第2分科会 小学校学習指導の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1954-10-31
著者
-
山本 喜治
千葉検見川小
-
山本 喜治
千葉県幕張小
-
小林 亮
東京都
-
荻野 忠則
北海道学芸大付札幌小
-
時田 幸男
群馬大学学芸学部
-
渡辺 正八
東京学芸大
-
渡辺 正八
東京学芸大学
-
荻野 忠則
北海道教育大付札幌小
-
時田 幸男
群馬大
-
堀内 昇
東京都杉森中
-
守屋 操
東京世田谷赤堤小
-
宮口 三代治
東京赤堤小
-
守屋 操
東京都世田谷区山崎小
-
宮口 三代治
東京都世田谷区赤塚小
-
山内 俊次
東京永田町小
-
小林 亮
東京東川小
-
堀内 昇
東京金富小
-
上野 彦市
神戸市立西須磨小
-
小田 修
千葉市立検見川小
-
小山 彦太郎
東京都世田谷区立赤堤小
-
池田 欣一
福井大学附属小
-
小松 芳人
山梨県八田小
-
仁科 一夫
岡山県笹岡西小
-
岩崎 幸治
鎌倉市稲村ヶ崎小
-
中井 繁
奈良県宇太小
-
溝田 六郎
杉並区第三小
-
若林 昭男
鎌倉市御成小
-
溝田 六郎
東京都杉並区立小学校
関連論文
- 研究大会総会
- 第9分科会 算数・数学科における視覚教育
- 小学校第5分科会 個人差に応ずる指導 : I. 小学校部会
- IV. 大学部会
- 小学校第9分科会 評価 : I. 小学校部会
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 小学校第8分科会 指導形態 : I. 小学校部会
- 第1室 数学教育の一般的研究 : VI. 自由研究発表
- 小学校部会総会(第2日)
- 小学校部会総会(第1日) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(その3) : I. 小学校部会
- 小学校第7分科会 問題解決(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 数と計算(その1) : I. 小学校部会
- 中学校第3分科会 数式教材の学習指導法 : II. 中学校部会
- 小学校第4分科会 図形 : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 図形教材の系統及び取扱いについて : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 数と計算(その2) : I. 小学校部会
- IV. 大学部会
- 第5会場 数学教育(I) : V. 自由研究発表
- 小学校第7分科会 評価 : I. 小学校部会
- 研究大会総会
- 小学校第2分科会 数と計算(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第1分科会 教育課程 : I. 小学校部会
- IV. 大学部会
- 中学校第3分科会 図形教材 : II. 中学校部会
- 比と比例の取扱いの類型からみた中等教育算術書の分類と流行の様相 : 数量分類法適用の試み
- 第3分科会 小中学校に関連する中心教材
- 第2分科会 小学校学習指導の問題
- 算数科に於ける態度の分析とその診断の試み
- 小学校第10分科会 自由研究 : I. 小学校部会
- 小学校教育課程部会 : I. 小学校部会
- 対応について
- 数学的思考
- 分数指導の位置づけ
- 算数科に於ける単元学習の批判
- 小学校第2分科会 教育課程・中学年 : I. 小学校部会
- 割合について
- 割合について(2)
- 比と比例の取扱いの類型からみた中等教育算術書の分類と流行の様相 : 数量分類法適用の試み
- 13.比と比例の定義の変遷について : 算術の分野を中心にして
- 4. 教育課程研究委員会の中間報告 (小学校部会総会)
- 5. 4年生の割合指導の一方策(1) (小学校第5分科会 割合(その3))
- 比と比の値 (3)
- 比と比の値(2)
- 比と比の値(1)
- 分数小数の用法とその計算
- 1. アメリカにおける数学教師の教育について : 日数教欧米視察報告の1 (大学部会)
- 3. イタリーの数学教育について : 日数教欧米視察報告の4 (高等学校第1分科会 普通科の教育課程と学習指導(その2))
- 6. フランスでの現代数学の取扱いについて : 日数教欧米視察報告の6 (中学校第1分科会 教育課程)
- 5. 数学教材研究の授業でしようした「数と計算」に関する資料とその取扱い (大学部会)
- 5. 数式教材の問題点(3) : 問題解決の現代化に関する一考察 (中学校第2分科会 数と式(その3))
- 4. 数式教材の問題点(2) : 計算教材についての現代化に関する一考察 (中学校第2分科会 数と式(その3))
- 3. 数式教材の問題点(1)-概観- (中学校第2分科会 数と式(その3))
- IV. 大学部会
- 数学的思考の多様性について
- 小学校第7分科会 問題解決(その2) : I. 小学校部会
- 数学教育の動き
- 表とグラフの評価
- 算数科と統計教育
- 新入児童の算数能力について
- 態度の指導と評価
- 書かれた問題の指導系統について
- 書かれた問題の指導について
- 10. 方程式の立式の基礎となる構造式 (中学校第2分科会 数と式(その3))
- 6. 文章題指導の基本ステップの系統 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 4. 割合指導の効果を高めるための割合の単純化 (小学校第5分科会 割合(その1))
- 3. ことばの式をもとにする式・公式の体系 (小学校第4分科会 式・公式)
- 3. 測量と量の新しい見方と指導の系統 (小学校第3分科会 量と測定)
- 8. 数量関係を中心とする算数教育の体系 (小学校第1分科会 教育課程(その1))
- 問題解決と数量的常識 : 古典的四則応用問題の新しい意義を巡って
- 4. 古典的四則応用問題の新しい見方と解き方 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 6. 文章題解決における思考の転換を,構造転換として客観化することの研究 (小学校第8分科会 問題解決(その1))
- 文章題解決における思考の転換は、構造式という表わし方で客観的に表わさせる
- 8. 測定教材との関連から見た小学校の計算尺指導 (小学校第3分科会 数と計算(その2))
- 311 精神作業的性格診断検査 : 小学生に適用する精神作業検査の用具・施行法・評価基準と診断結果に応ずる指導理論 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 7. 人格 (2))
- 概数概算の取り扱いについて
- 411 「子供の能力に応じた評価の基準としての成就シグマ・スコア」