数字を用いた話者照合方式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数字による個人の識別や確認の手法は、クレジット番号や暗証番号等、広く普及しており、音声を用いた話者照合においても数字を用いることは利用者にとっても自然であると考えられる。本稿では、電話回線経由で収集した連続数字発声を用い、隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model ; HMM)による話者照合方式の検討を行う。まず話者モデルを学習する方法について検討し、各話者の数字モデルの学習方法を提案する。更に、この数字モデルを用いた話者照合方式を検討し、テキスト指定型およびテキスト依存型において話者照合性能を評価するとともに、音素モデルを用いた場合との性能比較を行う。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-10-15
著者
-
樋口 宜男
KDD研究所
-
黒岩 眞吾
KDD研究所
-
内部 利明
KDD研究所
-
黒岩 真吾
国際電電 研
-
黒岩 眞吾
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部:独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター音声言語グループ
関連論文
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築(対話)
- B-7-90 VoIPサービス向け通話品質評価手法
- 雑音の特徴分析に向けた実環境雑音データベースの構築
- 波形素片接続型音声合成システムの検討
- ユーザの意図抽出結果に基づくテキスト生成
- 混合分布HMMにおけるTree-basedクラスタリング(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- D-14-9 電話音声認識を用いた株価情報案内システム
- SP2000-10 多数話者電話音声データベースを用いた話者クラスタリング
- 大語彙汎用音声認識エンジンの評価
- 大語彙汎用音声認識エンジンの開発
- 多数話者電話音声データベースを用いた話者クラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 音声信号の途切れ・オーバーフローへのMissing Feature Theoryの適用
- 特徴ベクトル間の交角を用いた話者照合方式
- ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システムの評価
- ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システム
- 非音声のリジェクションによる音声区間始端検出誤りの削減
- 音声認識システム利用者の発話の特徴
- ケプストラム移動平均値正規化を用いた電話音声の認識
- ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システム
- 大規模内線電話受付システム
- 内線電話受付システムのフィールドテスト
- 機械との対話における発話分析 : 内線電話受付システムにより収集した対話データの分析
- 正しい構文解析木による禁止パターンの学習
- 電子メールを利用した機械翻訳システム
- テキスト指定型話者照合におけるしきい値設定法(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 連続数字認識を利用した悪戯電話排除システム
- 音声認識のためのCS-ACELP符号の音響パラメータ変換方式
- 高齢者用HMMによる認識実験
- 話者モデル学習時の尤度上昇幅を用いた話者識別手法
- 話者モデル学習時の尤度上昇幅を用いた話者照合閾値設定法
- 複数N-gramの利用による音声認識性能改善効果
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 話者モデル学習時の尤度上昇幅を用いた話者照合閾値設定法
- 符号化音声認識のための合成音声を用いた不特定話者音響モデルの適応法(音声,聴覚)
- Super-Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出
- N-gram出現頻度を用いた感情類似度計算
- 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法
- Super-Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出(用語・情報抽出)
- N-gram出現頻度を用いた感情類似度計算(感情・評価)
- 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法(感情・評価)
- データベースへの知的検索インターフェイスのための基礎実験
- 知識の更新と忘却機構に関する検討
- スペクトルの微細構造を考慮した風雑音除去手法(電気音響,音響一般)
- ガバナ間の共起関係学習のための基礎実験
- 音声認識を用いたホームカントリーダイレクト向けいたずら電話自動排除システム
- 最ゆう状態系列を用いた実時間ケプストラム平均値正規化の検討
- リジェクションを用いた音声始端検出法の改良
- 電話音声認識におけるケプストラム平均値算出法の改良
- 最尤状態系列を用いた実時間ケプストラム平均値正規化の検討
- 時差・エリアコード案内システムの試作
- 発声内容を考慮した実時間ケプストラム平均値正規化の検討
- 話者認識における長時間変動についての一検討
- 短時間発話音声を用いたテキスト独立型話者照合方式の一検討
- 話者照合におけるVQ歪みを用いたDP距離正規化法
- トピックス20 Speak & SpellとDECtalk(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 連続数字認識における低認識率話者の分析
- 内線電話への接続をタスクとする電話対話収集システム
- 数字を用いた話者照合方式の検討
- 数字を用いた話者照合方式の検討
- 数字を用いた話者照合方式の検討
- 文のクラスタリングに基づく統計的言語モデル
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- パラメ-タ導出型日本語音声規則合成装置の評価 (新しい音声処理技術特集)
- テキスト編集機能付き音声規則合成装置の試作
- ワ-プロ機能付き音声規則合成装置--パソコント-ク
- 2010年度喜安記念業績賞紹介 : 第3世代携帯電話向けの分散型音声認識システムの実用化
- 基本周波数及び音素持続時間を考慮した音声合成用波形素片データセットの作成
- 隣接単語間の結合関係に着目したテキスト音声変換用形態素解析処理
- 音声器官の動きに着目した音素持続時間の制御
- ボイスダイヤリングシステムの現状 (コンピュータと通信)
- 電話網経由の連続数字音声の認識実験
- 電話網経由で収集した数字音声の認識実験
- 電話網経由の連続数字音声の認識実験
- 日本語文章音声の合成のための無声化規則
- 第2回音声対話技術の通信への応用に関する国際ワークショップ(IVTTA 94)
- 隣接音素の統計的性質に基づくホルマント型音声合成方式
- テキスト編集機能付き日本語音声規則合成装置における韻律制御
- パラメータ導出型日本語音声規則合成方式における調音制御