 悪性症候群の既往がある精神発達遅滞者の歯科治療経験
- 本学歯学部歯学科における包括的臨床実習 Phase I 履修学生に対する院内感染予防対策教育とその問題点
- 経静脈性造影CT検査中にアナフィラキシーショックを起こした1例
- 気管内チューブオブチュレータの有効性
- 歯科医師会会員の院内感染予防対策意識の現状と課題 : (第3報)アンケートの各回答グループ間における「スタンダードプリコーション」の理解度の比較
- 歯科医師会会員の院内感染予防対策意識の現状と課題 : (第2報)歯科診療室の管理における院内感染予防対策
- 歯科医師会会員の院内感染予防対策意識の現状と課題 : (第1報)日常的な歯科臨床における院内感染予防対策
- 本院における院内感染予防対策としての院内査察
- 環状7番染色体異常の一例
- 副伝導路焼灼術後の発作性上室性頻拍の一例
- SpO_2の低下により発見しえた肺合併症の3症例
- 病院化に伴う患者の動向の変化について
- チュートリアル方式を援用した問題解決型実習 : 第2報 少人数の全身状態評価・麻酔計画立案・麻酔の介助
- 自治体,歯科医師会,大学附属病院との連携による障害者の歯科治療 : 杉並区立杉の木歯科診療所の診療形態
- テユートリアル方式を援用した間題解決型実習 : 全身状態評価・麻酔計画立案を中心として
- ラット視床内側背側核における興奮性神経伝達物質Glutamate N-methyl-D-aspartate型受容体の実験的歯髄炎による機能亢進に関する研究
- 先進医療「X線CT画像診断に基づく手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術」の治療成績
- 感染症患者の診療に関する総合的研究
- 障害者歯科診療におけるインシデント事例収集の試み
- パニック障害を伴うアスペルガー症候群患者の治療経験
- 歯科医師会会員の院内感染予防対策意識の現状と課題 : (第3報)アンケートの各回答グループ間における「スタンダードプリコーション」の理解度の比較
- 歯科医師会会員の院内感染予防対策意識の現状と課題 : (第2報)歯科診療室の管理における院内感染予防対策
- 歯科医師会会員の院内感染予防対策意識の現状と課題 : (第1報)日常的な歯科臨床における院内感染予防対策
- 難治性歯内疾患の実態と誘発因子調査結果について
- HIV/AIDS患者の歯科保存学的アプローチの必要性
- 地区の障害者(児)歯科診療所における実態調査 : 食事に関する事項について
- 環状7番染色体異常の一例
- 要介護高齢者の義歯と咽頭微生物叢に関する研究
- 両側下顎骨に生じた中心性巨細胞肉芽腫の1例
- 軽度知的障害を伴うトゥレット症候群患者の長期にわたる行動管理
- 下顎骨に発生した悪性神経鞘腫の1例
- 要介護高齢者のプラーク内の肺炎起炎菌
- FD-PGLA/HA/rhBMP-2を用した顎骨再建の可能性
- rhBMP-2により形成された新生骨の性質に関する研究
- イヌ顎骨辺縁切除モデルにおけるrhBMPの効果
- 要介護高齢患者の口腔ケアに際しての感染予防対策
- ネコ歯髄および顎顔面領域からの求心性インパルスの大脳皮質第一次体性感覚野ニュ-ロンへの投射様式
- 難治性歯内疾患の実態と誘発因子調査結果について
- 実験的歯髄炎に伴うラット三叉神経脊髄路核尾側亜核および脳幹網様体における臼歯歯髄駆動ニューロンの応答性の変化
- 実験的歯髄炎に伴うラット視床内側背側 (MD) 核における歯髄駆動ニューロンの応答性変化の解析
- ラット視床内側背側核(MD)における歯髄駆動ニューロンの応答性の変化
- ラット視床後内側腹側核(VPM),内側背側核(MD)における歯髄駆動ニューロンの応答性の変化
