南方定点観測船に飛来した昆虫類 : 第 4 報特に蜻蛉類に関する観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. During the service of the weather ship "Ojika" from July 25 to Aug. 9 at the Ocean Weather Station "Tango" 29°N 135°E, on the western Pacific one of the authors, Hashimoto, was on board the ship and observed the dragonflies visited the ship. 2. The following four species of the Odonata were recognized and captured during this period : Pantala flavescens ♂♂♀♀, Tramea virginia 10♂7♀, Anax parthenope julius 1♂2♀ and Anax guttatus 1♀. These were not teneral, being fed considerably before exodus, but their crops were, when dissected, quite empty. 3. The dragonflies came to the ship only when the constant southwestern wind prevails regardlesed of the wind velocity which fluctuated from 1 m/s to 11 m/s during July 28 to Aug. 4. No correlation was found between the number of the dragonflies encountered and the wind velocity. This would mean that the wind direction is the most leading meterological factor during this season. 4. When a dragonfly reaches the ship from the windward side it passes beyond the ship but remains for a certain minutes patrolling in the air-space just below the wind route which is to the opposite side of the ship. The time length and the size of the patrolling area depend on the wind velocity, the smaller the wind velocity the longer the patrol time and the greater the patrol size. 5. The dragonflies are readily attracted by the lights of the ship in the night, which is an unusual phenomenon on the land, but this was never seen in moonlight nights. The number of such night flight is much less than those comming in daytime. 6. Throughout a flight period more than several dozens of Pantala flavescens visited the ship every day. This suggests a large number of this dragonfly would pass over the sea during the same time. 7. The exodus site of them seems to be somewhere in southwestern direction if considered from the wind route and the known distributional range of these dragonflies. The occasional occurrence of some non-Japanese southern dragonflies such as, Anax guttatus, Tramea transmarina (probably including T. virginia), Tholymis tillarga, can be explained as rather regular transoceanic migrants from the southern countries.
- 日本昆虫学会の論文
- 1969-09-20
著者
関連論文
- ヒヌマイトトンボ幼虫の棲息環境について
- アタマジラミとコロモジラミは別種か
- 千葉県習志野市と東京都新宿区における1997年のアキアカネ目撃の記録
- 日本産ゴキブリ分類ノート V. : 近年わが国に侵入しつつある 3 種類について
- ツメトゲブユ幼虫の殺虫剤抵抗性
- 浄化槽内に生育するチカイエカの駆除特に槽内微生物相に対する影響について
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 3 報 イエバエに対する Sumithion および Dipterex の効果について
- 東京営林署猿江貯木場における蚊の調査と駆除実験
- 京都市北郊山地帯におけるコガタアカイエカの記号放逐実験(第 21 回大会講演要旨)
- 熊本県下の 1961 年ポリオ流行時に行なつたハエ・ゴキブリなどからのポリオウイルス分離成績
- 南タイ産コヤマトンボ属の1(新種トンボ目コヤマトンボ科)
- 南方定点観測船に飛来した昆虫類 : 第 5 報 1968 年度の飛来昆虫類
- ユスリカ幼虫による本田でのイネ葉の食害
- アカテガニ類メガロパの河川への進入
- 淡水産ヒドロゾア・ミクロヒドラ科 : その生活史,分類,分布,生態,進化
