食品アレルギーと腸内フローラ : TCRトランスジェニックマウスを用いた解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本無菌生物ノートバイオロジー学会の論文
- 2003-06-01
著者
-
八村 敏志
東京大学大学院応用生命化学
-
上野川 修一
東京大学大学院応用生命化学
-
伊藤 喜久治
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学教室
-
名倉 泰三
日本甜菜製糖株式会社 総合研究所
-
八村 敏志
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
八村 敏志
キリンビール基盤技術研究所
-
平山 和宏
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学教室
-
細野 朗
日本大学生物資源科学部
-
上野川 修一
日本大学生物資源科学部
-
八村 敏志
東京大学 大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター
-
藤岡 美蘭
日本大学生物資源科学部
-
伊藤 喜久治
東大 大学院農学生命科学研究科
-
伊藤 喜久治
東京大学 農生命科研究
-
伊藤 喜久治
東京大学大学院
-
平山 和宏
東京大学大学院農学生命科学研究科・獣医公衆衛生学教室
-
名倉 泰三
日本甜菜製糖
-
名倉 泰三
日本甜菜製糖株式会社総合研究所
-
名倉 泰三
日本甜菜製糖総合研究所
-
細野 朗
日本大学 生物資源科学部食品科学工学科
-
上野川 修一
東京大学 大学院
-
上野川 修一
東京大学大学院 応用生命化学
-
伊藤 喜久治
日本大学 生物資源科学部食品科学工学科
-
平山 和宏
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- ヒト大腸由来の抗菌ペプチドはMRSAの増殖を抑制する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Bacteroides sp. と Escherichia coli による胆汁酸の7α-水酸基に対する酸化還元反応の比較
- 4 食物アレルギーの治療の進歩-抗原アナログによるアレルギー応答の制御(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- アレルギー反応制御の細胞工学的基礎
- 腸管免疫応答の誘導機構とこれに対する食品成分の作用
- 食物とアレルギー
- 哺乳子牛の成長に伴う糞便中の細菌数および有機酸濃度の変化とラフィノース給与の影響
- ヒトフローラマウスを用いた便秘モデル動物の作出
- 経口摂取した難消化性オリゴ糖(ラフィノース)の回腸末端部における回収率
- 食物アレルギー特定原材料「ソバ」の定量PCR法
- 食物アレルギー特定原材料「ソバ,落花生」の定性PCR法
- MS16-2 乳酸菌Leuconostoc mesenteroides RIEのスギ花粉症症状緩和効果(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 難消化性オリゴ糖による抗アレルギー免疫調節 : 大豆などに含まれるラフィノースにアレルギー抑制効果. プレ・プロバイオティクスとの関わりは?
- 腸内共生菌は小腸パイエル板抗原提示細胞の細胞応答を修飾する
- Lactobacillus bulgaricusの免疫賦活作用に関する研究 : 食品
- SS4-3 乳酸菌による抗アレルギーメカニズム(III,食餌習慣・腸内細菌とアレルギー〜プロバイオティクス・バイオジェニックス〜,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳酸菌の免疫調節作用の新たな機構 : 活性化T細胞のアポトーシス誘導
- 微生物に対する腸管CD3^-IL-2R^+細胞・樹状細胞の認識および応答機構-腸内共生細菌, プロバイオティクスとIgA抗体産生応答に関連して
- アレルゲンに対する腸管免疫系の応答解析
- 食品成分による免疫調節
- 無菌マウス由来腸管免疫系細胞の抗原特異的なサイトカイン応答に対するマウス常在細菌刺激の影響
- 179 魚類パルブアルブミンのT細胞エピトープ解析(アレルゲン, 抗原(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食品と免疫 : 接点としての腸管免疫系を中心に
- 101 OVA23-3マウスがOVAの経口投与のみで起こす腸管の炎症
- 2004年度日本農芸化学会大会(2)
- 難消化性オリゴ糖の抗アレルギー免疫調節作用
- 食品アレルギーと腸内フローラ : TCRトランスジェニックマウスを用いた解析
- マウス腸内に生息するClostridiumの16SrDNAのシークエンスを用いた分類 : 培養法とクローニング法による菌種の比較
- 腸管出血性大腸菌O157:H7投与マウスモデルを用いた宿主 : 腸内フローラ間相互作用の解析
- 宿主-腸内フローラ間相互作用の解析とその評価系の構築
- 獣医公衆衛生学における無菌生物学
- ヒトフローラマウスとヒト糞便フローラの in vitro でのイソフラボンの代謝性の検討
- ヒトの糞便から単離されたイソフラボン代謝性腸内細菌の in vitro におけるヒト糞便フローラのエコール生産性に及ぼす影響
