微生物に対する腸管CD3^-IL-2R^+細胞・樹状細胞の認識および応答機構-腸内共生細菌, プロバイオティクスとIgA抗体産生応答に関連して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-01
著者
関連論文
- 4 食物アレルギーの治療の進歩-抗原アナログによるアレルギー応答の制御(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 腸管免疫応答の誘導機構とこれに対する食品成分の作用
- 食物アレルギー特定原材料「ソバ」の定量PCR法
- 食物アレルギー特定原材料「ソバ,落花生」の定性PCR法
- MS16-2 乳酸菌Leuconostoc mesenteroides RIEのスギ花粉症症状緩和効果(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 腸内共生菌は小腸パイエル板抗原提示細胞の細胞応答を修飾する
- SS4-3 乳酸菌による抗アレルギーメカニズム(III,食餌習慣・腸内細菌とアレルギー〜プロバイオティクス・バイオジェニックス〜,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳酸菌の免疫調節作用の新たな機構 : 活性化T細胞のアポトーシス誘導
- 微生物に対する腸管CD3^-IL-2R^+細胞・樹状細胞の認識および応答機構-腸内共生細菌, プロバイオティクスとIgA抗体産生応答に関連して
- アレルゲンに対する腸管免疫系の応答解析
- 食品成分による免疫調節
- 無菌マウス由来腸管免疫系細胞の抗原特異的なサイトカイン応答に対するマウス常在細菌刺激の影響
- 179 魚類パルブアルブミンのT細胞エピトープ解析(アレルゲン, 抗原(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食品と免疫 : 接点としての腸管免疫系を中心に
- 101 OVA23-3マウスがOVAの経口投与のみで起こす腸管の炎症
- 2004年度日本農芸化学会大会(2)
- 難消化性オリゴ糖の抗アレルギー免疫調節作用
- 食品アレルギーと腸内フローラ : TCRトランスジェニックマウスを用いた解析
- 1999年度日本動物細胞工学会大会
- Bacteroides を定着させたノトバイオートマウスのパイエル板細胞は他の腸内共生菌の刺激に対しても効率的にIgA産生を誘導する
- 腸管免疫とアレルギー ・ 経口免疫寛容を中心に
- 腸管免疫応答の特性
- 難消化性オリゴ糖の抗アレルギー免疫調節作用
- Lactobacillus acidophilus L-92 株による抗原刺激を受けたT細胞に対するアポトーシスの誘導
- 経口免疫寛容と臨床応用
- 腸管免疫系のはたらき(バイオミディア2000)
- O28-6 腸間膜リンパ筋でのCD4+T細胞のIL-4過剰産生の維持が食物アレルギー性小腸炎の発症に必須である(O28 T細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 粘膜免疫(審良先生の特別講演も含めて)
- 乳酸菌の免疫調節機能
- 乳酸菌の免疫調節機能
- 微生物に対する腸管CD3^-IL-2R^+細胞・樹状細胞の認識および応答機構-腸内共生細菌, プロバイオティクスとIgA抗体産生応答に関連して
- O8-5 食物アレルギーモデルマウスの腸炎・寛容誘導に関わる加熱卵白の影響(O8 食物アレルギー2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)