接合部の温度上昇特性及び温度分布の制御についての検討 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質インプロセス制御に関する研究(第1報)(昭和61年度春季全国大会論文発表講演論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dissimilar joints of nonferrous metals like as contacts of micro switchgears are required high quality and non-deformation at bonds. For this purpose, vapor-shielded pressure bonding process and in-process control system applicable to the process are developed. For the control of material deformation, heating characteristics and temperature distribution while bonding are examined by computer simulation as the first step for the development of the above process. Then, the optimum electrode materials and their constitution are estimated for the joint couple of Ag and Cu. Results obtained are summarized as follows.(1) Electrodes Mo-Mo (φ4 mm) can rapidly heat the joint to the bonding temperature under the condition of comparatively low current density. But, these electrodes cause extreme deformation of Ag and unstable heating characteristics.(2) Comparing with small diameter (φ4 mm) of electrodes, large one (φ10 mm) can improve the Ag deformation and the stability of heating. However, neither grade of deformation nor bonding stability are allowable for practical use.(3) Over-excess of deformation at high current region contracts the allowance of practical bonding condition.(4) Computer simulation can be applied to estimate the heating characteristics by considering contact resistance from the experimental results.(a) Electrodes Mo-Mo give relatively flat temperature distribution in the joint materials.(b) Electrodes CuCr-CuCr, which can heat the joint to the bonding temperature by high current condition, can give the peak temperatre at the bonding interface. So, bonding can be achieved under lower average temperature in the whole joint than with electrodes Mo-Mo.(c) Arrangement of each electrode such as CuCr to Ag side and Mo to Cu side can achieve bonding under relatively low current condition and low average temperature in Ag material.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1986-02-05
著者
-
加柴 良裕
三菱電機(株)
-
仲田 周次
大阪大学大学院工学研究科生産科学専攻
-
仲田 周次
大阪大学 工学部
-
町田 一道
三菱電機(株)生産技術研究所
-
奥田 滝夫
三菱電機(株)生産技術研究所
-
町田 一道
三菱電機(株)生産技術センター
-
町田 一道
三菱電機(株)
-
加柴 良裕
三菱電機(株)生産技術センター
関連論文
- 13.エレクトロニクス分野(III 構造製作,第II部 産業界の最近の動向と溶接工学,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- シーン仮説と入力画像との大局的画像整合性評価に基づく複数物体の認識
- C154 微小直径を有するループ状フィンの熱流動特性
- 真空蒸着用金属薄膜のスクラッチパターンの観察
