P27 c-Ha-ras トランスジェニックマウスにおける、ディーゼル排気誘発性気道反応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2001-10-06
著者
-
大西 保行
財団法人実験動物中央研究所
-
日置 恭司
財団法人実験動物中央研究所
-
鈴木 明
国立環境研究所
-
伊藤 喜久治
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学教室
-
伊藤 喜久治
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
美留町 潤一
国立環境研究所PM2.5・DEP研究プロジェクト
-
伊藤 喜久治
東京大学大学院
-
日置 恭司
実験動物中央研究所:酪農学園大学獣医学部
-
日置 恭司
財団法人 実験動物中央研究所
-
丸山 千佳
実験動物中央研究所
-
大西 保行
実験動物中央研究所
-
美留町 潤一
国立環境研究所・jst特別研究員
-
美留町 潤一
国立環境研究所:jst特別研究員
関連論文
- ヒト大腸由来の抗菌ペプチドはMRSAの増殖を抑制する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討
- Bacteroides sp. と Escherichia coli による胆汁酸の7α-水酸基に対する酸化還元反応の比較
- ヒトフローラマウスを用いた便秘モデル動物の作出
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 遺伝子改変による高プロラクチン血症モデルマウス開発の試み
- 211 ヒト肺癌ヌードマウス移植株におけるNM23遺伝子の発現
- 177 肺癌の多剤耐性獲得機序の分子病理学的検討
- 二酸化窒素急性暴露によって誘発されるラットのA-Vブロックに関する研究 : 心電図波形成分のFFT解析
- 新しい大気汚染物質ニトロフェノール化合物の生殖内分泌撹乱作用
- P30 ディーゼル排気微粒子'抽出液'(DEPE)の子宮への直接収縮影響について
- P29 ディーゼル排気微粒子抽出物(DEPE)投与による子宮収縮への影響について
- P28 ディーゼル排気(DE)曝露による子宮収縮への影響について
- 雌モルモットにおけるFSH分泌調節および卵胞発育におけるインヒビンの生理的役割
- P30 ディーゼル排気微粒子'抽出液'(DEPE)の子宮への直接収縮影響について
- スギ花粉症患者好塩基球からのヒスタミン遊離に対するディーゼル車排出微粒子の影響
- スギ花粉症患者リンパ球からのIL-5産生に対するディーゼル車排出微粒子の影響
- DEP成分の白血球機能に対する影響
- 腸内共生菌は小腸パイエル板抗原提示細胞の細胞応答を修飾する
- 1K1130 微小粒子状物質の生体影響 (7) : 正常マウスおよび心不全マウスの循環系におよぼす DE 吸入曝露の影響
- 1K1100 微小粒子状物質の生体影響 (5) : PM2.5・DEP が AZT による心筋症ラットの心電図に及ぼす影響
- 2H1100 微小粒子状物質の生体影響6.PM2.5抽出液およびDEP抽出液のラット気管内投与による心機能変化の検討
- 2H1030 微小粒子状物質の生体影響4 DEPが心筋症ラットの心電図に及ぼす影響
- 1J1145 II.病態モデル(AZT投与ラット)を用いたPM2.5の心電図および呼吸機能に及ぼす影響に関する電気生理学的研究
- 1J1115 モノクロタリン投与による肺高血圧がDEPの気管内投与の毒性に及ぼす影響
- Lactobacillus bulgaricusの免疫賦活作用に関する研究 : 食品
- 無菌マウス由来腸管免疫系細胞の抗原特異的なサイトカイン応答に対するマウス常在細菌刺激の影響
- 食品アレルギーと腸内フローラ : TCRトランスジェニックマウスを用いた解析
- マウス腸内に生息するClostridiumの16SrDNAのシークエンスを用いた分類 : 培養法とクローニング法による菌種の比較
- 腸管出血性大腸菌O157:H7投与マウスモデルを用いた宿主 : 腸内フローラ間相互作用の解析
- 宿主-腸内フローラ間相互作用の解析とその評価系の構築
- 獣医公衆衛生学における無菌生物学
- ヒトフローラマウスとヒト糞便フローラの in vitro でのイソフラボンの代謝性の検討
- ヒトの糞便から単離されたイソフラボン代謝性腸内細菌の in vitro におけるヒト糞便フローラのエコール生産性に及ぼす影響
- 放射線滅菌精製飼料の給与により発生した無菌マウスにおけるビタミンK欠乏症
- 乳児腸内フローラによる Escherichia coli O157:H7 排除機構の解析
- ビタミン・ミネラルと食物繊維をバランスよく含むシリアルは若年女性の肌状態に好影響を及ぼす
- イソフラボンの代謝吸収に及ぼす腸内細菌の影響
- ブロイラーにおける生菌・消化酵素入り混合飼料給与による効果試験
- MESラットにおける腸内腐敗促進メカニズム
- ヒトフローラマウスを用いたビフィズス菌増殖因子の評価の試み
- 牛の直腸および盲腸内容物からのベロ毒素産生性大腸菌分離
- マウス腸内フローラの立場から
- 2K1130 ディーゼル排気粒子中から抽出されたニトロフェノール類の血管・心臓作用の特徴について
