食道アカラシアを合併した Down 症患者の全身麻酔下歯科治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
近藤 永之
東京都立東大和療育センター
-
元橋 功典
東京都立東大和療育センター
-
日野 光子
東京都立東大和療育センター
-
水上 美樹
東京都立東大和療育センター
-
深山 治久
鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座
-
飯島 毅彦
杏林大学医学部麻酔科学教室
-
飯島 毅彦
杏林大・医・麻酔科
-
飯島 毅彦
杏林大学 医学部 麻酔科
-
深山 治久
東京都立東大和療育センター
-
深山 治久
東京医科歯科大学大学院麻酔・生体管理学分野
-
深山 治久
鶴見大 歯 歯科麻酔学
関連論文
- 梶原性全の偉業 : 「頓医抄」と「万安方」に於ける口腔疾患について(その2)
- 全身麻酔導入時に嘔吐し誤嚥をきたしたダウン症の一例
- 梶原性全の偉業「頓医抄」と「万安方」に於ける口腔疾患について(その1)
- 全身麻酔後に病室で乳臼歯を誤飲した1症例
- 歯科処置により精神的変化がみられた脳挫傷後遺症患者の一症例
- 予防給付における口腔機能向上に関するケアマネジャーへのアンケート調査
- カートリッジタイプ血液ガス分析装置RP400の性能評価
- A-4 Rapidpoint400^(バイエルメディカル社)の性能検定 : ABL625^との比較(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 当センターにおける静脈内鎮静法を施行した症例の臨床統計
- 歯科衛生士, 協力医, 指導医の連携によりQOLの改善がみられた脳挫傷後遺症患者
- C-23 無痙攣電気ショック療法の麻酔管理(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 知的障害者に対する補綴治療への静脈内鎮静法の応用
- 患者および介護者の口腔ケアに対する意識調査について
- 開口訓練を行い歯科診療が可能となった線条体黒質変性症の1例
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 補綴物の設計, 製作と調整に関する考察
- 障害者の介助磨きにおける超音波歯ブラシの応用 : 電動歯ブラシと手用歯ブラシとの口腔清掃効果の比較
- 静脈内鎮静法により有床義歯製作が可能となった40歳代の知的障害患者2例
- 歯科治療において静脈内鎮静法から離脱できた精神遅滞患者の検討
- 6) 『大語園』における口腔に関する記述(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)
- 6) 『大語園』における口腔に関する記述(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会一般演題抄録)
- 22) 寛政甲寅考試口問主意書に表れた重舌・痰包について(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 医学館の考試記録に表れた重舌並びに痰包について(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- 経口ビスホスホネート系薬剤投与患者の口腔内所見について
- 歯学部学生実習における電動注射器の有効性の検討
- 新設重症心身障害児(者)入所施設における歯科受診状況について
- 重症心身障害児(者)施設の歯科における全身麻酔の検討
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の実習の現状 : 修学年限および実習の実施形態による検討
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の講義の現状
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学教育の現状 : 主として障害者歯科学の講義について
- 抜歯のために全身麻酔を行った Angelman 症候群の1症例
- 抜歯時の精神的ストレスによって発作性心房細動が生じた1症例
- 救命救急処置に関する意識調査 : 歯学部5年生と研修歯科医の比較検討
- A-5 エホバの証人の麻酔管理(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 歯科麻酔外来における症候群患者の分析
- SpO_2の低下により発見しえた肺合併症の3症例
- 麻酔導入時に無気肺を生じた1症例
- チュートリアル方式を援用した問題解決型実習 : 第2報 少人数の全身状態評価・麻酔計画立案・麻酔の介助
- 高齢者歯科医療におけるインシデントとアクシデントの収集
- B-10 長鎖脂肪酸の金魚における麻酔拮抗について(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- A-2 一過性脳虚血後の窒素酸化物およびグルタチオンの動態(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-8 小児麻酔の術前処置に関する最近の話題(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-18 皮下持続モルヒネ注入による術後鎮痛(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- アルブミン製剤と人工膠質液--危機的出血における位置づけ (特集 危機的出血に対する輸血療法最前線)
- 知的障害者施設職員における歯科通院介助の負担に関する検討
- 知的障害者施設入所者の年齢の違いによる施設職員の歯磨き介助負担感の検討
- 日本歯科衛生学会の立場から
- 重症心身障害児(者)施設歯科外来における意識調査 : 第2報 口腔ケアに対する意識と障害との関係
- 重症心身障害児(者)施設の歯科外来受診者における意識調査 : 第1報 -医療連携・逆紹介について-
