プリチャープを用いた高信号光強度, 狭チャネル間隔100Gb/s(5Gb/s x 20波長)-9, 500kmWDM伝送実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-03-06
著者
-
矢野 隆
日本電気株式会社光ネットワーク事業部
-
江村 克己
Nec C&cメディア研究所
-
矢野 隆
NEC C&C メディア研究所
-
小野 隆志
Necネットワーキング研究所
-
小野 隆志
Necビジネスイノベーションセンター
-
伊東 俊治
日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所
-
小野 隆志
NEC C&Cメディア研究所
-
伊東 俊治
NEC C&C メディア研究所
-
江村 克己
Nec C&cメディア研
-
伊東 俊治
Nec C&c メディア研究所
関連論文
- SC-9-4 SiGeバイポーラによる3.3V駆動10Gb/s光通信用ワンチップレシーバIC
- 基幹光伝送用高スループット誤り訂正LSI
- 1.58μm帯を用いた640Gb/s DSF 400km WDM 伝送実験
- 広帯域光アクセスシステムによるマルチメディアサービスのハイブリッド収容
- SiGe/Siフォトディテクタ搭載1Gb/sx8チャネルSi-OEICの開発
- GTTH(Gigabit To The Home)におけるチャネル識別方法の検討
- 多種デジタル放送が収容可能なGTTH放送システムの開発
- SiGe/Siフォトディテクタ搭載1 Gb/s動作8チャネル並列光伝送型OEIC
- GTTH(Gigabit To The Home)における多重分離方式に関する検討
- 波長多重/サブキャリア多重複合型光ネットワークにおける光伝送系の設計の検討
- 光デュオバイナリ方式を用いたWDM高密度多重化の検討
- 3.3V動作2.4Gb/s光通信用1チップレシーバIC
- GTTH(Gigabit To The Home) : 超広帯城フレキシブル光アクセスシステム
- マルチメディア時代へ向けた高速光通信用Si-ICの開発
- 2.4Gb/s光通信用MOS-プリアンプIC
- ギガビット動作CMOS-DEMUX
- 9)マルチメディア情報伝送プラットフォーム実現のためのサブキャリア多重技術の検討(無線・光伝送研究会)
- 中継点多重型サブキャリアマルチアクセス網の波長多重による容量拡大の検討
- マルチメディア情報伝送プラットフォーム実現のためのサブキャリア多重技術の検討
- サービス統合プラットフォーム"光ファイバーフリーウェイ"
- サブキャリア中継点多重方式を用いた広域監視実験システムの開発
- 7)サブキャリヤ中継点多重方式を用いた光マルチアクセスの提案(無線・光伝送研究会)
- サブキャリア中継点多重方式を用いた光マルチアクセスの提案 : 無線・光伝送
- サブキャリア中継点多重方式を用いた光マルチアクセスの提案
- 1)サブキャリア多重光伝送を用いた光マルチアクセスネットワーク(無線・光伝送研究会)
- サブキャリア多重光伝送を用いた光マルチアクセスネットワーク : 無線・光伝送
- 4)移動無線用光ファイバフィーダによる光反射雑音の影響の検討(無線・光伝送研究会)
- 移動無線用光ファイバフィーダにおける光反射雑音の影響の検討 : 無線・光伝送
- B-10-78 ダブルハイブリッド製伝送路を用いた40Gb/sWDM-2400km伝送
- パルス幅の最適化によりXPMを抑圧した1Tb/s(50×20Gb/s)-2,000km高密度WDM伝送実験
- マイクロ波フォトニクス ; 最近の動向と展望
- マイクロ波フォトニクス ; 最近の動向と展望
- 多波長WDM伝送における大容量化技術
- 超大容量光ファイバー通信 -次世代マルチメディアネットワークを支えるTb/s光伝送技術-
- 光通信技術の動向と展望
- アレイPC-LD を用いたマルチLD方式による低雑音サブキャリア多重光伝送の検討
- 干渉計型光ANDゲートによる10Gb/s光識別再生実験
- WDM方式による海底光ケーブルシステムのアップグレードの検討
- 半導体レーザによる超高速光パルスの生成と制御
- 基準クロック光注入によるモード同期LDの低ジッタ化
- モノリシックモード同期LDを用いた10Gb/s光クロック抽出実験
- 10GHzモノリシックモード同期半導体レーザの電気的および光学的能動制御
- B-10-82 PMDの大きなファイバモジュールを用いたPMD劣化測定法の検討(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- プリチャープを用いた高信号光強度, 狭チャネル間隔100Gb/s(5Gb/s x 20波長)-9, 500kmWDM伝送実験
- B-10-51 分布ラマン増幅を併用した40Gb/s×8波-80km×5中継波長多重伝送実験
- 10Gb/s分散マネージドソリトン伝送方式の検討
- 分散補償ファイバを用いた20Gb/s 125km-SMF無中継伝送実験
- エルビウム添加光ファイバプリアンプを用いた光受信器の最適設計の検討
- B-6-67 モバイルSLA管理システム(4) : 異常セルマイニング(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-64 モバイルSLA管理システム(1) : 全体構成(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-10-79 110Gb/s偏波多重RZ-DQPSK信号の長距離伝送時の品質劣化要因解析(B-10.光通信システムB(光通信),一般セッション)
