日本補綴歯科学会の六十年
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和8年(1933年)に誕生した日本補綴歯科学会は,平成5年(1993年)に創立60周年を迎える.本学会は歯科の専門学会としては日本で最も長い歴史を有する学会であり,創立以来,補綴学研究と補綴臨床の中心として日本における補綴診療の進歩,発展に多大の貢献を果たしてきた.この機会に,創立以来今日に至る学会の60年の道のりを概観してみたい.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1992-06-01
著者
関連論文
- 歯科用超音波診断装置の開発
- 1-4-5. 歯科用超音波診断装置の試作(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-4 超音波パルス反射法を応用した象牙質の厚さ測定 第1報 : ヒト象牙質中の音速値
- A-14.多孔質アパタイト移植に関する組織学的研究
- 1-2-7. 隣接歯間関係の動態に関する研究 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-3-4. 2次元型微小変位測定装置による歯牙の近遠心, 頬舌方向における変位の測定
- Apatite 2-Piece Implant の咬合負担能力に関する実験的研究 : 特に implant 1本対天然歯3本の比較実験について
- 精神症状を有する患者に対する補綴診療
- 2-1-4. 咬合機能時の胸鎖乳突筋の活動様相とその機能分化について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯周組織の新しい動的診断法「ペリオテスト^[○!R]」の試用報告