グレーティング・フィルタを用いたスプリッタ/ルータ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-09-07
著者
-
松島 裕一
(株) Kddi研究所
-
松島 裕一
(株)KDD研究所
-
山本 周
(株)KDD研究所
-
田中 信介
(株) Kddi研究所
-
山本 周
Kddi米国研究所
-
山本 周
Kddi研究所
-
鈴木 良治
日立電線オプトロシステム研究所
-
鈴木 良治
日立電線
-
荒井 英明
日立電線株式会社オプトロシステム研究所
-
鈴木 良治
日立電線株式会社オプトロシステム研究所
-
堀田 昌克
(株)KDD研究所
-
田中 信介
(株)KDD研究所
-
山本 杲也
帝京科学大学
-
荒井 英明
日立電線オプトロシステム研究所第1部
-
堀田 昌克
(株) Kdd研究所
関連論文
- 海底光通信用980nm高出力半導体レーザーの開発
- B-10-69 22GHz帯FWAシステムにおける200kmSMF光IF伝送実験
- サービス・クラスを導入した光トランスポート・ネットワーク
- B-12-20 光ネットワークシステムにおけるFECフレームの利用
- B-12-15 光クロスコネクトにおけるマルチキャストに関する検討
- C-3-62 表面マイクロマシン技術によるビームスプリッタの検討
- 光クロスコネクトにおけるマルチキャストに関する検討
- 電界吸収型変調器によるNRZ信号波長変換特性
- B-12-7 IP/WDMネットワークにおける波長パススイッチング方式の一検討
- 波長パスの統計多重効果を期待したWDM網アーキテクチャ
- B-12-8 階層化IP/WDMネットワーク・アーキテクチャの基礎検討
- 光クロスコネクトにおけるマルチキャストに関する検討
- 光クロスコネクトにおけるマルチキャストに関する検討
- 波長多重4ファイバリングネットワークにおける光スイッチ回路に関する検討
- C-4-17 電気吸収型光変調器の劣化
- グレーティング・フィルタを用いたスプリッタ/ルータ
- 海底ケーブルシステムにおける光中継器入力パワーモニタの検討
- ラマン増幅による監視制御信号の重量方式の検討
- 周期的分散スロープ補償を用いた10.66Gbit/s20波長多重9064km伝送実験
- 可反転サーキュレータとファイバグレーティングを用いた光クロスコネクトの検討
- 光増幅国際長距離海底ケーブル方式の開発と実用化(業績賞贈呈)
- 周期的分散補償光ソリトン伝送における位相変調による伝送特性の改善
- 分散フラットファイバを用いた光ソリトンWDM伝送におけるチャネル間隔の影響
- 多波長ファイバリングレーザの特性
- 長距離波長多重伝送の累積分散耐力に関する一検討
- 分散スロープ補償回路を用いた10Gbit/s10波長多重6000km周回伝送実験
- WDM光増幅中継伝送システムにおけるインサービス障害点探索
- 無中継長距離光伝送実験
- AWGを用いた多波長リング光源の提案
- 0.98μm励起EDFAと1.48μm励起EDFAを組み合わせた伝送路を用いた5Gbit/s16波長多重7300Km伝送実験
- 2.5Gbit/s×4WDM,400Km無中継伝送システムにおける線路監視法の検討
- 高速偏波スクランブルによる光ADMクロストークペナルティの抑圧
- C-3-86 逆方向結合交差導波路による半導体光ADM素子のサイドローブ抑圧
- C-3-126 半導体光アッド・ドロップ多重素子の動作波長範囲拡大
- 光信号処理用の面型半導体デバイス
- OPE2000-34 / LQE2000-28 垂直積層InGaAsP埋込導波路を用いた光ADM素子の低クロストーク特性
- OPE2000-34 / LQE2000-28 垂直積層InGaAsP埋込導波路を用いた光ADM素子の低クロストーク特性
- B-10-62 可飽和吸収型雑音抑制素子の雑音抑制効果のシミュレーション
- C-3-110 垂直積層InGaAsP埋め込み導波路を用いた偏光無依存波長可変光ADM素子
- B-10-147 SOAを用いたWDM光アクセス方式の基礎検討
- SC-3-10 半導体光ADM素子を用いたチューナブル多重波長分離実験
- C-3-91 半導体光アンプの非線形吸収による光ノイズ除去
- 半導体レーザアンプの非線形吸収を用いた光ノイズ除去
- 半導体レーザアンプの非線形吸収を用いた光ノイズ除去
- 半導体レーザアンプの非線形吸収を用いた光ノイズ除去
- 半導体レーザアンプの非線形吸収を用いた光ノイズ除去