- 放射線滅菌精製飼料の給与により発生した無菌マウスにおけるビタミンK欠乏症
- 乳児腸内フローラによる Escherichia coli O157:H7 排除機構の解析
- ビタミン・ミネラルと食物繊維をバランスよく含むシリアルは若年女性の肌状態に好影響を及ぼす
- イソフラボンの代謝吸収に及ぼす腸内細菌の影響
- ブロイラーにおける生菌・消化酵素入り混合飼料給与による効果試験
- MESラットにおける腸内腐敗促進メカニズム
- ヒトフローラマウスを用いたビフィズス菌増殖因子の評価の試み
- 牛の直腸および盲腸内容物からのベロ毒素産生性大腸菌分離
- マウス腸内フローラの立場から
- P27 c-Ha-ras トランスジェニックマウスにおける、ディーゼル排気誘発性気道反応について
- ウシの志賀毒素産生性大腸菌の疫学調査と遺伝子解析(投稿論文, 研究報告)
- 酵素反応によってイヌリンより生産されたジフルクトース-アンヒドリドIIIの物理的, 化学的および生理学的性質
- 思春期・成人アトピー性皮膚炎患者に対するメリビオースの初期臨床試験
- 255 思春期・成人アトピー性皮膚炎(AD)患者に対するメリビオースの臨床効果
- アトピー性皮膚炎に対するラフィノースの改善効果 (mini特集 オリゴ糖の新機能)
- ラフィノースのアトピー性皮膚炎改善作用
- 犬・猫の術後感染創からの多剤耐性ブドウ球菌の検出
- 腸内フローラと腸内病原菌
- プロバイオティクスと生体ホメオスタシス
- 腸内細菌叢と演出型
- 腸内フローラの構成と機能をめぐる新たな展開
- モデル動物による感染症研究の最前線 : シンポジウムの開催にあたって
- 疾患モデル動物--病因解析での役割と限界(11)疾患モデル動物と飼育環境
- Escherichia coli O157 : H7 の感染防御に関わる腸内フローラ構成
- 腸内細菌叢と生体恒常性 (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第7章 エコメディカルサイエンス)
- 腸内細菌と動物実験系 : 腸内感染モデルの開発
- ARB : rRNAデータベースの処理とプローブのデザイン
- 1S2p01 無菌動物から見た腸内フローラの機能(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム)
- 乳酸菌の産生するバクテリオシンとその応用
- 牛乳アレルゲン由来ペプチドによる免疫応答の抑制 : 牛乳の機能と物性 : シンポジウム(S-10)
- 2 経口免疫寛容とその機序 (B-3 粘膜免疫と食物アレルギーの関連)
- 1999年度日本動物細胞工学会大会
- 「腸内共生菌と食の機能」研究-これからどうする日本?
- Bacteroides を定着させたノトバイオートマウスのパイエル板細胞は他の腸内共生菌の刺激に対しても効率的にIgA産生を誘導する
- 環境対策を考えた畜産経営(前)畜産における生菌剤の有用性について--地球環境,生物循環の重要性
- プロバイオティクスを取り巻く最近の話題 (特集 機能性食品素材の動向(1))
- 腸管出血性大腸菌O157を中心とした食中毒と腸内フローラ--プロバイオティクスの可能性
- 環境対策を考える畜産経営--畜産における生菌剤の有用性について
- 腸の健康を考える
- 腸の健康を考える
- 教育講演 腸内フローラと消化管バリヤ機能 (バクテリアとの共存と生体防御)
- 4 食物アレルゲン・腸管免疫系間反応とアレルギー制御について (4 腸管免疫と食物アレルギー)
- プロバイオティクスの現状と有効性 (特集 プロバイオティクスは抗生物質に代わりうるか)
- CAMの血中濃度に及ぼす腸内フローラの影響
- 5 食物・栄養の面から(アレルギー疾患発症予防のstrategy)
- 学会誌の使命
- プロバイオティクス, プレバイオティクスそして免疫
- 食物アレルギー研究をめぐる話題 : 進歩と展望
- 腸管免疫とアレルギー ・ 経口免疫寛容を中心に
- 腸管免疫応答の特性
- ノトバイオートマウスにおける腸内フローラ構成と胆汁酸代謝
- 難消化性オリゴ糖の抗アレルギー免疫調節作用
- Lactobacillus acidophilus L-92 株による抗原刺激を受けたT細胞に対するアポトーシスの誘導
- 経口免疫寛容と臨床応用
- 腸管免疫系のはたらき(バイオミディア2000)
- O28-6 腸間膜リンパ筋でのCD4+T細胞のIL-4過剰産生の維持が食物アレルギー性小腸炎の発症に必須である(O28 T細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腸内細菌叢研究の最新動向
- 2^ TNO Beneficial Microbes Conference に参加して
- 腸内共生菌の機能、食品機能に関する研究動向
- ヒト腸内菌叢による葛花イソフラボン類の代謝
- ヒトの腸内菌叢研究のための in vitro および in vivo 実験系
- 粘膜免疫(審良先生の特別講演も含めて)
- 乳酸菌の免疫調節機能
- 乳酸菌の免疫調節機能
- 微生物に対する腸管CD3^-IL-2R^+細胞・樹状細胞の認識および応答機構-腸内共生細菌, プロバイオティクスとIgA抗体産生応答に関連して
- O8-5 食物アレルギーモデルマウスの腸炎・寛容誘導に関わる加熱卵白の影響(O8 食物アレルギー2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タイトル無し