1.5nsアクセス時間0.25μm CMOS/SIMOX SRAMマクロセル : デュアルワード線による高速化と低電力化(新メモリ技術, メモリ応用技術, 一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
内蔵キャッシュメモリ等の小規模SRAMに適用可能な高速かつ低消費電力な回路技術を開発した。メモリセルのデータ入力ポートと出力ポートを分離し、3ステートドライバを内蔵して読出し動作を高速化した。さらに、デュアルワード線を導入してセル選択用のトランスファゲートをCMOS化することで、片側ビット線による確実なデータ書込みを保証した。また、ワード線選択後にワードドライバをハイインピーダンス状態に制御することで後続の非選択動作を高速化した。低電力化の一方策として、書込み信号のNRZ(Non-Return-to-Zero)化を提案した。メモリアレイの設計では、階層化ビット線構成を採用し、ローカルビット線毎に書込み回路とセンス回路を設けた。ローカルビット線あたりのメモリセル数は16であり、ビット線をプルアップ/プリチャージすることなくデータの読出しが可能である。これらの技術を1Kワード×36ビット構成のSRAMテストチップに適用し、0.25μm CMOS/SIMOXプロセスを用いて試作した。MOSFETは完全空乏形、加工ゲート長は0.2μmである。ロウバー試験パターンによる測定の結果、アクセス時間1.5ns、消費電力40mW@2V/500MHzを得た。
- 2005-04-08
著者
-
柴田 信太郎
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
石原 隆子
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
栗田 茂弘
NTTエレクトロニクス
-
沖山 秀臣
NTTエレクトロニクス
-
柴田 信太郎
Nttマイクロシステムインテグ レーション研究所
関連論文
- B-5-113 電界通信用送受信モジュールの開発(B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- 社会インフラ化を目指すネットワーク技術「レッドタクトン(RedTacton)」 (特集 新ビジネス創出への取り組み)
- アナログ的な音声デジタル通信とそれを利用した低電力化回路技術
- 1GHz級動作サブ0.5V差動型ED-CMOS/SOI回路技術(回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 1GHz級動作サブ0.5V差動型ED-CMOS/SOI回路技術
- C-12-42 極低電圧動作256Kb MTCMOS/SOI ROM(C-12.集積回路D(メモリ),エレクトロニクス2)
- C-12-9 極低電圧マイクロプロセッサコア用MTCMOS技術(C-12.集積回路B(ディジタル))
- C-12-25 極低電圧 MTCMOS SRAM 用書込み回路
- 1.5nsアクセス時間0.25μm CMOS/SIMOX SRAMマクロセル : デュアルワード線による高速化と低電力化(新メモリ技術, メモリ応用技術, 一般)
- C-12-77 面積8.64μm^2の0.3μmCMOS/SIMOX SRAMセル
- プッシュ型音声情報提供サービスのキーパーツ「ボイスユビーク」 (特集 ビジネスクリエーション活動)
- 人体近傍電界通信のモデル化と通信品質評価 (特集 ヒトとモノ,ネットワークをつなぐヒューマンエリアネットワーク技術の動向とビジネス展望)
- MTCMOSメモリにおける書込み回路の一構成法
- 1V動作電荷再利用形入出力バッファ
- 1Vバッテリ動作1MbSRAM
- 1.5nsアクセス時間0.25μm CMOS/SIMOX SRAMマクロセル : デュアルワード線による高速化と低電力化
- C-12-30 同期形低電力2ポートSRAM
- 同期形高速SRAMマクロセルの性能評価法 : テストチップの設計とLSIテスタによる評価
- LSIテスタによる高速メモリマクロセルの一試験法
- 電流センス形マルチ電源SRAM用書込み回路 : 分割ビット線による書込み動作の低消費電力化(新メモリ技術,メモリ応用技術,一般)
- ビットスライス方式によるグレイ符号カウンタの一構成法
- 先見ビット線プルアップ方式による低電力FIFOメモリ
- 疑似GND線方式による低電力SRAMマクロセル
- 低電力周期型RAMマクロセル
- C-11-6 ボディタイ付き低待機電力CMOS/SOI SRAMセル(C-11. シリコン材料・デバイス, エレクトロニクス2)
- BI-3-5 人体近傍電界通信における外来電磁波の受信特性に関する検討(BI-3. 人体周辺で使用する無線システムのEMC問題,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- C-12-41 低ソフトエラー高速マルチ閾値CMOS/SOI SRAMセル(C-12.集積回路D(メモリ),一般講演)
- B-1-19 雑音を考慮した人体近傍電界通信モデルの提案とSNR解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- C-5-7 フィジカルエージングによるMEMSミラーの角度変動とその抑制(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- C-12-5 CMOS構成による動的可変遅延回路のジッタ低減法(低電力・低雑音化技術,C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-47 メモリの構成容易なCMOSゲートアレーの基本セル(メモリ・素子特性,C-12.集積回路,一般セッション)