- 口を育む : 取り組みと課題
- 高齢者から…
- A-4 エプタゾシンによる経静脈的PCAの使用経験(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-6 新生児横隔膜ヘルニアの待機手術及びNO吸入を含む呼吸器管理を行った1症例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 歯科におけるBLSコース研修システム構築に関する研究
- B-11 コデインが有効であった帯状疱疹後神経痛の1例(第13回杏林医学会総会)
- 拡張型心筋症の重症心身障害者に対する低濃度セボフルラン併用笑気吸入法下の歯科治療経験
- D-6 無酸素無糖培養後のミトコンドリアにおけるカルシウム緩衝作用(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- A-14 プロポフォールのミトコンドリア膜電位と神経細胞死に対する作用(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- プロポフォールがてんかん様体動を誘発した可能性がある重症筋無力症の1症例
- A-3 全身麻酔後に一過性脳虚血発作をきたした一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-7 前脳虚血中の低脳温と再灌流時の脳血流量の関連 : 遅発性神経細胞死との関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-9 等比重ブピバカインの有用性 : 帝王切開術における検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-12 大学病院における緩和ケアについて(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 手術患者における脈波分光法を用いた非観血的血中ヘモグロビン濃度測定
- B-8 手術中覚醒下に患者の協力が必要な脳神経外科手術患者へのプロポフォールの応用(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 19) 「聖済総録」から「万安方」へ : 梶原性全の偉業(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 19) 「聖済総録」から「万安方」へ : 梶原性全の偉業(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 22) 東洋医学臨床治療における陰陽虚実(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 東洋医学臨床治療における陰陽虚実(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- B-8 手術中突然ST上昇をきたし心外膜炎と疑われた一症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-9 ECMOによる心肺蘇生後の脳血流の検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-4 新しい静脈麻酔薬プロポフォールについて(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- フェニトイン中毒症を起こしていた重症心身障害者の歯肉増殖症例について
- バルプロ酸ナトリウムによる歯肉増殖症例について
- コルネリア・デ・ランゲ症候群の気管挿管にエアウェイスコープが有用であった2症例
- 食道アカラシアを合併した Down 症患者の全身麻酔下歯科治療経験
- 医療人間科学実習における心肺蘇生法の早期体験学習
- B-17 胸腔鏡下交感神経焼灼術による多汗症手術の経験(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 開口障害,術後性顎変形患者に対するファイバースコープ挿管症例の検討 : 適応性,導入時間と導入時合併症を中心として
- 軽度知的障害を伴うトゥレット症候群患者の長期にわたる行動管理
- 重篤なアレルギー体質患児の全身麻酔経験 : 多数科の協力体制
- 術前診査で判明した甲状腺機能低下症(橋本病)患者の全身麻酔経験
- Fallot 四徴症術後のCATCH22症候群の重症心身障害者の低濃度セボフルラン併用笑気吸入法下の歯科治療経験
- 新鮮凍結血漿の手術後使用についてのアンケート調査
- 異所性痛み刺激による歯牙由来体性感覚誘発電位の後期成分の抑制
- TRALI(輸血関連急性肺障害)
- 当センター歯科利用者の医療連携・逆紹介に関する意識調査について
- 喉頭無力症・常染色体異常(6q-)患者の全身麻酔経験
- 刺激強度のランダム化を図ったSEP記録システム
- 結婚を契機に痛みの治療より脱却できた一症例
- 訪問歯科診療の問題点
- 心房細動患者の頻脈発作に塩酸ピルジカイニドが奏効した一症例
- 院内救急システム改善の契機となった一過性の洞停止を呈した歯科患者の1症例
- 口腔外科手術における全身麻酔覚醒時に発作性心房細動を発症した1症例
- 局所麻酔の再点検--局所麻酔を安全かつ確実に行うために (特集 インプラントにおける局所麻酔の再点検--安心・安全のためのポイント)
- 歯科治療中の全身的偶発症に対する処置ガイドライン
- 高齢者歯科診療におけるリスクマネージメント高齢者歯科治療中の緊急処置
- こんな時どうするQ&A 十分な麻酔効果を得るためには?
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 食べるということ--住まいに帰り嚥下障害とともに生きる(シリーズ3)誤嚥性肺炎を考える(第1回)口腔の清潔維持と誤嚥性肺炎の関係
- 要介護者の口腔ケア(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 障害児におけるう蝕の要因に関する検討