音響管内にある分岐の開口端補正とその形状との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
より自然な合成音声を生成するため、鼻腔をはじめとした様々な分岐を声道音響管モデルに組み込む必要がある。音響管モデルの研究では、無限大空間向きの放射端特性に関する研究に対し、音響管内にある分岐の開口端補正係数についての検討はまだ不十分である。本研究では、形状の異なる分岐をもつ音響管に対して実測した伝達関数とその音響管と同様な面積関数を用いた電気回路モデルにより計算した伝達関数との比較により、音響管内にある分岐の開口端補正係数を求めた。そして、分岐角度と音波伝搬方向との違い、開口端周囲の形状の違い、および開口端とその前方の管壁との距離による影響を測定実験と計算シミュレーションにより考察した。その結果、3つの条件の中で、開口端とその前方の管壁との距離は分岐の開口端補正を大きく左右していることがわかった。分岐の開口端補正係数は開口端からその前方の管壁までの距離と開口端の内径の自乗の比で表すことができる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-05-16
著者
-
党 建武
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
鈴木 久喜
静岡大学工学部電気・電子工学科
-
本多 清志
ATR人間情報科学研究所
-
本多 清志
Atr人間情報通信研究所
-
党 建武
ATR人間情報通信所
-
河西 康仁
磐田東高等学校
-
鈴木 久喜
東北文化学園大学科学技術学部
-
河西 康仁
ATR人間情報研究所
-
鈴木 久喜
静岡大学工学部電子工学科
-
鈴木 久喜
静岡大学工学部
関連論文
- 高効率エネルギー放射を意図したアンプの研究開発(学生研究発表会)
- D-14-1 素片編集型音声合成における発話スタイルに関する研究(D-14. 音声,一般セッション)
- IECを用いた素片接続コストの重み係数推定
- 声道の3次元的形状の音響的影響の有限要素法による解析
- 声道の音響管モデルにおける鼻腔と口腔の結合の強さに関する検討
- 声道の音響管モデルの3次元有限要素法によるシミュレーション : 曲がり, 分岐, 及び断面形状の効果
- GMMに基づいた雑音感度関数を用いたロバスト音声認識(聴覚・音声及び一般)
- 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(生成,認識、音響心理)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 構音時の舌筋機能 : Tagging MRI Movieを用いた研究
- 単語処理タスクにおける脳波の解析
- 復唱状態と単純聴取時における母音誘発脳活動
- 有声・無声子音における喉頭と軟口蓋の運動 -動的MRIによる観測-
- MRI用歯冠造影プレートの摩擦子音構音への影響 : X線マイクロビームを用いた観察
- F_0調節の生理機構に関する磁気共鳴画像(MRI)の分析
- 母音生成における口唇突き出しのメカニズム
- 音響計測、電気回路理論および有限要素法により求めた声道模型の伝達関数の比較(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 上下歯列間間隙により生じる声道の分岐管
- 3次元MRI動画データと実音声を用いた声道断面積モデルのパラメータ推定
- 3次元舌モデルを用いる母音構音のforce vector及びλvectorに関する検討(音声・聴覚,一般)
- D-16-9 生理学的モデルに基づく舌手術補助インタフェースの構築(D-16.医用画像,一般講演)
- 音声処理法の相違による人工内耳装用者語音聴取能の変化
- 喉頭モデルでカップリング問題関する数値解析(音声・聴覚,一般)
- 発話機構モデルに基づく音声と調音状態との一対多の関係に関する考察
- 音声と一対多の関係にある調音状態の分布構造 : 発話機構モデルに基づく考察(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- D-14-17 破裂子音の音響特徴に関する研究(D-14. 音声,一般セッション)
- MRI装置内における骨導音による聴覚刺激提示法
- 喉頭腔の音響特性(一般, 一般, チュートリアルレクチャー)
- 声道伝達特性における喉頭腔の影響
- 声道断面積関数の時間補間による音声合成
- リアルな発話運動を実現する生理学的口唇力学モデルの構築(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 模倣による調音ダイナミクスモデル制御の獲得(「脳・認知科学」及び一般)
- 音声生成における軟口蓋の働きのモデル化に関する研究(音声・聴覚,一般)
- 調音運動ダイナミクスの音声認識への応用(聴覚・音声/一般)
- 潜水時の高圧気体環境におけるコンデンサマイクロホンの特性
- 高圧ヘリウム空気中のグラスウール吸音材の音響特性
