耐暑性トマトの生育, 収量および生理的特性に及ぼす温度と水ストレスの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
耐暑性トマト品種TM0126の生育, 収量および生理的特性に及ぼす温度と水ストレスの影響を調査した.水ストレスにより, 収量, 開花数, 果実数, 果実重, 花粉発芽率, 地上部および地下部乾物生産は低下した.さらに, 高温(HT, 昼/夜温30/25℃)により, 収量, 花粉発芽率, 地上部および地下部乾物生産は低下した.しかし, 収量, 収量構成要素, 花粉発芽率, 乾物生産には水ストレスと温度の相互作用は認められなかった.即ち, これらの特性に及ぼす水ストレスの影響は温度による影響を受けなかった.光合成速度は, 高温下の方が中温下(MT, 昼/夜温23/18℃)より水ストレスによる低下が著しかったが, 再給水後の上昇は逆にHTにおいてより早かった.蒸散速度においても同様の傾向が認められた.気孔抵抗はHTにおいてMTにおいてより高くなったが, 水ストレスによる上昇はHTよりもMTにおいて, より著しかった.葉の水ボテンシヤルはHT, MTとも水ストレスにより低下した.TM0126において, 収量, 収量構成要素, 乾物生産等に水ストレスと温度との相互作用が認められなかったのは, HTにおける再給水後の生理的特性の急速な回復によるものと思われる.またHTにおいて, 水ストレス下では気孔抵抗が高く気孔がかなり閉鎖していると思われるのにもかかわらずMTにおいてより光合成速度が高かった.以上の特性はTM0126の耐乾性・耐暑性の機作に関与していると思われる.
- 1998-03-01
著者
関連論文
- 紅河デルタ村落における商品作物としての野菜栽培の現状と栽培面積拡大の制限要因
- 耐暑性トマトの生育, 収量および生理的特性に及ぼす温度と水ストレスの影響
- トマト品種の耐乾性の評価
- 東北タイにおける地域レベルの生産力分析のための簡易なキャッサバ達成可能収量推定モデル
- 99 東北タイの天水田における雑草群落 : 水条件の影響
- 東北タイの天水田における雑草群落 : 水条件の影響
- 作物個体群蒸散速度および植被コンダクタンスのリアルタイム遠隔計測 : 土壌水分変動下のダイズ個体群における遠隔法と茎熱収支法の比較
- ベトナム紅河デルタにおける水稲収量に及ぼす冠水の影響
- 東北タイにおけるキャッサバ生産力のGISによるマッピング
- Capsicum frutescens L.の南西諸島への伝播経路の推定
- 18. アグロフォレストリーの光・水環境と作物生育(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 20. アグロフォレストリーの環境ストレス軽減機能の解明(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- 茎熱収支法によって測定した幼果期と成熟期におけるマンゴー(Mangifera indica L.)果実の水分動態
- 東北タイ・コンケンにおける日射量, 正味放射量および光合成有効光量子束密度の季節変化特性
- トウモロコシとの混作がササゲの生育と光環境に及ぼす影響
- リョクトウの光合成に及ぼすABA,エチレンおよび湛水の影響
- トマト 4 品種の生育, 収量および生理生態的特性に及ぼす水ストレスの影響
- リョクトウ(Vigna radiata Wilczek L.)の耐塩性に及ぼす窒素肥料の影響
- Use of Natural Biological Resources and Their Roles in Household Food Security in Northwest Laos(Sustainable Agro-resources Management in the Mountainous Region of Mainland Southeast Asia)
- 19. ユーカリとの混植が陸稲の生長と土壌の水分動態に及ぼす影響(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 熱収支法によるマンゴー花序の花梗部における蒸散流の測定
- 21. 部分的な湛水がトウガラシの光合成特性、水分生理に及ぼす影響(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- 50. ベトナム北西部山岳地帯におけるドイモイ以降の農業変容 : Son La省Moc Chau県の事例
- 畑地利用からみたアフリカ熱帯雨林帯における焼畑農耕の特徴 : カメルーン共和国・東南部熱帯雨林帯の事例より
- 茎内水流量測定による熱帯樹種の個体光合成速度の推定法に関する研究
- 39. 水ストレスがマンゴーのガス交換と水分生理に及ぼす影響
- 6. タンザニア共和国、ウルグル山地北側斜面で生活するルグルの人々の農耕戦略
- 50. 樹木のハイドローリックリフトが近傍作物の水分状態に及ぼす影響
- タイ在来キュウリの休眠打破のための物理的処理の効果
- 85 水ストレス下におけるトウガラシ2品種の活性酸素消去系酵素スーパーオキシドジスムターゼ活性の解析
- キュウリ種子の発芽に伴うジベレリン, アブシジン酸及びサイトカイニン様物質の変化
- 塩分濃度に対する六倍体ライコムギ, コムギ, ライムギおよびオオムギの子実収量の反応
- 異なる生育段階における六倍体ライコムギの耐塩性
- 塩分と温度が六倍体ライコムギの収量, 無機イオン濃度および生理に及ぼす影響
- 塩分および水ストレスが六倍体ライコムギの生長, 収量および生理的特性に及ぼす影響
- トウガラシの生育・収量に及ぼす異なる進行程度の水ストレスの影響
- 塩分ストレス下における六倍体ライコムギの乾物生産と無機イオンの体内分布
- ナガササゲの湛水に対する反応に及ぼす土壌消毒の影響
- トウガラシ4品種の生理的特性に及ぼす開花前の短期間水ストレスの後作用
- トウガラシの生長・収量に及ぼす, 異なる生育ステージにおける水ストレスの影響
- 短期間の水ストレスに対するトウガラシの反応〔英文〕
- 仮想湿潤熱帯条件下における貯蔵ダイズ種子の劣化〔英文〕
- 組織培養下での不定芽形成を利用した、トウガラシ(Capsicum annuum L.)の放射線突然変異誘発 : M_1 世代に見られた変異体の解析
- トウガラシ(Capsicum annuum L.)子葉培養組織の不定芽形成能に及ぼすガンマ線の照射線量及び線量率の影響
- ダイズ種子のTTC呈色パタ-ン及び発芽率に及ぼす貯蔵の影響〔英文〕
- ナガササゲ(Vigna sinensis var. sesquipedalis)の生育収量に及ぼす短期間湛水処理の影響〔英文〕
- トウガラシ(Capsicum annuum L.)子葉培養組織の不定芽形成能
- シリカゲルによる乾燥がダイズ種子のTTC呈色反応,発芽,活力及び種皮裂傷に及ぼす影響〔英文〕
- シクマメ(Psophocarpus tetragonolobus(L.)DC.)の採種栽培試験
- P39 レタス葉の水ストレス初期には光酸素ストレスが誘導される
- ドイモイ以降における紅河デルタ村落レベルの作付体系の変化 : ベトナム、ナムディン省コックタイン合作社の事例
- ヒートパルス法と茎熱収支法によるリンゴ樹の根, 幹および枝条の蒸散流測定
- リョクトウ(Vigna radiata Wilczek)品種の生長, クロロフィル含量及び収量性に及ぼす高濃度炭酸ガスの影響
- 東北タイにおける天水田稲作の技術変化
- ダイズの蒸散速度と土壌水分の関係-圃場条件下での土壌水分処理と茎熱収支法およびヒートプローブ法による測定-
- 41. 中部タイ畑作地帯における作付多様性の評価(日本熱帯農業学会第97回講演会)