- 2K1115 ディーゼル排気粒子中から抽出されたニトロフェノール類の血管・心臓作用の特徴について
- 2K1100 ディーゼル排気粒子中から抽出された血管・心臓に作用する化学物質について
- 3H0945 ディーゼル排気粒子の分画溶液が心臓に対する作用
- 2J0900 ディーゼル排気長期曝露がガス交換機能に及ぼす影響
- 1J1100 DEP分画溶液の血管に対する作用 : in vitro実験
- 3I0930 ディーゼル排気(DE)に曝露させたラットに出現した異常心電図について
- 1N32 ディーゼル排気(DE)曝露期間の違いによるC57BL雄マウスの臓器重量の変化について
- 1N31 高齢化に伴って増加する二酸化窒素暴露による不整脈の出現
- DEPの心筋および大動脈に及ぼす直接的作用について
- 1G17 ディーゼル排気微粒子(DEP)がF344雄ラットの生殖器系に及ぼす影響
- 1G16 ディーゼル排気微粒子(DEP)投与による流産について
- 1G12 ディーゼル排気微粒子による不整脈の出現
- 1G11 ディーゼル排気微粒子の心血管系に及ぼす影響
- 1G08 ディーゼル微粒子気管内投与による気道収縮反応への影響
- 31.低酸素環境下運動時の^31PNMRによる筋ホスファゲン動態
- 短時間照明条件下で精巣機能を変化させたゴールデンハムスター精巣におけるインヒビン分泌
- 妊娠ゴールデンハムスターの卵胞発育における基底レベルのLHの役割
- 雄ゴールデンハムスターの成長過程における精巣機能とインヒビン分泌
- 3H1030 ダニ抗原とディーゼル排気暴露による気道炎症に対するマウス系統差
- 微小粒子が病態モデル動物の循環器に及ぼす影響(大気中微小粒子の性状と健康影響)
- ディーゼル排気を曝露した動物に出現した異常心電図について
- DEPの胸部大動脈に及ぼす影響について
- ナノ粒子を多く含むディーゼル排気微粒子曝露によるAhRを介した化学物質代謝への影響
- ナノサイズのディーゼル排気微粒子曝露によるラットの精巣中テストステロン合成の撹乱
- ナノ粒子を多く含むディーゼル排気曝露による動脈への影響
- ディーゼル排気ナノ粒子曝露の肝臓への影響とそのメカニズム
- P27 c-Ha-ras トランスジェニックマウスにおける、ディーゼル排気誘発性気道反応について
- 1N33 マウスにおけるディーゼル排気に誘発される血圧変動について
- SCIDマウス移植犬乳癌の実験的化学療法と臨床効果の予測(外科学)
- 197 IgE低応答系SJL/Jマウス脾細胞の受身移入によるIgE高応答(DBA/2N×SJL/J)F1マウスの持続的IgE産生の抑制
- ウシの志賀毒素産生性大腸菌の疫学調査と遺伝子解析(投稿論文, 研究報告)
- 犬・猫の術後感染創からの多剤耐性ブドウ球菌の検出
- 胎齢期にあるクローンマウスで観察された肥大した胎盤および開眼の組織学的研究
- らい菌感染マウスの足底部および脾臓に発現するサイトカイン遺伝子 (続報)
- 腸内フローラと腸内病原菌
- プロバイオティクスと生体ホメオスタシス
- 腸内細菌叢と演出型
- 腸内フローラの構成と機能をめぐる新たな展開
- モデル動物による感染症研究の最前線 : シンポジウムの開催にあたって
- 疾患モデル動物--病因解析での役割と限界(11)疾患モデル動物と飼育環境
- Escherichia coli O157 : H7 の感染防御に関わる腸内フローラ構成
- 腸内細菌叢と生体恒常性 (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第7章 エコメディカルサイエンス)
- 腸内細菌と動物実験系 : 腸内感染モデルの開発
- ヒトc-Ha-rasを導入したトランスジェニックマウスにおけるジエチルニトロサミン投与に伴う肝酵素活性の変動(短報)(生化学)
- ARB : rRNAデータベースの処理とプローブのデザイン
- シンポジウム「ラット生殖技術の進歩」の企画にあたって
- ポリオウイルス感受性トランスジェニックマウスの計画生産 (遺伝子導入によるモデル動物の開発と利用) -- (ポリオウイルス感受性トランスジェニックマウスの開発)
- 1S2p01 無菌動物から見た腸内フローラの機能(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム)
- 乳酸菌の産生するバクテリオシンとその応用
- J-079(30) 網羅的遺伝子発現解析を用いた漢方薬研究の新手法及び腸内細菌の影響 : 3. 免疫機構に対する TJ-48 の影響
- J-078(30) 網羅的遺伝子発現解析を用いた漢方薬研究の新手法及び腸内細菌の影響 : 2. Heat Shock Protein 発現に対する TJ-48 の影響
- J-077(30) 網羅的遺伝子発現解析を用いた漢方薬研究の新手法及び腸内細菌の影響 : 1. メタロチオネイン発現に対する TJ-48 の影響
- 「腸内共生菌と食の機能」研究-これからどうする日本?
- Bacteroides を定着させたノトバイオートマウスのパイエル板細胞は他の腸内共生菌の刺激に対しても効率的にIgA産生を誘導する
- 低濃度二酸化窒素長期暴露がラットの動脈血 pHa, PaCO2, PaO2に及ぼす影響
- db/dbマウスの系統比較から考察されるレジスチンの役割