- 術後の硬膜外モルヒネ投与で見られた喘息発作と鼓腸の症例
- 口腔ケア外来開設に伴う諸問題
- 新しい局所麻酔薬 ロピバカイン
- フルマゼニル投与後血圧低下をきたした1症例
- 刺激のランダム化をはかった歯牙刺激用定電流アイソレータ
- 上顎に生じた類腱線維腫の1例
- 歯科用局所麻酔研究の現状 1.局所麻酔法
- 心房細動患者の頻脈発作に塩酸ピルジカイニドが奏効した一症例
- 市販された1義歯洗浄剤の効果の微生物学的検討
- 歯科医療における院内感染予防対策に関する本学の卒前教育について
- 表面麻酔薬の効果をあげる試み
- 本学歯学部附属歯科衛生士学校における歯科保存学(歯内治療学)の授業へのプレテスト・ポストテストの導入とその教育効果
- ネコ犬歯歯髄血流と歯髄内神経活動に対する前臼歯歯髄刺激の影響
- 象牙質知覚過敏症に対する知覚抑制材"MSコート【R!○】"の臨床評価
- 再歯内治療の決定に関する研究 -臨床経験の多寡による比較-
- ネコ犬歯歯髄血流に対する前臼歯刺激の影響
- 歯根部に限局した生活歯髄についての一考察
- Toronto大学歯学部の卒後教育システムについて
- 歯科局所麻酔法の効率化に関する研究
- 歯科局所麻酔法の効率化に関する研究
- 遺伝子組み換えヒト BMP-2 を用いた機能的顎骨再建
- 非定型顔面痛患者における表面温と深部温について
- 院内救急システム改善の契機となった一過性の洞停止を呈した歯科患者の1症例
- 歯科局所麻酔法の発展を願って
- 口腔外科手術における全身麻酔覚醒時に発作性心房細動を発症した1症例
- 静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制の指標に Bispectral Index (BIS値)は有用か
- 妊婦への歯科口腔外科手術を全身麻酔で管理した2症例
- 頸部が固定された患者に対する腐骨除去術を静脈内鎮静法で管理した1症例
- 乳児胃食道逆流症の口唇形成術の2回の麻酔経験
- 舌弁切離術の気道管理 : 8年間10症例の検討
- 歯科用衛生材料の個別包装化に伴う医療経済的結果について
- 9pトリソミー症候群の1例
- 歯学部附属病院における全身麻酔下歯科治療の実態
- Dandy-Walker 症候群の歯科治療経験
- 静脈内鎮静法で気道管理困難症例への対応
- 特別養護老人ホームのインシデントに根本原因分析(RCA)を用いた効果
- Cockayne 症候群I型(非重症型)の歯科治療における全身麻酔管理経験
- 挿管困難が予想された小児の口腔外科手術における全身麻酔経験
- 口腔外科手術後に亜酸化窒素によると思われた著明な腸管拡張を認めたパーキンソン病患者
- インプラント埋入手術において循環管理に難渋した若年性高血圧症の1症例
- 耳介軟骨移植術後に腕神経叢障害が疑われた2症例
- 穿刺排膿後に咽頭後壁に膿瘍が拡大し急激に気道閉塞症状をきたした下顎骨周囲膿瘍の1症例
- 開口不能な Oromandibular-limb hypogenesis spectrum 乳児の全身麻酔経験
- 歯科治療後に発症した房室リエントリー性頻拍より判明した洞不全症候群を伴う潜在性WPW症候群の1例
- 先天性心疾患の手術後洞不全症候群を合併した小児の口腔外科手術における全身麻酔経験
- アミノフィリン水和物微量持続投与が咳発作のコントロールに有用であったインプラント埋入術症例
- 歯科日帰り全身麻酔後に悪心嘔吐がみられた1症例の対応について
- 火傷瘢痕による気管偏位が原因と思われた挿管に難渋した自閉症患者症例
- 先天性無痛無汗症患者の口腔外科手術術後管理にデクスメデトミジンが有用であつたI例