クロルヘキシジン耐性菌の耐性機構の解明(第2報)クロルヘキシジン耐性菌の細胞膜の化学成分と細胞表層の電子顕微鏡的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanisms of resistance of Serratia marcescens and Pseudomonas cepacia to chlorhexidine were studied. Leakage of the cellular component such as protein was observed in a chlorhexidine sensitive strain (S1) of S. marcescens when S1 was treated with chlorhexidine at 40μg/ml concentration, while this phenomenon was not observed in a resistant strain (R1). The following observations were made concerning about cell surface structure in the chlorhexidine sensitive and resistant strains of S. marcescens by chemical analyses of membrane components and electron microscopical studies of the thin sections of the cells. (1) When the S1 strains was treated with chlorhexidine, the outer membrane of the cells formed a wrinkled surface with irregular blebs, and some of which broke out to form various sizes of granules. The R1 strain did not undergo such morphological changes under the same conditions used in the sensitive strain. (2) A prominent protein with apparent molecular weight of 45 K was found exclusively in the R1 strain of S. marcescens as major outer membrane protein, while it was not found in S1 strain. (3) There were no differences in the composition of phospholipids and the amount of 3-hydroxytetradecanoic acid between S1 and R1 strains of S. marcescens. In Pseudomonas cepacia PCJ1 which is resistant to chlorhexidine, 50 K protein was also observed as a major protein of outer membrane of the cells. In contrast to the strain, a mutant of the strain, #102 which was obtained from PCJ1 strain by the treatment with methanesulfonic acid ethylester, did not possese the 50 K protein in its outer membrane. These data suggested that outer membrane components of bacteria were related importantly in resistant mechanism.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1990-06-25
著者
関連論文
- 肺アスペルギルス症の発症リスクコントロール要因 : 入院環境と抗真菌剤選択の重要性
- 01P2-006 DBA/2系マウスに惹起されるCAWS血管炎の心機能異常を伴う致死的病態モデルとしての有用性に関する検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 中空坐剤を用いた薬物送達システムの臨床応用
- 01P3-164 転倒・転落に及ぼす服用薬剤と作用時間の影響調査(1)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-148 転倒・転落に及ぼす服用薬剤と作用時間の影響調査(2)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-151 多施設における転倒・転落に及ぼす薬剤の影響調査(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-188 長野県病院薬剤師会における業務改革の試み : 医療スタッフへの情報提供とその解析
- P-B-5-4 末期癌患者に対するチーム医療の中での薬剤師の役割
- P-116 血液内科領域におけるアスペルギルス肺炎発症因子の解析 : 第2報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-390 血液内科領域におけるミカファンギン血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題-第4報-(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液内科領域におけるミカファンギンの使用評価とその課題
- 高速液体クロマトグラフィー用プレカラム誘導体化試薬2-(2,3-ナフタルイミノ)エチルトリフルオロメタンスルフォナートの水溶液中3-ヒドロキシ酪酸定量への応用