- 植食性ユスリカPolypedilum anticum(JOHANNSEN)について
- 日本産Chironomus javanus KIEFFERについて
- ユスリカ科概説
- 海生ユスリカの系統と進化
- 南方定点観測船に飛来した昆虫類 : 第 4 報特に蜻蛉類に関する観察
- 日本産ゴキブリ分類ノート, IIV. : キョウトゴキブリ(新種新称)について
- 8 キョウトゴキブリ(假稱)について
- 日本産ゴキブリ分類ノート, IX. : ヒメクロゴキブリについて
- 2 日本産ゴキブリ類の分類学的研究
- 沖縄本島産ゴキブリ類追加資料
- 日本産ゴキブリ分類ノート : XVIII. クチキゴキブリ属の種類
- 日本産ゴキブリ分類ノート : XVII. オオゴキブリ属の種類
- 日本産ゴキブリ分類ノート : XVI. マルゴキブリ属の 2 種類
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 1 報イエバエに対する DDT, γ-BHC 及び diazinon の効果について
- 名誉会員馬場金太郎博士 (1912-1993) を悼む
- 欠けた知識
- ASKEW, R. R., The Dragonflies of Europe, 294pp., 31pls. (coloured), 502textfigs., 116 maps, 290×212mm, 1988, Harley Books, Colchester, England, £49.59
- The Entomologist, Vol.107 No.1, July 1988, A Journal of the Royal Entomological Society of London, 国外購読料£18.50
- British Red Data Books : 2. Insects, Edited by D. B. SHIRT, xliv+402 pp., 18 figs. Nature Conservancy Council, 1987, £11.00
- ヴェトナム北部のトンボに関する追加ノート : 1. オニヤンマ科
- 国立科学博物館海外学術調査によって採集されたヴェトナム北部のトンボ : 6. Platystictidae, ヤマイトトンボ科, アオイトトンボ科, Synlestidae
- 国立科学博物館海外学術調査によって採集されたヴェトナム北部のトンボ : 5. イトトンボ科, Protoneuridae モノサシトンボ科
- 国立科学博物館海外学術調査によって採集されたヴェトナム北部のトンボ : 4. ハナダカトンボ科, ミナミカワトンボ科, カワトンボ科, ムカシカワトンボ科
- 国立科学博物館海外学術調査によって採集されたヴェトナム北部のトンボ : 3. ヤンマ科, エゾトンボ科, トンボ科
- 国立科学博物館海外学術調査によって採集されたヴェトナム北部のトンボ : 2. サナエトンボ科
- 国立科学博物館海外学術調査によって採集されたヴェトナム北部のトンボ. : 1. オニヤンマ科
- ヒマラヤ産アカトンボ属の種
- ネパール産ヒマラヤヤンマ群の知見続報
- ヒマラヤ産タカネオニヤンマ属の再検討
- タイ国未記録のHylaeothemis clementiaの記載
- ミンダナオ産サラサヤンマ属の1新種
- 上野益三先生を悼む
- パリ自然史博物館所蔵のオニヤンマ科トンボ2種について
- タイ国産標本によるSchmidtiphaea schmidiの改訂記載
- タイ国のトンボ相の研究 : 第16報.オニヤンマ科
- タイ国産サラサヤンマ属の1新種(トンボ目ヤンマ科)
- 11. 波江元吉著 日本蜻蛉図譜について(動物分類学会第21回大会記事)
- 10. 日本の動物の種類数(動物分類学会第20回大会記事)
- 私の昆虫記(或るトンボ研究者の回想録より)
- 中国産蜻蛉6種類の記録
- ヒメアカネ幼虫の記録の追補
- 小林嗣夫氏の発表論文批判
- 日本産ゴキブリ分類ノート, XIII. : 1983 年 5 月沖繩本島・石垣島・西表島採集品リスト
- 台湾産 Blattella 属ゴキブリノート : II. ザウターチャバネゴキブリ(新称)について
- 家屋内に見られるゴギブリの種類(特別講演)
- 台湾産 Blattella 属ゴキブリノート : I. タイワンチャバネゴキブリについて
- 76 フタガタゴキブリ群の種類について
- 琉球・台湾・香港・タイ国より得られた野棲 Periplaneta 属ゴキブリ類の分類
- 日本産ゴキブリ分類ノート, XII. : モリゴキブリ群の種類, II(日本および関連台湾産を含む)
- 543 日本と台湾に産するモリゴキブリ類の整理
- 日本産ゴキブリ分類ノート, XI : モリゴキブリ群の種類, I
- 日本産ゴキブリ分類ノート, X. : ツチゴキブリの種類
- 53 ツチゴキブリの種類
- Medical Entomology 100 年祭
- 35 日本と台湾に産するヒメクロゴキブリとその近縁種
- 東支那海における海上飛来昆虫の1977年の採集記録
- 養鶏場に多量発生するオオイエバエの駆除について
- 種々の温度・日長条件下でのコガタアカイエカの濾胞の発育と吸血(第 21 回大会講演要旨)
- 日本産ゴキブリ分類ノート, VIII. : チビゴキブリ科の種類
- 3 日本産のチビゴキブリ類について
- 東支那海における海上飛来昆虫の1976年の採集記録
- 48 奄美大島のゴキブリ類について
- 日本産ゴキブリ分類ノート VI : "Phyllodromia japonica" の正体
- 84 洞窟性ゴキブリ類について
- 琉球列島産の洞窟性ゴキブリ類
- 37 近年我が国に定着しつつあるゴキブリ 3 種について
- 太平洋地域よりの Megamareta および Onychostylus 属のゴキブリの若干種について
- 第1回国際生物系統進化会議
- 蚊の渡洋飛来について(第 22 回大会講演要旨)
- 日本の領土よりはじめて記録される蜻蛉 2 種
- 南方定点観測船に飛来した昆虫類第 3 報
- 東京都内に於ける蠅の越冬蛹の調査予報
- 本邦各地産チャバネゴキブリの殺虫剤抵抗性の比較
- トンボ類においての調査とその結果 (日本の自然環境と昆虫)
- 第2回自然環境保全基礎調査における「昆虫類」 (日本の自然環境と昆虫)
- 衛生害虫に対する殺虫剤残留噴霧の再検討 : 第 2 報イエバエに対する各種有機燐剤の効果について
- クロゴキブリに酷似する野棲のゴキブリの 1 種について(第 21 回大会講演要旨)