- 部材表現による板構造物のモデリングとその部分特徴に関する一考察
- アーク溶接ロボットのオフラインプログラミングシステムにおけるロボット動作軌跡処理
- 130 立体バッドによるセルフアライメントプロセス
- 微細電気化学エッチングにおけるメディエータ輸送過程とエッチング形状の関係
- 高精度位置計測のための視野分離撮像法
- TiNi形状記憶合金薄膜アクチュエータの動作特性の検討
- Sn-Pb共晶ソルダのぬれ広がり過程とその金属学的構造の検討
- Sn-Pb共晶ソルダのぬれ先端構造の生成メカニズムの検討
- マイクロ接合部領域の自動検出・同定システムの構築とその有効性の検証
- 形状特徴量に基づく検出対象領域の自動検出 : マイクロ接合部領域の自動検出に関する研究(第2報)
- 区間判別分析二値化法による二値化しきい値の自動設定 : マイクロ接合部領域の自動検出に関する研究(第1報)
- 形状特徴ファジイ空間における総合評価によるマイクロ接合部領域の同定法の検討
- 524 電位分布に基づく電荷量からのマイグレーションの評価
- 518 超微細電気化学エッチングプロセスに関する基礎的研究
- 517 液滴の表面張力を利用したセルフアジャストメント機構の解明
- 221 大電流立向自動溶接の狭開先適用による低入熱化 : 立向自動溶接現象の研究(第5報)
- 220 大電流域での立向自動溶接現象 : 立向自動溶接現象の研究(第4報)
- 日本の生産力再生に向けての課題と世界戦略-環境戦略, グローバル戦略への新たなる視点-
- 120 ダイナミックミキシング(イオン注入併用蒸着)法による窒化チタン膜形成に関する研究-第1報-
- クラスターイオンビーム(ICB)蒸着薄膜の構造・付着性及び応用 (フォーラム「膜形成プロセスとその応用」)
- 122 イオンビームによる高品位成膜に関する研究(第1報) : 高付着力・高信頼成膜技術の開発
- PVD による表面改質技術とその応用(既存材料の新素材化シリーズ)
- ウエハテスト用高信頼プローブの開発
- ウエハテスト用高信頼プローブの開発
- ウエハテスト用高信頼プローブの開発
- 405 計算機援用自動溶接システムの研究(第1報) : 図面情報による3次元モデル構成法
- 14・2 溶接 : 14. 鋳造・溶接(機械工学年鑑)
- エレクトロニクス分野
- 312 ワイヤボンディング性に及ぼすAl蒸着膜形成条件の影響(第2報) : 蒸着膜の物性とボンディング性の関係
- 311 ワイヤボンディング性に及ぼすAl蒸着膜形成条件の影響(第1報) : 蒸着膜の形成条件と物性の関係
- 矩形板の一端を瞬間加熱した場合の板の変形
- 基板の高性能化に関する方策の検討 : パワーデバイス用基板システムの設計とそのアセンブリプロセスに関する研究(第2報)
- 基板の概念設計と基板性能についての基本的検討 : パワーデバイス用基板システムの設計とそのアセンブリプロセスに関する研究(第1報)
- 315 割れの発生現象とそのモード解析 : 電力半導体用基板の製造プロセスとその信頼性に関する研究(第2報)
- 314 基板構造と耐温度サイクル特性 : 電力半導体用基板の製造プロセスとその信頼性に関する研究(第1報)
- リード・厚膜間電圧による接合部品質のモニタリング法の検討 : マイクロソルダリング接合部品質のインプロセス制御(第二報)
- リード・厚膜間電圧による接合界面温度の計測 : マイクロソルダリング接合部品質のインプロセス制御(第一報)
- 311 固定管の全姿勢溶接における初層裏波ビード形成現象 : 施工裕度に及ぼすシールドガス組成の影響について
- エレクトロニクス実装技術動向と今後の展開 : 環境配慮型車載用電子実装から次世代パワーエレクトロニクス実装の展開まで
- 128 抵抗ろう付における電極損耗減少の把握と適応制御技術の開発
- 451 抵抗ろう付におけるろうの流動検出によるインプロセス制御
- 214 レーザ照射型熱画像法によるTAB接合部の欠陥検出の可能性の検討
- 大容量樹脂封止型パワーモジュールにおけるリード接合技術(各種産業分野における異種材料接合の現状と課題,平成18年度春季全国大会)
- 242 多点溶接継手の強度について : 点溶接継手強度についての基本的研究(第2報)
- 241 点溶接部周辺の歪挙動と溶接継手強度との関連性について : 点溶接継手強度についての基本的研究(第1報)
- 228 プロジェクション形状とナゲット形成過程との関連性 : プロジェクション溶接現象についての研究(第7報)
- 蒸気シールド加圧接合法による接触子の特性向上 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質のインプロセス制御に関する研究(第6報)
- 溶融・排出量検出方式による接合部品質の制御 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質のインプロセス制御に関する研究(第5報)
- 蒸気シールドの作用機構と構成要件及び蒸気シールド加圧接合法の適正条件 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質のインプロセス制御に関する研究(第4報)
- 接触子の接合部品質と蒸気シールド方式の採用による品質改善効果 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質のインプロセス制御に関する研究(第3報)
- 高電流密度・短時間通電方式のスポット溶接の現状 : 新しい抵抗溶接技術(その 1)
