P-188 長野県病院薬剤師会における業務改革の試み : 医療スタッフへの情報提供とその解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
油井 長生
佐久穂町立千曲病院
-
大倉 輝明
富士見高原病院薬剤部
-
木村 優美
広島大学病院薬剤部
-
旭 満里子
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
大森 栄
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
太田 伸
長野赤十字病院薬剤部
-
太田 伸
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
大森 栄
信州大学医学部附属病院 臨床試験センター
-
大森 栄
千葉大学医学部附属病院 薬剤
-
跡部 治
佐久総合病院薬剤部
-
秋月 茂樹
諏訪中央病院
-
油井 長生
佐久町立千曲病院
-
木村 優美
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
跡部 治
長野県病院薬剤師会専門薬剤師委員会
-
太田 伸
長野県病院薬剤師会:長野赤十字病院
-
秋月 茂樹
諏訪中央病院薬
-
大倉 輝明
富士見高原病院
-
太田 伸
長野赤十字病院
-
大森 栄
信州大学医学部付属病院薬剤部
関連論文
- P-32 急性リンパ性白血病を併発したダウン症患児のメソトレキセート大量療法の一例(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬物分析検査 催眠薬(バルビツール酸系および非バルビツール酸系薬剤) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 新規悪心嘔吐スケールを用いたがん化学療法施行患者の栄養指標に対する有用性の検討
- P1-227 抗体製剤セツキシマブ(アービタックス[○!R])投与における電解質変動に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 経腸栄養剤長期投与患者における低Na血症についての検討
- 肺アスペルギルス症の発症リスクコントロール要因 : 入院環境と抗真菌剤選択の重要性
- Quality Control (QC) 手法を用いたインスリン投与エラーの分析と改善
- P-420 小児白血病治療における医薬品適応外使用の調査
- 01P2-006 DBA/2系マウスに惹起されるCAWS血管炎の心機能異常を伴う致死的病態モデルとしての有用性に関する検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 中空坐剤を用いた薬物送達システムの臨床応用
- 29-P2-1 薬剤サーベイランス連絡体制の構築 : 抗真菌薬を中心に(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 適応外使用医薬品における小児投与量の現状調査
- 問題解決型臨床薬剤師トレーニング(13)入院時における持参薬チェックと初回面談
- 01P3-164 転倒・転落に及ぼす服用薬剤と作用時間の影響調査(1)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-148 転倒・転落に及ぼす服用薬剤と作用時間の影響調査(2)(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-025 処方せん様式変更に伴う当院の対応と後発医薬品への処方変更の実態(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-151 多施設における転倒・転落に及ぼす薬剤の影響調査(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- S10-1 全入院患者の持参薬管理を入口とした薬剤管理指導完全実施の試み(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- 問題解決型 臨床薬剤師トレーニング(5)皮膚科病棟にて;菌状息肉症患者に対するIFN-γとステロイド投与による副作用
- P-600 コンピュータネットワークシステムを利用した薬剤管理指導の効率化と情報の共有化(6.服薬指導(入院・外来)10,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-259 医薬品安全管理へ向けた薬-薬連携の実践 : 院外処方せんへの情報付加の試み(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-149 妊婦に対する薬剤師の関わり : 母親学級を通じて(6.服薬指導(入院・外来)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- NSAIDs・ステロイドの特徴と薬学的管理指導のポイント (特集 関節リウマチの薬物治療が変わる)
- P-188 長野県病院薬剤師会における業務改革の試み : 医療スタッフへの情報提供とその解析
- 骨祖鬆症とくすり
- P-B-5-4 末期癌患者に対するチーム医療の中での薬剤師の役割
- P-116 血液内科領域におけるアスペルギルス肺炎発症因子の解析 : 第2報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-390 血液内科領域におけるミカファンギン血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題-第4報-(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液内科領域におけるミカファンギンの使用評価とその課題
- 高速液体クロマトグラフィー用プレカラム誘導体化試薬2-(2,3-ナフタルイミノ)エチルトリフルオロメタンスルフォナートの水溶液中3-ヒドロキシ酪酸定量への応用
- P-163 血液内科領域におけるミカファンギン投与の現状と血中濃度測定の臨床的意義
- P1-481 簡易懸濁法の普及に関するアンケート調査 : 赤十字、徳州会、済生会、厚生連、療養型の集計結果(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- C-16 市販データベースソフトを用いた副作用予測表作成の試み
- 電算機を用いた薬袋作成システム
- P-165 クリニカルパスを用いた血液内科病棟における抗癌剤安全投与への試み
- "NEWマット"のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する消毒効果について
- P2-151 入院時持参薬チェック時のTDM対象薬剤の有無確認の有用性(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-538 ブスルファンの血中濃度測定に基づく投与計画の個別化の検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-04-04 骨髄移植あるいは造血幹細胞移植前処置におけるブスルファンの血中濃度測定に基づく投与計画の適正化の検討
- 臟器移植に伴う合併症:その予防と治療 (特集 合併症のファーマシューティカルケア)
- P-187 ディスクヘラー型ドライパウダー吸入薬(フルタイド[○!R])の副作用軽減の試み
- 25-A7-55 消化管に吸収障害がある患者に対する Drug monitoring
- 13-6-37 抗菌剤含有セピオライト製剤の開発研究 II : ポビドンヨード含有製剤の臨床応用について
