B-10-82 PMDの大きなファイバモジュールを用いたPMD劣化測定法の検討(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-03-07
著者
-
矢野 隆
日本電気株式会社光ネットワーク事業部
-
矢野 隆
日本電気株式会社c&cメディア研究所
-
伊東 俊治
日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所
-
間 竜二
日本電気株式会社海洋プロジェクト統括部
-
伊東 俊治
日本電気株式会社 光ネットワーク事業部
-
間 竜二
日本電気株式会社コアネットワーク事業部
-
矢野 隆
日本電気株式会社
関連論文
- 1.58μm帯を用いた640Gb/s DSF 400km WDM 伝送実験
- 光デュオバイナリ方式を用いたWDM高密度多重化の検討
- B-10-45 消費電力低減を指向した超大容量光伝送システム(B-10.光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-46 40Gbps CSRZ-DPSK信号光の長距離伝送路を用いた伝送安定性評価(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-70 RZ-DPSK変調方式を用いた低パワー大容量大洋横断伝送システムの検討(B-10. 光通信システムB(光通信))
- B-10-92 EDFA 中継器を用いた 40Gb/s-WDM 伝送の長距離化の検討 (2) : 中分散型 DMF の適用
- B-10-91 EDFA 中継器を用いた 40Gb/s-WDM 伝送の長距離化の検討 (1) : DMF の分散マップ最適化
- B-10-89 4,300km DMF ストレート伝送路を用いた 42.7Gb/s x 32WDM 伝送実験
- 二波長帯WDM分散マネージソリトンによるテラビット長距離伝送(4) : 1.1Tb/s(55×20Gb/s)3,000km伝送実験
- 干渉計型光ANDゲートによる10Gb/s光識別再生実験
- WDM方式による海底光ケーブルシステムのアップグレードの検討
- 半導体レーザによる超高速光パルスの生成と制御
- 基準クロック光注入によるモード同期LDの低ジッタ化
- モノリシックモード同期LDを用いた10Gb/s光クロック抽出実験
- 10GHzモノリシックモード同期半導体レーザの電気的および光学的能動制御
- B-10-82 PMDの大きなファイバモジュールを用いたPMD劣化測定法の検討(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- プリチャープを用いた高信号光強度, 狭チャネル間隔100Gb/s(5Gb/s x 20波長)-9, 500kmWDM伝送実験
- Faraday効果による光ファイバリング共振器内の非相反位相変化 : 共振方式光ファイバジャイロの零位法化の基礎検討
- 捻り単一モード光ファイバを用いて偏波状態を安定化した光ファイバリング共振器
- B-10-51 分布ラマン増幅を併用した40Gb/s×8波-80km×5中継波長多重伝送実験
- 10Gb/s分散マネージドソリトン伝送方式の検討
- ストークスベクトルを利用したインサービス全次偏波分散モニタによる超高速光信号品質モニタの検討(大容量伝送技術,超高速伝送技術,光増幅技術,一般,(OFC報告))
- B-10-79 110Gb/s偏波多重RZ-DQPSK信号の長距離伝送時の品質劣化要因解析(B-10.光通信システムB(光通信),一般セッション)
- B-10-50 100GHz間隔WDMシステムにおける100Gb/s RZ-DQPSK長距離伝送実験(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- B-10-71 DSF における長距離大容量 WDM 伝送システムの検討
- B-10-46 多波長励起ラマンアンプ利得平坦化のための励起光パワー自動調整方式検討(II)
- B-10-45 多波長励起ラマンアンプ利得平坦化のための励起光パワー自動調整方式検討(I)
- 40Gb/sベース高密度WDM伝送における変調方式依存性の実験的検討
- B-10-75 CS-RZ変調方式を用いた1.6Tb/s(40Gb/sx40波WDM)SMF 480km伝送実験
- B-10-74 広帯域ハイブリッド光増幅器を使用した3.2Tb/s-1,500km波長多重伝送実験
- B-10-42 波形イコライザを適用した43Gb/s RZ-DPSK伝送方式の超長距離・長時間伝送特性評価(B-10.光通信システムA(線路),一般講演)
- EDFA光中継器および分散マネージメントファイバによる40Gb/s波長多重伝送システム(高効率FEC,電気処理による分散・PMD補償技術,波形モニタリング,一般)