- B-10-50 100GHz間隔WDMシステムにおける100Gb/s RZ-DQPSK長距離伝送実験(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-71 DSF における長距離大容量 WDM 伝送システムの検討
- B-10-46 多波長励起ラマンアンプ利得平坦化のための励起光パワー自動調整方式検討(II)
- B-10-45 多波長励起ラマンアンプ利得平坦化のための励起光パワー自動調整方式検討(I)
- B-10-111 AC-RZ 変調方式と 195(μm)^2 A_ PSCF による波長数増減に対して透明な 40Gb/s WDM 1000km 超伝送実験
- B-10-90 3波長帯を用いた10.92TP/s WDM光中継伝送実験
- 3バンドを用いた超高密度WDM 10.92Tb/s 光中継伝送実験
- 3バンドを用いた超高密度WDM 10.92Tb/s 光中継伝送実験
- 3バンドを用いた超高密度WDM 10.92Tb/s光中継伝送実験
- B-10-153 偏光多重・分離技術を用いた 6.4Tb/s(160 x 40Gb/s) WDM 伝送実験
- 偏光多重・分離技術を用いた6.4Tb/s(160×40Gb/s)-186km WDM伝送実験
- 偏光多重・分離技術を用いた6.4Tb/s(160x40Gb/s)-186km WDM伝送実験
- 偏光多重・分離技術を用いた6.4Tb/s(160 x 40Gb/s)-186km WDM伝送実験
- 40Gb/sベース高密度WDM伝送における変調方式依存性の実験的検討
- B-10-75 CS-RZ変調方式を用いた1.6Tb/s(40Gb/sx40波WDM)SMF 480km伝送実験
- 複数部門による無線網の協調設計システムの提案(トラヒック制御・設計,NGN管理,サービス管理,ユーザ管理及び一般)
- GTTH(Gigabit To The Home)における多重分離方式に関する検討
- B-1-39 階層化手法を用いた高速・高精度MIMOシステム容量推定法(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-10-94 光フィルタを用いたVSB信号生成に関する一検討
- B-10-135 狭スペクトル、高非線形耐力を有する Alternate-chirped RZ 変調方式の提案
- B-10-167 3バンドWDM伝送におけるSRSロスと補償法の検討
- C-3-91 利得シフトTm添加ファイバ増幅器のLD励起動作LD励起動作
- 基幹ネットワークの大容量化を支える40Gbps光伝送技術 (フォトニックIPネットワーキング特集)
- 10-Gb/s315-km低分散ソリトン伝送実験 : 設計トレランス拡大の検討
- B-1-25 屋外基地局セクタ追加による屋内カバレッジ改善効果の評価(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-16 オブジェクト結合によるレイ・ラウンチング法の高速化(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- B-1-39 シームレスレイラウンチング法の提案(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 光伝送シミュレータを用いた符号誤り率評価法の検討
- BCS-1-2 波長多重伝送システムの多波長化、高パワー化の動向と課題(BCS-1.光通信におけるハイパワー化への期待と課題,シンポジウム)
- BCS-1-2 波長多重伝送システムの多波長化、高パワー化の動向と課題(BCS-1.光通信におけるハイパワー化への期待と課題,シンポジウム)
- B-10-43 25GHz間隔多重L帯10Gb/s×160波WDM伝送システムの検討(B-10.光通信システムB(光通信), 通信2)
- CWプローブ光に誘起される強度ゆらぎ量によるXPM-GVDの定量評価(光波長変換技術,光スイッチング,一般)
- 2波長励起方式(1.05 / 1.56μm)を用いた利得シフトTm添加ファイバ増幅器
- C-3-75 2波長励起方式(1.05/1.56μm)によるTm添加ファイバ増幅器の利得向上と長波シフト
- 通信技術 (マルチメディア特集) -- (マルチメディア要素技術)
- 広域画像通信ネットワ-ク (ディジタル画像伝送特集) -- (将来の画像伝送システム)
- B-6-65 モバイルSLA管理システム(2) : 無線網品質査定(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-1-30 屋外基地局から屋内に到来する電波の簡易推定法(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬, 非通信利用), 通信1)
- B-5-220 RADIOSCAPE-UWB (4) : UWB 信号と狭帯域信号との干渉評価
- B-5-219 RADIOSCAPE-UWB (3) : UWB 伝搬実験による推定精度検証
- B-5-218 RADIOSCAPE-UWB (2) : 超広帯域電波伝搬推定方式
- B-10-145 FM一括変換型光映像伝送方式おけるアンプの群遅延モデルと歪の実験的考察
- FM一括変換型光映像伝送方式における光ヘテロダイン形FM変換器の強度変調成分抑圧法
- AM/FM一括変換型光映像伝送方式における光受信装置へのリミッタアンプ適用
- AM/FM一括変換光映像伝送におけるプローブキャリアを用いたFM非線形成の測定
- AM/FM一括変換型光映像伝送システムへの超格子APD受光モジュール適用の検討
- 光ヘテロダイン型広帯域FM変調器における光源の所要線幅の検討
- 広帯域FM復調器の雑音特性
- 7)コヒーレント光FDM伝送技術を用いた画像分配システム : コヒーレント光CATV(〔放送方式研究会 放送現業研究会 無線・光伝送研究会〕合同)