正しい構文解析木による禁止パターンの学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般に文法書に書かれている構文解析規則を文脈自由形解析規則としてインプリメントし、文章を解析した場合、多数のあいまいな構文解析木が生成されてしまう。これは、人手によって作成される文法が、注目している中心的な現象のみを説明し、その文法を含む全現象を説明していないことに起因すると考えられる。筆者らは、文法書の例文は、このあいまい性を減少させるための一つの指針として掲載されているとの考えに基づき、例文とその正しい構文解析木をもとに文法の精密化を続けてきた。本報告ではこれら例文と正しい構文解析木から、計算機が文法規則の精密化のためのデータを自動生成する手法について提案する。具体的には、本報告で用いるパーザのフィルタリングデータである禁止パターンを学習する。パーザーは拡張LINGOLにフィルタリング機構等の改良を加えた機械翻訳システムKATEの解析処理部を用いた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-03-14
著者
-
松本 一則
国際電信電話株式会社
-
松本 一則
国際電信電話株式会社研究所
-
黒岩 眞吾
国際電信電話株式会社研究所
-
榊 博史
国際電信電話株式会社 上福岡研究所
-
黒岩 真吾
国際電電 研
-
黒岩 眞吾
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部:独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター音声言語グループ
-
黒岩 眞吾
国際電信電話株式会社 上福岡研究所
関連論文
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築(対話)
- 網管理エキスパートシステムのためのSNMP通信スタブ生成ツールの設計
- 雑音の特徴分析に向けた実環境雑音データベースの構築
- AICを用いた因果関係抽出手法の性能評価
- 2項分布モデルを用いた実時間疎通劣化検出手法の評価
- テキスト検索のための相関ルールの発見
- 因果関係発見手法の性能評価実験
- 因果関係発見手法の検討
- 実時間疎通劣化検出方式のための2項分布モデル更新手法
- 大量文書向けのクラスタリング手法の評価
- ベイジアンクラスタリング用類似値評価関数の高速化の検討
- 類似ドキュメントの発見手法の検討
- ユーザの意図抽出結果に基づくテキスト生成
- 混合分布HMMにおけるTree-basedクラスタリング(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- D-14-9 電話音声認識を用いた株価情報案内システム
- SP2000-10 多数話者電話音声データベースを用いた話者クラスタリング
- 大語彙汎用音声認識エンジンの評価
- 大語彙汎用音声認識エンジンの開発
- 多数話者電話音声データベースを用いた話者クラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 音声信号の途切れ・オーバーフローへのMissing Feature Theoryの適用
- テキスト検索のための相関ルールの発見
- 部分文仮説のゆう度を用いた連続音声認識のための音声区間検出法
- 特徴ベクトル間の交角を用いた話者照合方式
- ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システムの評価
- Nベスト意味探索と再評価法を用いた大規模内線受付装置の試作
- ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システム
- ホームカントリーダイレクトサービスのための悪戯呼排除システム
- 電話音声の連続音声認識に基づく内線電話受付装置の試作と評価
- C-PRSを用いた分散ESの試作
- 解析木データベースを用いた単語間の共起関係の抽出およびその構文解析への利用
- 正しい構文解析木による禁止パターンの学習
- 電子メールを利用した機械翻訳システム
- テキスト指定型話者照合におけるしきい値設定法(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 連続数字認識を利用した悪戯電話排除システム
- 音声認識のためのCS-ACELP符号の音響パラメータ変換方式
- 高齢者用HMMによる認識実験
- 話者モデル学習時の尤度上昇幅を用いた話者識別手法
- 話者モデル学習時の尤度上昇幅を用いた話者照合閾値設定法
- 複数N-gramの利用による音声認識性能改善効果
- 不特定話者混合分布HMMにおけるTree-Basedクラスタリングの検討
- 話者モデル学習時の尤度上昇幅を用いた話者照合閾値設定法
- 符号化音声認識のための合成音声を用いた不特定話者音響モデルの適応法(音声,聴覚)
- Super-Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出
- N-gram出現頻度を用いた感情類似度計算
- 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法
- Super-Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出(用語・情報抽出)
- N-gram出現頻度を用いた感情類似度計算(感情・評価)
- 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法(感情・評価)
- データベースへの知的検索インターフェイスのための基礎実験
- 知識の更新と忘却機構に関する検討
- 事例に基づく定性的知識から定量的知識への変換手法の検討
- スペクトルの微細構造を考慮した風雑音除去手法(電気音響,音響一般)
- ガバナ間の共起関係学習のための基礎実験
- 音声認識を用いたホームカントリーダイレクト向けいたずら電話自動排除システム
- 最ゆう状態系列を用いた実時間ケプストラム平均値正規化の検討
- リジェクションを用いた音声始端検出法の改良
- 電話音声認識におけるケプストラム平均値算出法の改良
- 最尤状態系列を用いた実時間ケプストラム平均値正規化の検討
- 時差・エリアコード案内システムの試作
- 発声内容を考慮した実時間ケプストラム平均値正規化の検討
- 話者照合におけるVQ歪みを用いたDP距離正規化法
- 履歴診断エキスパートシステムのための状態推定方式の提案
- シミュレーテッドアニーリングを用いた定量的知識から定性的知識への写像関数最適化手法の評価
- シミュレーテッドアニーリシグを用いた定量的知識から定性的知識への写像関数の最適化
- 実時間網管理への定性的診断知識の適用手法
- 数字を用いた話者照合方式の検討
- 数字を用いた話者照合方式の検討
- 決定木の符号長計算方式の検討
- 適応型リアルタイムプランニングを用いた状態依存型ダイナミックルーティングに関する検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 文クラスタ混合分布N-gramの検討
- 大量文書向けのクラスタリング手法の評価
- 第2回音声対話技術の通信への応用に関する国際ワークショップ(IVTTA 94)