タイ国産ボールクレーの性質 : 鉛筆用ドイツ産粘土との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The properties of a ball clay from Lansaka, Thailand, were compared with those of Klingenberg clay from Germany, which is used in manufacturing pencil leads due to its high plasticity. The clay fraction under 2μm in size in Klingenberg clay is mainly composed of kaolinite with a small amount of illite, and has a mean particle size of 0.4μm and a specific surface area of approximately 90m^2/g. This clay is also characterized by a thermal property that the metastable transition period, from the temperature at which mullite begins to form to the temperature at which its growth stops, is long during heating. Lansaka ball clay resembles Klingenberg clay in some properties; both clays are composed of disordered kaolinite with fine particle size and are black due to the presence of carbonaceous organic substances. Furthermore, round grains with size on the micrometer order are commonly present in coarse fractions, presumably resulting from the disintegration during transport processes of the source rocks in rivers where fedspar is finely ground. On the other hand, the clay particles of Lansaka clay have a wider particle size distribution than those of Klingenberg clay because of the presence of a relatively large amount of illite, which results in a narrow metastable transition period during heating. Good moldability of pencil leads during the trial preparation was achieved by using Lansaka clay fractions under 10μm in size, which have a mean particle size of 1.7μm and a specific surface area of 27.1m^2/g. The resuiting pencil lead provided smoothness in writing with blackness of HB grade, although its bending strength was rather low because its firing temperature was above the optimum range.
- 日本粘土学会の論文
- 2000-11-30
著者
-
林 剛
帝京科学大学理工学部環境マテリアル学科
-
大津賀 望
帝京科学大学環境マテリアル工学科
-
大津賀 望
帝京科学大学名誉教授
-
大津賀 望
帝京科学大学
-
数野 晃久
(株)トンボ鉛筆技術研究所
-
長谷川 孝
(株)トンボ鉛筆技術研究所
-
河野 治人
(株)トンボ鉛筆技術研究所
-
林 剛
帝京科学大・理工
関連論文
- 脱窒菌のコロイド化学的性質
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の鋳込み成形 : 充填及び着肉プロセスに与える粗粉体と微粉体の粒径差の影響
- 各地の陶石中の石英とそのクリストバライト化について
- 素木洋一先生(1914〜1998)を偲んで
- セラミックス原料について
- 上下動式抽出装置による粘土中の閃亜鉛鉱粒子の除去
- 55 粘土原料の脱鉄精製
- 粘土原料の脱鉄精製(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 粘土原料の脱鉄精製 : ハイドロサルファイトによる還元処理 : III
- 23 湿式還元処理による粘土質原料の精製
- 島根県石見地方に産する低品位粘土原料の性質と合成瓦坏土への利用
- タイ国産ボールクレーの性質 : 鉛筆用ドイツ産粘土との比較
- ルチルコロイドによる天然ウォラストナイト繊維の表面被覆
- A21. 化粧品用セリサイト中の鉛の除去 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 1A08 島根粘土瓦の細孔組織
- 1A07 石州瓦用粘土原料の性質
- A21 化粧品用セリサイト中の鉛の除去
- 2I13 アルコール中の粉砕によるアルミナの表面状態の変化
- 2E07 ボーンチャイナ素地成形体の加熱による細孔径の変化
- タイ国産ボールクレーの性質
- 粘土原料中の硫化鉄の液一液抽出条件について
- タルクの微粉砕における金属アルコキシド添加剤の効果
- P8 タイ国産ボールクレーの性質