- P-163 血液内科領域におけるミカファンギン投与の現状と血中濃度測定の臨床的意義
- C-16 市販データベースソフトを用いた副作用予測表作成の試み
- 電算機を用いた薬袋作成システム
- P-165 クリニカルパスを用いた血液内科病棟における抗癌剤安全投与への試み
- "NEWマット"のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する消毒効果について
- P-187 ディスクヘラー型ドライパウダー吸入薬(フルタイド[○!R])の副作用軽減の試み
- 25-A7-55 消化管に吸収障害がある患者に対する Drug monitoring
- 13-6-37 抗菌剤含有セピオライト製剤の開発研究 II : ポビドンヨード含有製剤の臨床応用について
- 患者の肺機能測定によるフルタイド[○!R]の吸入回数の評価
- フルタイド^[○!R]を適切に使用するための患者モニタリング第1報 操作性評価と患者満足度
- 消毒薬と耐性菌--最近のトピックス (特集 院内感染防止対策--最近の話題)
- 新規第四級アンモニウム化合物の殺菌効果と防錆性
- 25-A8-68 ディスクヘラー型ドライパウダー吸入薬(プロピオン酸フルチカゾン)の有用性の評価
- 25-A5-04 市販データベースソフトを用いた院内医薬品集及び薬剤情報データベースの作成とイントラネット上での公開
- 薬学部学生の病院実習に対する意識調査
- 13P-7-52 服薬指導用語に対する大学新入生の理解度
- 13P-6-22 新規四級アンモニウム化合物の抗菌性と防錆性 (I)
- 14-7-8 医薬品の「情報提供」に伴う医師へのアンケート調査に基づく「薬の説明書」の発行
- 13-7-52 新規抗菌化合物の開発研究 I : Bis (alkyldimethylammoniomethyl) benzene salt の特徴
- Candida albicans培養液中の可溶性多糖画分(CAWS)によってDBA/2系マウスに惹起される血管炎の病理組織学的検討と致死毒性の解析
- P-434 血管病変解析と治療薬創生のためのCAWS誘発血管炎の応用(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P3-111 長野県病院薬剤師会の学術活動への取り組み : 専門薬剤師養成講座の開催(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 信州大学医学部附属病院外来処方せんにおける疑義照会の実態
- 新病棟稼動後の病院内環境細菌叢の変遷
- 各種消毒薬の殺真菌効果
- 信州大学病院における注射用抗生物質の使用状況と臨床分離菌の変遷
- 新防錆性殺菌剤の防錆・殺菌効果 : 第1報
- P10 各種消毒薬および殺菌剤の消毒・防錆効果について
- S10-6 プレアボイド共同報告を通じての薬薬連携 : 保険薬局におけるプレアボイド報告制度確立の現状と今後の課題・第4報(一般講演,医薬品の情報連携を考える-大学・地域薬局・病院等-,(10)医薬品情報1:薬・薬連携での医薬品情報を考える,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 保険薬局との連携を視野に入れた長野赤十字病院におけるプレアボイド報告の現状と今後の課題
- 薬剤疫学に関する調査研究 : 病院薬局協議会
- 01P1-097 血液内科領域におけるボリコナゾール血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-113 血液内科領域におけるミカファンギン血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題 : 第5報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-116 当院における抗不整脈薬の使用状況と薬剤管理指導の実際(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-41 肺血栓塞栓症 (PTE) 患者の薬学的背景 : 有害事象 (event) としてのエコノミークラス症候群
- P-82 循環器病棟における効率的な病棟業務の実践 : 全病棟的な病院薬剤師業務の展開に向けて
- 薬剤疫学に関する調査研究報告 : 薬剤師による薬剤疫学的研究について : 病院薬局協議会
- B-5 バンコマイシンの TDM
- A-7 信州大学病院における病棟活動の現状について
- Correlation between the Adsorption Tendency of Cationic Disinfectant onto a Synthetic Multibilayer and Its Minimum Inhibitory Concentration
- Correlation between ζ-Potential of a Cell in a New Cationic Disinfectant Solution and Minimum Inhibitory Concentration of the Disinfectant
- 新防錆型殺菌消毒剤に関する研究(第3報)N-Alkyl-N-(2-hydroxy-3-phenoxy)propyl-N, N-dimethylammonium Butyl Phosphate のアルキル鎖長の抗菌活性に対する影響
- 防錆型殺菌消毒剤の合成(第1報)
- 先端医療への薬剤師の貢献(「薬剤師"新たなる挑戦"」)
- Cisapride により発現した錐体外路症状の1症例
- 22P-01 院外処方せん発行にかかわる病院薬剤師の役割
- クロルヘキシジン耐性菌の耐性機構の解明(第2報)クロルヘキシジン耐性菌の細胞膜の化学成分と細胞表層の電子顕微鏡的観察
- クロルヘキシジン耐性菌の耐性機構の解明(第1報)クロルヘキシジンの高分子物質合成能および膜透過性に与える影響
- 最近の院内消毒薬の効果について
- P-136 サリドマイド投与を受けた多発性骨髄腫患者の副作用分析
- S12-5 感染制御専門薬剤師制度と将来展望(チーム医療に貢献する薬剤師:がん専門薬剤師の養成と感染制御専門薬剤師の役割,医療薬学の扉は開かれた)