痙縮患者を対象としたペンドラムテストモデルの精度改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脊髄の機能を組み込んだペンドラムテストモデルとして,軸屋らのモデルがある。本論文では,筋の粘弾性の非線形性とα運動細胞発火の閾値の非線形性を考慮することにより,このモデルの精度改善を図っている.まず,筋線維におけるアクチン分子・ミオシン分子の状態変化と粘弾性との関係について諸仮定を導入し,これにもとづいて粘弾性の非線形モデルを導出している.また,α運動細胞の閾値に関する既知の知識を利用して,閾値の非線形モデルを導出している.次に,これらのモデルを利用して,軸屋らのペンドラムテストモデルを改良し,効率のよい入力値と諸定数の値との決定法を与えている.最後に,本論文のモデルを利用すれば,正常者と軽度,中程度および重度の痙縮患者のいずれについても,実測結果とよく一致するシミュレーション結果が得られることを示している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-07-22
著者
-
軸屋 和明
川崎医療福祉大学医療技術学部
-
岡本 卓爾
岡山大学工学部
-
明石 謙
川崎医科大学医学部
-
軸屋 和明
川崎医療短期大学
-
軸屋 和明
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科
-
横平 徳美
岡山大学工学部情報工学科
-
横平 徳美
岡山大学工学部
-
横平 徳美
岡山大学工学部通信ネットワーク工学科
-
明石 謙
川崎医療福祉大学
-
明石 謙
川崎医科大学リハビリテーション医学
-
明石 謙
川崎医科大学 リハビリテーション科
関連論文
- D-7-12 動画像による健常者の膝関節運動機能解析法の検討(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- ペンドラムテストにより取得される膝関節運動の個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として(生体工学)
- ペンドラムテストにおける個人差軽減手法に関する提案 : 痙縮を対象として
- 外傷性脊髄損傷におけるリハビリテーション訓練中止理由の検討
- 37. 光弾性被膜法による足底板の応力解析(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 社会のニードと理学療法
- II-K5-4 中・高活動の大腿切断者における転倒に関する調査
- 嚥下活動の計測のための頸部電気インピーダンス
- 嚥下活動における頸部電気インピーダンス波形の検討
- 嚥下活動評価のための頚部電気インピーダンスの基本的特性
- 膝関節反射測定装置の改良
- 非線形性を考慮した筋の粘弾性モデル
- ペンドラムテストにおける個人差の影響の軽減手法 : 健常者の場合
- 一般口演I-4 ペンドラムテストに対する個人差の影響軽減の試み : 健常者を対象にして(第28回中国四国支部大会抄録)
- 表面電極を用いた運動単位活動電位(MUAP)の分析--MUAPの発火点と表面電極との距離が及ぼす影響について
- III-PA1-1 小児自閉症のリハビリテーション(第1報) : 医療者・治療者間関係におけるリハビリテーション医の役割
- II-J5-4 高頻度反復刺激によるラットの複合筋活動電位の変化 : 肢位の違いならびに硫酸マグネシウム,ダントロレンナトリウム投与による振幅漸増現象の変化
- II-C5-6 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録 (第2報) : 単一筋線維筋電図における低域遮断フィルタの影響
- I-M1-4 経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位(MEP)の針電極による記録(第1報) : 表面電極との相違について
- 7. 在宅通院する脳血管障害患者における日常生活の基本動作,生活習慣,日常生活満足度の現況(アンケート調査) (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 9.訓練室訓練から病棟訓練へ移行後の満足度調査(第9回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 13. 頭頸部癌患者における術後の嚥下訓練の効果 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- III-K-9 Spike-triggered Averaging法を利用した筋線維伝導速度の計測 (第2報) : 筋種間の相違について
- う回ルーチングを行う分散形交換ネットワークの性能評価
- シャッフル型ネットワークにおける形態とパケット伝送遅延の関係
- 分散形交換ネットワークのリンク故障時の性能比較
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その4 : 考案したQOL評価の試行
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その3 : 障害者と健康者の比較
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その2 : QOL評価表の作成
- 身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL : その1 : QOL評価における構成要素の抽出
- II-PA2-3 咽頭全摘出術後,自宅療養している症例の検討
- III-E1-6 ビデオ内視鏡検査(VE)による嚥下障害評価
