餌の量に支配されるチャバネゴキブリ現存量の平衡と幼虫率およびトラップに対する個体の反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Feeding with various amount of food, "Oriental Rat Food MF powder", population equilibrium, age composition, and response of individuals to traps were investigated with experimental populations of the German cockroach, Blattella germanica L. at a constant temperature of 27±1℃ and 16 hours illumination per day (Fig. 1). When supplied with 4g, 8g or 16g of food every 30 days, or 3g every week, populations starting with 10 adult females with oothecae attained an equilibrium state within two months. The proportion of nymphs in populations in the equilibrium state was usually about 80% or more (Figs. 2,3 and 4). When an excess amount of food was given to the populations, the number of cockroaches increased almost two-fold in 10 days. The increase was largely due to that of 2nd to final-instar nymphs. Thus, the break of the equilibrium caused an increase of the nymphal proportion in the populations (Fig. 5). Catches of cockroaches in glass jar traps without bait showed a periodicity which was exactly parallel with that of the additions of new food. Peaks of the catches occurred just before the addition of new food, while the fewest catches just after it (Fig. 6). These results appear to indicate that, in controlling the German cockroach, the use of poisonous food baits may be more effective than to utilize sex pheromones which attract only adult insects.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1972-10-15
著者
関連論文
- 2 ゴキブリ被害の認識にみられる変遷(衛生害虫防除の現状と問題,第4回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 基調講演.工場等における衛生害虫,産業害虫とIPM(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 桐谷圭治・湯川淳一編, 「地球温暖化と昆虫」, 発行所:全国農村教育協会, A5版, 346ページ, 定価=本体価格4,500円+税
- 桐谷圭治・田付貞洋編, 「ニカメイガ」(副題,日本の応用昆虫学), 執筆者:江村薫・菅野絃男・岸野賢一・桐谷圭治・後藤三千代・小山重郎・近藤章・昆野安彦・田付貞洋・積木久明・平野千里・廣瀬義躬・森本信生・八木繁美, 発行所:東京大学出版会, A5版, 290ページ, 本体価格7000円+税
- ゴキブリ用ベイト剤に対する乾燥および小麦粉被覆の影響
- 実地のゴキブリ捕獲指数に及ぼす調査用粘着トラップ数の影響
- 昆虫死体のカタラーゼ活性簡易チェック法の基礎検討
- ノシメマダラメイガ幼虫の収容容器の深さによる樹脂蒸散剤の効力差
- フェロモントラップを利用したノシメマダライガの総合防除
- コクヌストモドキ成虫の日周活動と歩行移動の実験的観察
- タバコシバンムシ成虫の室内移動実験
- ゴキブリ類に対するグリセロール及び関連物質の摂食行動誘起作用
- (5)ゴキブリ対策と研究知見(シンポジウム「21世紀の家屋害虫」,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 日本中部の室内におけるアカアシホシカムシの年間世代経過
- 小型飛翔昆虫の室内への侵入傾向と粘着ライトトラップへの反応
- パラジクロロベンゼンのノシメマダラメイガに対する幼虫侵入防止効果および成虫産卵防止効果
- 29 漁港周辺におけるドブネズミ調査
- 侵入した飛翔性微小昆虫の室内粘着UVライトトラップへの反応
- 餌の有無がタバコシバンムシ成虫の移動と日周活動に及ぼす影響
- S1 ゴキブリ用ベイト剤の基礎と最近の問題点(殺虫剤研究班)
- 木酢液に対するチャバネゴキブリの忌避性
- 殺虫剤処理面上の餌(ベイト)へのチャバネゴキブリの接近と死亡
- ネアカカツオブシムシDermestes carnivorus F.の実験室内における生活史
- 14 薬剤及び処理範囲とゴキブリ防除効果の関係
- クロゴキブリの自発飛翔
- B31 ある一般家庭におけるクロゴキブリの発生調査 (その 2)
- A34 ある一般家庭におけるクロゴキブリの発生調査 (その 1)
- 昆虫死体のカタラーゼ活性簡易チェック法の基礎検討-その2-
- 京都府南部におけるオオゴキブリの採取と飼育
- UVライトトラップによるタバコシバンムシ成虫の捕獲効率
- 衛生害虫の総合防除を考える(Sat.1 殺虫剤研究班シンポジウム)