- 患者の肺機能測定によるフルタイド[○!R]の吸入回数の評価
- フルタイド^[○!R]を適切に使用するための患者モニタリング第1報 操作性評価と患者満足度
- 消毒薬と耐性菌--最近のトピックス (特集 院内感染防止対策--最近の話題)
- 新規第四級アンモニウム化合物の殺菌効果と防錆性
- 25-A8-68 ディスクヘラー型ドライパウダー吸入薬(プロピオン酸フルチカゾン)の有用性の評価
- 25-A5-04 市販データベースソフトを用いた院内医薬品集及び薬剤情報データベースの作成とイントラネット上での公開
- 薬学部学生の病院実習に対する意識調査
- 13P-7-52 服薬指導用語に対する大学新入生の理解度
- 13P-6-22 新規四級アンモニウム化合物の抗菌性と防錆性 (I)
- 14-7-8 医薬品の「情報提供」に伴う医師へのアンケート調査に基づく「薬の説明書」の発行
- 13-7-52 新規抗菌化合物の開発研究 I : Bis (alkyldimethylammoniomethyl) benzene salt の特徴
- Candida albicans培養液中の可溶性多糖画分(CAWS)によってDBA/2系マウスに惹起される血管炎の病理組織学的検討と致死毒性の解析
- P-434 血管病変解析と治療薬創生のためのCAWS誘発血管炎の応用(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30P3-111 長野県病院薬剤師会の学術活動への取り組み : 専門薬剤師養成講座の開催(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-447 抗菌薬適正使用に向けた取り組みの評価(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-227 腎細胞癌患者におけるスニチニブ血中濃度と副作用の相関性(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O1-010 専門性のある病院薬剤師の育成を目指して : 長野県病院薬剤師会の試み 第2報(一般演題 口頭発表,感染制御,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 信州大学医学部附属病院外来処方せんにおける疑義照会の実態
- 新病棟稼動後の病院内環境細菌叢の変遷
- 各種消毒薬の殺真菌効果
- 信州大学病院における注射用抗生物質の使用状況と臨床分離菌の変遷
- P2-033 経口抗癌剤の簡易懸濁法への関わり : TS-1による曝露を考慮した症例(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-053 ワルファリン治療に関する問題点の把握と薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 新防錆性殺菌剤の防錆・殺菌効果 : 第1報
- P10 各種消毒薬および殺菌剤の消毒・防錆効果について
- ES細胞の肝細胞への分化と薬物動態試験への応用 (AYUMI ヒト幹細胞による薬物代謝・トランスポート・副作用予測--iPS・ES細胞・間葉系細胞を用いた新たな創薬スクリーニング)
- 胎児におけるシトクロムP450の発現--肝臓のCYP3A分子種を中心として
- P-171 鼻粘膜に発現する薬物代謝酵素および薬物トランスポーターの解析(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S10-6 プレアボイド共同報告を通じての薬薬連携 : 保険薬局におけるプレアボイド報告制度確立の現状と今後の課題・第4報(一般講演,医薬品の情報連携を考える-大学・地域薬局・病院等-,(10)医薬品情報1:薬・薬連携での医薬品情報を考える,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 保険薬局との連携を視野に入れた長野赤十字病院におけるプレアボイド報告の現状と今後の課題
- 薬剤疫学に関する調査研究 : 病院薬局協議会
- 血液内科領域におけるボリコナゾール血中濃度測定の臨床的意義
- 破損リスク軽減を目的とした新規ガラスアンプル外筒被覆包装の有用性
- 01P1-097 血液内科領域におけるボリコナゾール血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-113 血液内科領域におけるミカファンギン血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題 : 第5報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 高血圧 (特集 QOLを高める退院時の患者指導--服薬説明から生活指導まで) -- (循環器疾患)
- P-116 当院における抗不整脈薬の使用状況と薬剤管理指導の実際(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-41 肺血栓塞栓症 (PTE) 患者の薬学的背景 : 有害事象 (event) としてのエコノミークラス症候群
- P-82 循環器病棟における効率的な病棟業務の実践 : 全病棟的な病院薬剤師業務の展開に向けて
- P2-055 循環器領域での弁置換術後の抗菌薬適正使用に関与した2症例(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 29-P2-140 当院における糖尿病薬物療法施行患者の実態調査第5報 : 併用方法とHbA1cの関係(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- S20-5 遺伝子多型を考慮したサリドマイド適正使用の試み(シンポジウムS20 病院薬剤師による薬物治療個別化への遺伝子情報の活用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- COPD治療における高齢者の吸入器使用実態と吸入指導の影響に関する検討
- 「抗菌薬適正使用支援システム」を用いた院内抗菌薬適正使用への取り組み
- P-136 サリドマイド投与を受けた多発性骨髄腫患者の副作用分析
- 大学病院薬剤部が担うもの,求められているもの(医療の現場から,バイオイメージング最前線)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(7)胃潰瘍
- 臨床微生物学専門部会講演会:臨床微生物学検査領域における人的資源の活用 薬剤師の立場から
- S-3-2 漢方薬の薬物相互作用について : in vitro を中心に
- 霊長類の薬物代謝酵素 : P450を中心として
- ウサギシトクロームP450 2Cの基質特異性はそのC-末端構造により大きく変化する
- 医療器具・院内環境の消毒 (特集 消毒剤の適正使用) -- (目的別にみた消毒剤の選択)
- 高齢者の身体的・精神的な機能と医薬品包装 (特集 医薬品包装の課題)
- S12-5 感染制御専門薬剤師制度と将来展望(チーム医療に貢献する薬剤師:がん専門薬剤師の養成と感染制御専門薬剤師の役割,医療薬学の扉は開かれた)
- 現場からみた認定薬剤師制度 (特集 薬剤師を磨け--生涯研修のすすめ)
- P-0164 アロマテラピーによるストレス軽減効果の検討とがん化学療法における副作用対策への臨床応用(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 土-P2-135 使用中止医療用麻薬の取り扱いの現状について : 第2報(一般演題 ポスター発表,医薬品管理,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)