- II-C1-3 リハビリテーションにおける長期言語訓練の効果
- 14. 難治性誤嚥性肺炎患者における喉頭全摘出術の適応 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 12. 当院での嚥下リハビリテーションの実際 (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- ミニコンピュータ複合体とそのオペレーティング・システム
- ペンドラムテストモデルを利用した膝関節痙縮の定量評価
- 2つの一軸加速度センサを用いた膝関節角加速度計の精度の検討
- 下腿部電気インピーダンスによる歩行分析(3部 評価・診断)
- 13.肢体不自由者の職業能力評価装置の開発(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- α系亢進とγ系亢進とを分離して評価できるペンドラムテストモデル
- 痙縮患者を対象としたペンドラムテストモデルの精度改善
- 痙縮患者を対象としたペンドラムテストモデルの精度改善
- 脛骨神経を電気刺激したときの足部の反射モデル
- 7.脛骨神経刺激で誘発される反射の生成機序(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 脛骨神経を電気刺激して誘発される反射の測定法(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS86.加速度計を用いたアキレス腱反射定量化の試み(基礎医学)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 加速度計を用いたアキレス腱反射の定量的評価
- 筋力-周波数曲線によるα興奮性の評価法
- 描画時合成方式と表示時合成方式とを併用したマルチウィンドウ合成方式
- 非長方形ウィンドウの高速操作機能を備えたマルチウィンドウシステムの実現法
- DRAMセルアレーを用いた動画像用アフィン変換器の一構成法
- マルチホームネットワークにおける透過的な動的トラヒック分散(:インターネット応用システムの構築と運用管理)
- IDENT代理サーバによるリモートアクセスユーザ認証機構
- IDENT代理サーバによるリモートアクセスユーザ認証機構
- CMOS D フリップフロップのカスケード接続により構成したシンクロナイザの性能評価式
- CMOSにより構成したシンクロナイザの性能評価式
- CMOSにより構成したシンクロナイザの性能評価式
- CMOSにより構成したシンクロナイザの性能評価式
- シンクロナイザの一性能評価法
- シンクロナイザの性能評価
- 仕様を利用した非同期式順序回路のタイミング検証 : 詳細に検証すべき状態遷移の絞り込み
- 仕様を利用したタイミング検証 : 詳細に検証すべき状態・入力変化対の絞り込み
- LAN, MANにおける波長分割多重方式パケット交換網の最適化
- EDDコネクション設定制御方式における遅延余裕の一割当法 : 最悪リンク遅延に比例した割当て
- EDDコネクション設定制御方式における遅延余裕の一割当て法
- ルーチングマトリクスを有するFPGAの配線領域の検査法 (テストと設計検証論文特集)
- テーブル参照型FPGAにおける論理ブロックの検査法
- テーブル参照型FPGAのテスト
- 競合処理用ジョセフソンフリップフロップの一構成法
- 同一構造の二つの機能ブロックを用いた長方形動画像用アフィン変換器
- 同一構造の二つの機能ブロックを用いた長方形動画像用アフィン変換器
- 同一構造の二つの機能ブロックを用いた長方形動画像用アフィン変換器
- CMOS Dフリップフロップにおけるメタステーブル動作の組織的軽減法
- 長方形動画像のための1アフィン変換法
- 機能モジュールを用いた動画像用アフィン変換器
- 帰還を用いたメタステーブル動作持続期間の短縮法
- 多出力組合せ論理回路の局所全数テストのための最小テスト集合の生成 : M系列発生器とEXORゲートを用いて
- 狭窄部を有する冠血流動態のモデル解析
- 複数クラスのトラヒックをもつパケット交換ネットワークの設計アルゴリズム : End-to-End 遅延を考慮した容量・優先度・フロー割当て
- IPGのパラメータ解析による嚥下活動評価に関する研究
- 嚥下活動評価のための多チャンネルインピーダンス測定によるIPGの検討
- 命令実行を利用したプロセッサ制御回路のBISTの提案
- 順序回路の代数的仕様とその検証 : モジュール数がパラメータ化されている場合
- メタステーブル動作を模擬するための CMOS NOR ゲートモデル
- 2個の一軸加速度計を用いたペンドラムテストのための膝関節運動の検出法 (特集 医療・ヘルスケアにおける工学技術の新展開)
- 同期式回路スケジューリング法に基づいた非同期式回路設計のための依存性グラフ作成法
- 分散形データベースシステムにおける同時実行制御の一方法
- 非同期式プロセッサ設計のための依存性グラフのパイプライン化アルゴリズム
- 岡山大学における基幹ネットワークの構成と運用
- 代数的手法を用いた順序回路の段階的設計における実現検証
- 代数的手法を用いた順序回路の段階的設計における実現検証
- ペンドラムテストモデルにおける上位からα運動細胞への入力値の範囲推定 : 痙縮患者を対象として
- 相互排他処理機能の依存性グラフ表現とその2相式非同期回路による実現
- 相互排他処理機能の依存性グラフ表現とその2相式非同期回路による実現
- 依存性グラフで表現された調停動作の2相式同期回路への変換方法
- 2個の一軸加速度計を用いたペンドラムテストのための膝関節運動の検出法
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価