- 接合の高精度化に対する電極構成の適正化に関する検討 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質のインプロセス制御に関する研究(第2報)
- 半導体の銅ワイヤボンディング技術の開発研究
- 接合部の温度上昇特性及び温度分布の制御についての検討 : 非鉄金属の抵抗熱源応用蒸気シールド加圧接合法及びその品質インプロセス制御に関する研究(第1報)(昭和61年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 325 溶接電圧によるトーチ上昇速度制御とその制御特性 : 立向自動溶接におけるトーチ上昇速度制御報の研究(第2報)
- 324 給電チップ-溶融池間距離と溶接電圧との静的・動的関連性 : 立向自動溶接におけるトーチ上昇速度制御報の研究(第1報)
- 403 接合部形成現象に及ぼす電極形状の影響 : コンデンサースポット溶接における接合部形成現象(第2報)
- 402 接合部形成現象に及ぼす電流波形・加圧力の影響コンデンサースポット溶接における接合部形成現象(第1報)
- 238 レーザ照射型熱画像法によるチップ部品接合部欠陥検出の可能性の検討
- 213 熱伝導シミュレーションによる接合部の各種欠陥の検出と検出限界寸法の検討 : レーザ照射型熱画像によるマイクロ接合部欠陥検出法(第2報)
- 212 マイクロソルダリング接合部での欠陥検出法の基礎的検討 : レーザ照射型熱画像によるマイクロ接合部欠陥検出法(第1報)
- 223 大電流ガスシールドアーク溶接における溶込み形成現象
- 402 溶接中における通電路面積計測法の各種材料への適用 : 抵抗スポット溶接における適応制御(第4報)
- 401 溶接中における初期通電路面積のチップ間抵抗による計測 : 抵抗スポット溶接における適応制御(第3報)
- ワイヤ変形挙動と接合性の関係 : 銅ワイヤステッチボンディングの接合性に関する研究(第2報)
- 接合条件および表面性状と接合性の関係 : 銅ワイヤステッチボンディングの接合性に関する研究(第1報)
- 基板システムの最適設計とその性能の実験的検証 : パワーデバイス用基板システムの設計とそのアセンブリプロセスに関する研究(第4報)
- 高性能基板システムの新しいアセンブリプロセスに関する検討 : パワーデバイス用基板システムの設計とそのアセンブリプロセスに関する研究(第3報)
- 146 輝度分散値を用いたパターンマッチング : 微細接合部の位置決め・検査のための視覚システム(第1報)
- 14・2 溶接(14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 13. エレクトロニクス分野(III 構造製作,第II部 産業界の最近の動向と溶接工学,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 超高真空での微小接合部形成 (フォーラム「常温固相接合の可能性」)
- 3 超高真空中での常温接合(先端接合技術と材料複合化への応用)
- 320 本溶接品質モニタリング法の有効性の検討 : 溶接部電圧・抵抗によるアプセント溶接品質のモニタリング法(第2報)
- 319 実効溶接部電圧積分値による接合面接溶融層形成の有無の判定 : 溶接部電圧・抵抗によるアプセット溶接品質のモニタリング法(第1報)
- 148 短時間・高電流密度スポット溶接法による異種金属接合(第2報) : 極性効果について
- 316 表面処理及び電極形状が溶接部強さに及ぼす影響 : コンデンサースポット溶接における接合部形成現象 第3報
- 12.エレクトロニクス分野(III 構造製作,第II部 産業界の最近の動向と溶接工学,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 429 チップ間電圧検出によるスポット溶接部の品質保証方法
- 344 チップ間電圧によるスポット溶接部の品質保証方法
- 429 溶接部強さと硬さ分布の関連性 : プロジェクション溶接現象の研究(第10報)
- 324 パラレルギャップ接合法における接合部の発熱分布と接合パラメーターの意義 : 微細・異種電子材料の接合現象とプロセス制御に関する研究(第1報)
- 323 パラレルギャップ接合法における接合部の温度上昇過程と接合機構 : 微細・異種電子材料の接合現象とプロセス制御に関する研究(第2報)
- 317 立向自動アーク溶接における溶込み形成と溶接安定性
- 244 薄鋼板の高電流密度・短時間通電方式スポット溶接現象とその圧痕抑制への応用
- 403 対象物体に対する線画画像の作成に関する研究 : 全自動溶接システムに関する研究(第3報)
- パワーデバイス・モジュールの実装技術
- 147 短時間・高電流密度スポット溶接法による異種金属接合(第1報) : 被溶接材表面処理法の影響
- 315 チップ間電圧積分値によるモニター法とその適用 : スポット溶接の品質保証方法の研究(第2報)
- 314 チップ間電圧最大値によるモニター法とその適用 : スポット溶接の品質保証方法の研究(第1報)
- 246 直流フラッシュ現象とコンデンサ並列挿入法によるその制御
- (86) フラッシュ溶接におけるフラッシュ現象について(第 3 報)
- (85) フラッシュ溶接におけるフラッシュ現象について(第 2 報)
- 低融点蒸着膜インサートを用いたSi半導体チップ電極への銅リードの接合
- 404 物体形状の記述・認識システムに関する研究 : 全自動溶接システムに関する研究(第4報)
- 452 投影型モアレによる溶接対象物体の自動計測システムに関する研究 : 全自動溶接システムの研究(第2報)