- 三角バリア光スイッチ--光信号処理用の新しい面型光機能素子
- 対称型三角バリア光スイッチ(S-TOPS)のメモリ特性
- 対称型三角バリア光スイッチ(S-TOPS)のメモリ特性
- 薄膜ストライプヒータ装荷型半導体光ADM素子の選択波長可変特性
- 光クロスコネクトを用いる陸上・海底統合ネットワークテスベッド試験
- 光クロスコネクトを用いる陸上・海底統合ネットワークテスベッド試験
- B-10-111 陸上海底統合光ネットワークテストベッド実験
- B-10-108 伝送端局の品質モニタ機能を用いた光クロスネクト装置の切替え実験
- B-10-71 電界吸収型変調器による光再生器の提案
- RZ型デュオバイナリ信号を用いた長距離波長多重伝送の一検討
- Soliton-based RZ パルスによる 400Gbit/s(20×20Gvit/s)高密度WDM伝送
- 周期的分散補償を用いた単一チャンネル40Gbit/s光ソリトン8600km伝送
- 高密度波長多重技術による超大容量伝送実験
- 利得平坦化EDFAを用いた10, 66Gbit/s50波長多重1600km伝送実験
- 980nm励起低雑音広帯域化EDFAを用いた光増幅中継系による2.5Gbit/s, 40WDM, 12000km伝送実験
- 周期的分散補償を用いた 単一チャンネル, 単一偏波40Gtib/s, 6300km光ソリトン伝送
- 分散フラットファイバを用いた160Gbit/s(8×20Gbit/s)ソリトンWDM伝送
- 電気吸収型光変調器を用いた波長変換実験
- InGaAsP EA変調器のパイルアップ防止層と符号誤り率特性
- 直列集積化電気吸収型光変調器(TEAM)
- 高速光変調器集積DFBレ-ザ
- B-10-80 1000km, 40Gbps光3Rディジタル再生伝送実験
- 大容量光レイヤスイッチング技術の研究開発動向
- 直接光ディジタル再生器を用いた40Gbps信号伝送実験
- B-12-21 全光ネットワークにおける20Gbit/s直接光ディジタル再生実験
- B-10-64 リモート・ノードのAWGからの反射光を用いたWDM光アクセス方式の波長制御
- C-3-76 アシスト光による偏光分離型干渉計光スイッチのパタン効果の低減
- WDM光アクセス方式の波長制御に関する基礎検討
- 薄膜ストライプヒータ装荷型半導体光ADM素子の選択波長可変特性
- 逆方向結合積層導波路型半導体光ADM素子のサイドモード抑圧
- 逆方向結合積層導波路型半導体光ADM素子のサイドモード抑圧
- 逆方向結合垂直積層導波路を用いた光ADM用半導体素子
- 逆方向結合器フィルタ型アッド・ドロップ波長多重用素子
- B-6-9 BGPにおける4および2オクテットASについて相互接続性の検証(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-49 仮想PCを用いたネットワークシミュレータ構築手法の提案(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-10-78 AWGを用いたOADMネットワークにおける40Gbit/s WDM伝送実験
- 半導体光増幅器を用いた可飽和吸収動作の高速化
- 高感度InGaAs/InAlAs三角バリア光電子スイッチ
- 誘導放出を用いた半導体レーザ増幅器の非線形回復時間の短縮化
- 誘導放出を用いた半導体レーザ増幅器の非線形回復時間の短縮化
- 誘導放出を用いた半導体レーザ増幅器の非線形回復時間の短縮化
- 誘導放出を用いた半導体レーザ増幅器の非線形回復時間の短縮化
- 外部注入光による誘導放出を用いた超高速可飽和吸収素子の素子長依存性
- 外部注入光による誘導放出を用いた可飽和吸収素子の高速化
- 1.5μm帯LDアンプの非線形利得の波長依存性
- 三角バリア光スイッチ(TOPS)を用いた論理動作
- ガスソースMBEによる 0.98μm InGaAs/InGaP DFB レーザの作製
- 共鳴トンネル三角バリア光スイッチ(R-TOPS)によるS字及びN字型負性抵抗の光制御
- InGaAsP EA変調器モジュールの温度依存性
- 共鳴トンネル3角バリア光スイッチ(R-TOPS)--光信号処理用の新機能光スイッチング素子
- 高感度高利得光機能素子 : 三角バリア光スイッチ(TOPS)
- 光増幅器励起用0.98μm高出力半導体レ-ザ
- 波長可変多電極半導体レ-ザ
- 選択波長可変半導体光ADM素子の多重波長分離特性