- B-10-167 3バンドWDM伝送におけるSRSロスと補償法の検討
- C-3-91 利得シフトTm添加ファイバ増幅器のLD励起動作LD励起動作
- 基幹ネットワークの大容量化を支える40Gbps光伝送技術 (フォトニックIPネットワーキング特集)
- 10-Gb/s315-km低分散ソリトン伝送実験 : 設計トレランス拡大の検討
- ECOC2008報告 : 超高速・大容量伝送関連(ECOC報告,超高速伝送・変復調・分散補償技術,超高速光信号処理技術,広帯域光増幅・WDM技術、受光デバイス,高光出力伝送技術,一般,(ECOC報告))
- ECOC2008報告 : 超高速・大容量伝送関連
- 遠隔励起光増幅技術を用いた高機能光伝送路(超高速・大容量光伝送処理,デバイス技術,及び一般)
- 遠隔励起光増幅技術を用いた高機能光伝送路(超高速・大容量光伝送処理,デバイス技術,及び一般)
- 遠隔励起光増幅技術を用いた高機能光伝送路(超高速・大容量光伝送処理,デバイス技術,及び一般)
- BCS-1-2 波長多重伝送システムの多波長化、高パワー化の動向と課題(BCS-1.光通信におけるハイパワー化への期待と課題,シンポジウム)
- BCS-1-2 波長多重伝送システムの多波長化、高パワー化の動向と課題(BCS-1.光通信におけるハイパワー化への期待と課題,シンポジウム)
- B-10-43 25GHz間隔多重L帯10Gb/s×160波WDM伝送システムの検討(B-10.光通信システムB(光通信), 通信2)
- CWプローブ光に誘起される強度ゆらぎ量によるXPM-GVDの定量評価(光波長変換技術,光スイッチング,一般)
- 2波長励起方式(1.05 / 1.56μm)を用いた利得シフトTm添加ファイバ増幅器
- C-3-75 2波長励起方式(1.05/1.56μm)によるTm添加ファイバ増幅器の利得向上と長波シフト
- リアルタイム信号処理技術を用いた受信端全波長分散補償127Gb/s PM-QPSK信号光長距離伝送(コア・メトロシステム,フォトニックネットワーク・システム,光ネットワーク運用管理,光ネットワーク設計,トラヒックエンジニアリング,シグナリング,GMPLS,ドメイン間経路制御,ネットワーク監視,イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,光制御(波長変換・スイッチング・ルーチング),光ノード技術,光クロスコネクト(OXC),光分岐挿入多重(OADM),光多重・分離装置,光信号処理,光スイッチ素子,
- B-10-69 国内基幹網(東名阪)商用敷設ファイバケーブルにおける100GbE/OTN信号リアルタイムフィールド伝送実験(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- B-10-92 2段構成の高利得低雑音マルチコアEDFA(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- B-10-34 隣接コア間逆方向信号配置によるコア間XT劣化低減の多段融着MCFでの検証(1) : 多段融着MCFの作成と接コア間逆方向信号配置による改善に与える影響(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- MCF光伝送システムにおけるASE蓄積およびコア間クロストークにより発生する信号品質劣化の実験的比較(コアメトロシステム,光アクセスシステム・次世代PON,ブロードバンドアクセス方式(広域)イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,アナログ光伝送量子通信,一般)
- B-10-35 隣接コア間逆方向信号配置によるコア間XT劣化低減の多段融着MCFでの検証(2) : 周回伝送路を使用した実験的な有効性確認(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)
- B-10-26 7コア型マルチコアEDF光増幅器の最適化検討(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格))
- B-10-24 隣接コア間双方向伝搬割り当てによるMCFクロストークの影響低減(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格))
- リアルタイム信号処理技術を用いた受信端全波長分散補償127Gb/s PM-QPSK信号光長距離伝送
- 光PSK伝送のための位相雑音除去技術に関する研究(コア・メトロシステム,光アクセスシステム・次世代PON,ブロードバンドアクセス方式,(広域)イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,アナログ光伝送,量子通信,一般)