- P7 粘土原料中の硫化鉄の液 : 液抽出条件について
- 最近の鉛筆用粘土について
- 4 最近の鉛筆用粘土について
- `黒鉱'粘土のフラッシング法による精製
- オゾン法による粘土原料の脱鉄処理
- ろう石の粉砕過程における金属アルコキシドの助剤効果
- カチオン化セルロース誘導体による炭化ケイ素泥しょうの分散と焼結密度への影響
- 多孔質スピネルセラミックスの作製
- ハロイサイトの粒子形態と鉄含有
- P-38 南関東ローム層中のハロイサイトの酸化鉄含有量について
- 硬質陶器素地成形体の細孔組織の加熱による変化
- 安定なケイ酸エチルエマルションの作製と耐火物用結合剤への応用
- 往復動式液-液連続抽出装置を用いる天然土状黒鉛の精製
- フラッシング法による天然土状黒鉛の精製
- りん状黒鉛の表面性状に与える粉砕助剤の効果
- EO付加オレイルアミンによる絹雲母 : アルコール懸濁液の分散
- A26 酸性雨が樹幹流と土壌の化学的性質に与える影響 (1)
- A22 Al(OH)_3-Ca(OH)_2系による削堀泥水の急速固化
- 噴霧熱分解法により合成したスピネルの焼結性
- ボーンチャイナ素地の焼成過程における細孔組織変化の水銀圧入法及びSEMによる測定
- カオリンの DSC 曲線について
- P5 カオリンのDSC曲線について
- 建築用長石質陶磁器の熱膨張に及ぼす因子
- SrSiO_3セラミックスの焼結とその誘電特性
- 噴霧熱分解法によるBaTiO_3系微粉末の合成とその焼結性に及ぼすBa/Ti比とCuO添加の効果 : 合成・キャラクタリーゼーション
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の鋳込み成形
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の焼結挙動に与えるジルコニア添加の影響
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体の充填及び焼結挙動に与える粗いアルミナ粒子径の影響
- チタン酸アルミニウム-ムライト複合焼成体の熱的及び機械的性質(第3報) : チタン酸アルミニウム粒径の影響
- 共沈法による CaSiO_3 粉末の合成とその焼結性
- ステアリン酸とポリエチレングリコールを添加した粒度の異なるアルミナ混合粉体を用いた成形体の脱脂と焼結
- P13 水熱条件下におけるスメクタイトからカオリンへの変化
- P13.熱条件下におけるスメクタイトからカオリンへの変化(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- アルコキシド系乾式分散剤の粉砕助剤効果と作用機構
- 粒度の異なるアルミナ混合粉体を用いた成形体の加熱による細孔径分布の変化
- 種々のカオリン鉱物の分析電子顕微鏡による化学組成の分析 (熱水変質作用と粘土鉱物の生成)
- 噴霧熱分解微粉末を用いたY-TZPの低温焼結
- 天草陶石中の石英について
- 噴霧熱分解法によるディオプサイド微粉体の調製とその焼結性
- オートクレーブ処理によるモンモリロナイトの NA^+ イオン置換
- 噴霧熱分解法により合成したスピネル粉体の性状
- 9 水熱条件下でのアンモニウム型モンモリロナイトの安定性
- P1-05 アンモニウム型モンモリロナイトの合成とその2, 3の性質
- 鉛筆芯--強くて弱い筆記用複合材料
- ボールクレーの鉱物学的および表面化学的性質
- 金属アルコキシドの乾式粉砕助剤効果(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 61 金属アルコキシドの乾式粉砕助剤効果
- 粘土の乾式精製工程におけるケイ酸エステルの粉砕助剤効果
- 横浜市付近の下末吉ローム層の堆積環境と生成粘土鉱物
- (Sr_Ba_x)SiO_3(x≦0.2)セラミックスのち密化に及ぼすAl_2O_3添加の影響
- A22. Al(OH)_3-Ca(OH)_2系による掘削泥水の急速固化 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- チタン酸アアルミニウム-ムライト複合焼成体の熱的及び機械的性質 (第1報) : 組成の影響
- Al(OH)_3-Ca(OH)_2 系固化剤による掘削廃泥水の急速固化
- 37. 粘土原料のオゾンによる精製
- S-6 粘土懸濁粒子の通電凝集について(粘土と水)
- イットリア部分安定化ジルコニアの粉末性状に及ぼす噴霧熱分解条件の影響(2. 気相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(I))
- 韓国河東カオリン中の粘土鉱物について
- 電気浸透による水酸化アルミニウムゲルの脱水
- B6 工業廃液から回収した水酸化アルミニウムの化学的性質
- B6 工業廃液から回収した水酸化アルミニウムの化学的性質
- セラミックスの製造プロセス-6-高純度粉体(セラミックス基礎工学講座)
- チタン酸アルミニウム-ムライト複合焼成体の熱的及び機械的性質(第2報) : 耐熱衝撃性
- ドクターブレード法によるテープ成形
- 界面活性剤・高分子を用いる粘土の非水系分散(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 29 界面活性剤、高分子を用いる粘土の非水系分散
- フラッシング法による粘土中の微細硫化鉄の除去
- 30.黒鉱粘土の精製方法について
- 粘土懸濁液の分散状態と沈降パターンとの関係 : セラミック原料精製工程への通電沈降法の適用, 1
- 遊離アルミニウムイオンを含むインドネシアカオリンの表面性状
- 36. パルス電流を用いた粘土鉱物の精製
- 粘土原料の脱鉄精製 : ハイドロサルファイトによる還元処理
- P2-06 カオリン原料の粒度と化学組成
- ディオプサイド(CaMgSi2O6)の液相焼結に及ぼす出発物質の調製法の効果
- 粒度の異なるアルミナ粉体の焼結特性
- SiO_2-Al_2O_3-H_2O系化合物の加熱分解生成物のキャラクタリゼーション : アロフェンの場合
- 輸入セラミック原料の現状 (輸入セラミック原料)
- P-13 アロフエンの摩砕処理による構造変化