3バンドを用いた超高密度WDM 10.92Tb/s 光中継伝送実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1本のファイバにて10Tb/sの容量を伝送可能とするための技術について検討した結果について報告する。S帯信号増幅用の高性能LD励起のツリウム添加光ファイバ増幅器を開発し、広帯域および低NF特性に加えて、0.1ps以下というきわめて低いPMD値を達成した。また、3バンド伝送にて問題となるバンド間ラマン散乱の影響を緩和するよう、伝送路構成の最適化を行った。さらに、偏波多重分離を用いて、40Gb/s信号を50GHz間隔にてWDM多重した。これらの技術を用いて、S, C, Lの3バンドを用いた世界初の10Tb/s伝送(273x40Gb/s)に成功したので報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
福知 清
日本電気株式会社システムプラットフォーム研究所
-
小野 隆志
Necネットワーキング研究所
-
大平 理覚
Necシステム実装研究所
-
福知 清
Nec C&cメディア研究所
-
関谷 かや人
Necネットワーキング研究所
-
伊東 俊治
Necネットワーキング研究所
-
小笠原 大作
NECシステムプラットフォーム研究所
-
福知 清
NECネットワーキング研究所
-
小笠原 大作
NECネットワーキング研究所
-
大平 理覚
NEC光デバイス事業部
-
大平 理覚
NECネットワークス光デバイス事業部
-
笠松 直史
NEC光・無線デバイス研究所
-
森江 正夫
NECネットワーキング研究所
-
笠松 直史
Necネットワーキング研究所
関連論文
- 擬似RZ変調方式を用いたデジタル信号処理による信号モニタリング技術 (光通信システム)
- 100Gbps級超高速MAC方式の検討 : テラビット級LAN NICの実現に向けて(光ノード,光インタフェース,波長多重ネットワーク技術,光ノード技術,WDM技術,光LAN技術,光信号処理技術,一般)
- 長距離超高密度WDM伝送に適する変調および多重方式の評価(超過高速伝送・変復調技術,超高速光・電子デバイス技術,広帯域WDMデバイス技術,受光デバイス,一般)
- B-10-44 長距離超高密度WDM伝送に適する変調および多重方式の実験的検討(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- 光デュオバイナリ方式を用いたWDM高密度多重化の検討
- B-10-28 擬似RZ変調方式を用いた波長分散モニタリング(B-10.光通信システムB(光通信),一般セッション)
- B-10-45 消費電力低減を指向した超大容量光伝送システム(B-10.光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-46 40Gbps CSRZ-DPSK信号光の長距離伝送路を用いた伝送安定性評価(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-78 ダブルハイブリッド製伝送路を用いた40Gb/sWDM-2400km伝送
- パルス幅の最適化によりXPMを抑圧した1Tb/s(50×20Gb/s)-2,000km高密度WDM伝送実験