- 鼻腔・副鼻腔のMRI観測とその変形による鼻道音響伝達特性の検討
- 実体型鼻腔音響管の有限要素法を用いた解析
- 鼻腔の音響伝達特性のシミュレーションモデルによる検討
- MRIデータに基づく三次元実体型鼻腔モデルの有限要素法による解析
- MRIデータに基づく三次元実体型鼻腔モデルの有限要素法による解析
- 鼻腔・副鼻腔の3次元音響管モデルによるシミュレーション
- 有限要素法による母音の声道中の伝播経路
- 潜水シミュレータ内の深度による背景騒音
- 潜水浮上時におけるダイバー血管中の気泡発生のパソコンによる検出システム(BUBSIPP)
- FEMモデルと実形モデルとの比較による梨状窩の音響特性の検討
- 舌と喉頭との相互作用を考慮した発話器官の生理学的モデル
- ピッチ変換聴覚フィードバックの喉頭筋制御への影響について
- 母音口形図形の知覚
- 口唇の調音動作を実現する生理学的モデル
- 調音データに基づいた調音結合の分析
- 母音生成研究と観測技術の進展(母音研究 : Chiba&Kajiyamaから最新研究まで)
- 第2回西太平洋地区音響学会議
- 神経回路モデルを用いた表面筋電信号からの等尺性トルクの推定
- 日本語/aN/と中国語/an,ang/における調音結合のMRI動画観測(調音・韻律)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 音声生成機構のMRI観測と生理学的調音モデル(聴覚・音声・言語とその障害)
- 発話時舌内部変形のモデルシミュレーションとtagged-MRIによる観測との比較(合成, 生成, 韻律, 一般)
- 筋の拮抗関係を考慮した生理学的調音モデルの制御
- 発話機構モデルによる逆推定法を用いた音韻の識別
- 発話機構モデルによる声道形状逆推定法を用いた音韻と発話様式の分析
- 発話機構モデルによる声道形状逆推定法を用いた音韻と発話様式の分析
- 生理学的調音モデルを用いた音声信号に基づく声道形状の推定
- 生理学的調音モデルを用いる音声合成法
- 生理的喉頭モデルによる基本周波数の制御
- 生理学的調音モデルを用いた母音系列の合成
- 生理学的調音モデルに基づく3次元声道形状の生成
- 傍矢状面の変形を考慮した舌の生理学的モデル
- 中国語母音における舌の調音運動の三次元的観測
- MRI観測に基づく歯擦音生成時の声道形状とその音響モデル
- 音響計測、電気回路理論および有限要素法により求めた声道模型の伝達関数の比較(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 乳幼児の音声模倣能力の獲得過程における調音ジェスチャの役割(聴覚・音声/一般)
- 通常発話状態と特異発話状態との判別基準の検討(聴覚・音声/一般)
- 日本語5母音の調音・音響的観測とモデルシミュレーションとの比較(音声・聴覚,一般)
- 線形予測分析法を用いた潜水浮上時における血液中の気泡検出
- タギングシネMRIによる母音連鎖/ei/の舌内部変形の計測
- 高分解能MRIによる輪状甲状関節の観測
- 母音発声における舌筋の筋長と舌形状との関係
- 磁気共鳴画像法に基づく母音発声時の舌筋の筋長計測
- 磁気共鳴画像法に基づく母音発声時の舌筋の筋長計測
- 単語の音節数, 語頭音, 音節の連鎖パターンの発話潜時への影響
- X線マイクロビームによる子音調音時の舌位置の分析
- X線マイクロビームによる歯音, 歯茎音, 後部歯茎音における舌形状の分析
- 3次元MR画像に基づく声道断面積関数推定法の改善
- 母音空間に現われる口腔顔面形状の個人性
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の高さを調節する生体機構
- 音響管内にある分岐の開口端補正とその形状との関連について
- 3マイクロホンを用いた吸音材の音響特性の測定
- 230m有人潜水シミュレーション実験における聴力測定
- 高圧気体中のグラスウール吸音材の吸音特性
- 高圧気体環境における吸音材の吸音率について
- ヘリウム音声データベースの応用 : 音素の継続時間とバズバーについて
- 11. 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(第309回研究例会発表要旨)
- fMRIによる発話中枢機構の観測(音声と脳科学)
- fMRIによる発話中枢機構の観測(ワークショップ:「音声にとっての脳,脳にとっての音声」,第306回研究例会発表要旨)
- 舌の三次元的変形と筋電図との関連について
- 声道伝達特性における反共振特性の詳細を計測する新しい : 音響管を用いた実験的な検討
- ディジタルオーディオにおける深い感性に関連した音質劣化の原因究明--jitterに起因する音質劣化の仕組みの解明と新改善方法の検討 (特集 感性ロボティクス)
- 鼻腔と口腔との音響結合における軟口蓋の機能
- 母音発声時の音声スペクトルに対する梨状窩の影響
- 梨状窩(pyriform fossa)の音声スペクトルへの影響
- 副鼻腔音響特性の観測