全身麻酔導入時に嘔吐し誤嚥をきたしたダウン症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-30
著者
-
小長谷 光
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科麻酔・生体管理学分野
-
近藤 永之
東京都立東大和療育センター
-
元橋 功典
東京都立東大和療育センター
-
稲田 裕仁
稲田歯科医院
-
吉田 隆義
東京都立東大和療育センター
-
日野 光子
東京都立東大和療育センター
-
水上 美樹
東京都立東大和療育センター
-
小長谷 光
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座麻酔・生体管理学分野
-
小長谷 光
財団法人仁和会総合病院心身障害者児歯科
関連論文
- 全身麻酔導入時に嘔吐し誤嚥をきたしたダウン症の一例
- 歯科治療時のミダゾラム・プロポフォール静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制効果 : 第2報 経皮的炭酸ガス分圧の検討
- Prader-Willi 症候群と診断されていた Angelman 症候群患者の歯科治療経験
- 当センターにおける静脈内鎮静法を施行した症例の臨床統計
- シミュレーション教材作成 Faculty Development の実施と評価
- 笑気併用静脈内鎮静法で管理したEF 13%の重症拡張型心筋症患者
- バキューム, 術野確保, ライトの機能を有するアシスタントツール : 静脈内鎮静法での応用
- EEC症候群患者の全身麻酔経験
- 経静脈性造影CT検査時の偶発症と救急バックアップ体制
- 全身麻酔下口腔外科手術の導入時にSpO_2の低下により発見された遺伝性メトヘモグロビン血症の1症例
- 経口ビスホスホネート系薬剤投与患者の口腔内所見について
- 歯学部学生実習における電動注射器の有効性の検討
- 挿管チューブによる咽頭部損傷で生じた皮下・縦隔気腫の症例
- 新設重症心身障害児(者)入所施設における歯科受診状況について
- 重症心身障害児(者)施設の歯科における全身麻酔の検討
- 向精神薬服用と障害者歯科患者の術中および周術期合併症の関係
- レーザー光照射によるリドカインの経皮吸収の促進
- 若年者精神分裂病患者の歯科治療時全身管理
- 高度肥満者の気管切開術における気道管理の1例 : Intubating laryngeal maskによる気道確保
- 片肺分離肺換気を必要とした非定型抗酸菌症患者の1例
- 三叉神経各枝にカテーテルを留置した持続型伝達麻酔法
- カテーテル留置型下顎神経伝達麻酔法の開発
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の実習の現状 : 修学年限および実習の実施形態による検討
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の講義の現状
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学教育の現状 : 主として障害者歯科学の講義について
- 歯学部の前専門課程学生の歯科麻酔科業務に対する認識度
- 経静脈性造影CT検査中にアナフィラキシーショックを起こした1例
- 気管内チューブオブチュレータの有効性
- 口腔および顔面部に知覚異常をもたらした聴神経腫瘍の1症例
- 環状7番染色体異常の一例
- 歯科麻酔外来における症候群患者の分析
- 副伝導路焼灼術後の発作性上室性頻拍の一例
- SpO_2の低下により発見しえた肺合併症の3症例
- 病院化に伴う患者の動向の変化について
- 麻酔導入時に無気肺を生じた1症例
- チュートリアル方式を援用した問題解決型実習 : 第2報 少人数の全身状態評価・麻酔計画立案・麻酔の介助
- 自治体,歯科医師会,大学附属病院との連携による障害者の歯科治療 : 杉並区立杉の木歯科診療所の診療形態
- テユートリアル方式を援用した間題解決型実習 : 全身状態評価・麻酔計画立案を中心として
- 9pトリソミー症候群の1例
- 知的障害者施設職員における歯科通院介助の負担に関する検討
- 知的障害者施設入所者の年齢の違いによる施設職員の歯磨き介助負担感の検討
- 日本歯科衛生学会の立場から
- 重症心身障害児(者)施設歯科外来における意識調査 : 第2報 口腔ケアに対する意識と障害との関係
- 重症心身障害児(者)施設の歯科外来受診者における意識調査 : 第1報 -医療連携・逆紹介について-
- 口を育む : 取り組みと課題
- 高齢者から…
- フェニトイン中毒症を起こしていた重症心身障害者の歯肉増殖症例について
- バルプロ酸ナトリウムによる歯肉増殖症例について
- コルネリア・デ・ランゲ症候群の気管挿管にエアウェイスコープが有用であった2症例
- 食道アカラシアを合併した Down 症患者の全身麻酔下歯科治療経験
- 地区の障害者(児)歯科診療所における実態調査 : 食事に関する事項について
- 環状7番染色体異常の一例
- 開口障害,術後性顎変形患者に対するファイバースコープ挿管症例の検討 : 適応性,導入時間と導入時合併症を中心として
- 軽度知的障害を伴うトゥレット症候群患者の長期にわたる行動管理
- SHERIDAN^ SPIRAL-FLEX^ 気管内チューブを応用した経鼻エアウェイ
- 異所性痛み刺激による歯牙由来体性感覚誘発電位の後期成分の抑制
- 当センター歯科利用者の医療連携・逆紹介に関する意識調査について
- 全身麻酔下でのCohen症候群患者のブリッジによる補綴治療の1症例
- 重症心身障害者の口腔内状況と補綴治療
- 術後の硬膜外モルヒネ投与で見られた喘息発作と鼓腸の症例
- 新しい局所麻酔薬 ロピバカイン
- フルマゼニル投与後血圧低下をきたした1症例
- 刺激のランダム化をはかった歯牙刺激用定電流アイソレータ
- 刺激強度のランダム化を図ったSEP記録システム
- 結婚を契機に痛みの治療より脱却できた一症例
- 心房細動患者の頻脈発作に塩酸ピルジカイニドが奏効した一症例
- インプラント手術における局所麻酔法の現状と将来
- 予期せぬ気管変位により気管挿管後に換気不全を起こした1症例
- 口腔外科手術における全身麻酔覚醒時に発作性心房細動を発症した1症例
- 静脈内鎮静法による異常絞扼反射抑制の指標に Bispectral Index (BIS値)は有用か
- 妊婦への歯科口腔外科手術を全身麻酔で管理した2症例
- 静脈内鎮静下の歯科治療中に出現した変行伝導を伴う上室性頻拍の1例
- 頻回の深鎮静下歯科治療の過程で明らかになった Brugada 症候群の1症例
- 上顎前歯部浸潤麻酔後に鼻筋麻痺が遷延した1症例
- 持続型三叉神経伝達麻酔法の開発とその臨床的意義
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 食べるということ--住まいに帰り嚥下障害とともに生きる(シリーズ3)誤嚥性肺炎を考える(第1回)口腔の清潔維持と誤嚥性肺炎の関係
- 要介護者の口腔ケア(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 9pトリソミー症候群の1例
- 冷凍ミダゾラム経口投与の有効性 : 心身障害児・者の強い行動障害に対するアプローチ
- 障害児におけるう蝕の要因に関する検討
- 歯科治療後に発症した房室リエントリー性頻拍より判明した洞不全症候群を伴う潜在性WPW症候群の1例