- ネアカカツオブシムシ(Dermestes carnivorus F.)の実験室内における産卵と耐寒性
- ある大規模工場における蚊駆除のための調査事例
- チャバネゴキブリ成虫の新潜伏場所への移動 : (第 3 報)雌雄間の相互干渉
- ジンサンシバンムシの生育と粉餌層の厚さとの関係
- S5.チャバネゴキブリの耐寒性と冬期の生息実態(テーマ:チャバネゴキブリの理解と防除,第12回日本ペストロジー学会大会(1996年11月26-27日・京都)セミナー講演要旨集)
- チャバネゴキブリ成虫の新潜伏場所への移動(第 2 報) : 餌と水の存在位置の影響
- チャバネゴキブリ成虫の新潜伏場所への移動(第 1 報) : シェルター間の移動に対する個体数密度の影響
- コクヌストモドキの餌内外の分布
- チャバネゴキブリ個体群の動態におよぼす特定グループ定期的除去の影響
- チャバネゴキブリに対するベイト剤の効力比較試験
- 無毒餌の存在が毒餌のチャバネゴキブリ防除効果に及ぼす影響
- 15 チャバネゴキブリ雌雄成虫の潜伏と移動
- B-31 チャバネゴキブリ潜伏場所周囲の薬剤処理効果の実験的検討 : 第 3 報
- 87 薬剤および処理範囲とゴキブリ防除効果の関係
- ゴキブリ用無色透明粘着トラップの実用性
- 飛翔性小型昆虫が室内に侵入する条件に関する実験 : 給気用(陽圧型)換気扇の防虫効果
- C11 異物昆虫侵入条件に関する実験 (3) : 防虫換気扇の効果
- ゴキブリ 3 種の潜伏行動
- クロゴキブリ潜伏個体同士の相互作用
- ゴキブリ 4 種の生存と発育に対する冷温の影響
- ゴキブリ 4 種の発育と増殖の遅延, 特に温度の影響について
- ワモンゴキブリの親世代の飼育密度, 産卵時の親の老若, および卵期の環境湿度が, ふ化幼虫の体重と殺虫剤感受性に及ぼす影響
- 17 ワモンゴキブリの親の飼育密度と子供の性質との関係
- 試験用昆虫としてのワモンゴキブリ 1 齢幼虫の利用
- 202 ワモンゴキブリ幼虫による改良ドライフィルム殺虫試験法(昆虫毒物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 簡易カタラーゼ反応試験によるカタラーゼの活性低下
- 昆虫死体のカタラーゼ簡易検査法基礎データの追加 : 飛来侵入昆虫その他における反応
- 39 ヒメイエバエ幼虫休眠の 2・3 の特性について
- 34 ヒメイエバエの竹の子抽出物による誘引試験 2 : 京都と青森での養鶏場内実験
- 33 ヒメイエバエの竹の子抽出物による誘引試験 1 : 室内実験
- 88 自動噴霧装置による開放鶏舎のニワトリヌカカ防除法(第 1 報)
- 96 Diflubenzuron によるチャバネゴキブリ駆除実地試験成績その 2
- 24 Diflubenzuron によるゴキブリ実地駆除試験成績
- 黒い半野外性ゴキブリの性質と対策
- パラジクロロベンゼンによる各種昆虫の殺虫効果試験
- A-55 ゴキブリ類の生活史と休眠(衛生昆虫の休眠と移動)
- 2 モデルルームにおけるクロゴキブリの休息場所
- 98 非天然アルドペントース 4 種等のゴキブリに対する摂食行動誘起作用
- 5 ゴキブリに対するジフルベンズロンの殺虫効果
- ゴキブリに対するジフルベンズロンの効果
- チャバネゴキブリ成虫に対する各種殺虫剤の摂食阻害作用
- 温度によるゴキブリ 4 種の潜伏行動の変化
- 4 ヤマトゴキブリ自然越冬個体群のステージ構成
- 微小飛来昆虫の屋内侵入と屋内気圧および吸入風速との関係
- キョウトゴキブリ越冬幼虫における齢構成の2極化
- (6)UVライトトラップ条件下でのコクヌストモドキ成虫の飛翔方向(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- (5)コクヌストモドキ成虫のタワー先端からの飛び出し方向と着陸成虫の歩行方向(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 桐谷圭治・田付貞洋編, 「ニカメイガ」(副題,日本の応用昆虫学), 執筆者:江村薫・菅野絃男・岸野賢一・桐谷圭治・後藤三千代・小山重郎・近藤章・昆野安彦・田付貞洋・積木久明・平野千里・廣瀬義躬・森本信生・八木繁美, 発行所:東京大学出版会, A5判, 290ページ, 本体価格7,000円+税
- コクヌストモドキ成虫の飛翔条件
- (4)コクヌストモドキの高所侵入と飛翔条件との関係(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (2)UVライトトラップによるタバコシバンムシ成虫の捕獲効率(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- ゴキブリについて (特集 衛生動物今昔物語)
- ゴキブリの生活史と行動に関する研究 : 特に越冬休眠、潜伏と摂食について
- 330 炭水化物に対するゴキブリ3種の攝食反応比較(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- ヤマトゴキブリ自然越冬個体群のステージ構成
- 餌の量に支配されるチャバネゴキブリ現存量の平衡と幼虫率およびトラップに対する個体の反応
- モモアカアブラムシの色彩 2 型の発生消長と殺虫剤感受性について
- タマナヤガ終令幼虫の潜土行動に対するいくつかの要因の影響
- 殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイに対するホルモチオンとMTMCとの共力作用
- 殺虫剤 20 種のくん蒸剤と非くん蒸剤へのグループ分け
- ヨトウガ, ハスモンヨトウ終令幼虫の食草間の移動に関する実験
- 耐低温性に関連したクロゴキブリの発育
- タマナヤガ, ヨトウガ, ハスモンヨトウの幼虫の行動と地表面施用の食毒剤の効力に関する実験
- タマナヤガ, ヨトウガ, ハスモンヨトウの幼虫の昼間の生息場所に関する実験
- タバコシバンムシに関する最近の知見
- 食品・医薬品工場における飛翔性昆虫の問題点
- 微小飛来昆虫の屋内侵入に関する屋内気圧の追加測定
- 桐谷圭治・湯川淳一編, 「地球温暖化と昆虫」, 発行所:全国農村教育協会, A5版, 346ページ, 定価=本体価格4,500円+税
- (5)風向と香気に対するコクヌストモドキ成虫の飛翔反応(一般講演,日本家屋害虫学会第31回年次大会発表要旨)