多重スケール輝度こう配平面における画像高解像度化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, 2進ウェーブレット変換を用いた画像の高解像度化について提案する.本論文では, 2次元2進ウェーブレット変換の水平, 垂直方向成分の2乗和から, 多重スケールで画像の輝度こう配を表す表現を定義し, 多重スケール輝度こう配平面と呼んでいる.画像輪郭等の特異点における多重スケール輝度こう配のスケール間の振幅推移は, 特異点のリプシッツ指数に依存する.リプシッツ指数が高次導関数の微分可能性を示すことから, 多重スケール輝度こう配は複数のスケールにより, 輪郭の滑らかさ, 急しゅんさを表現することが可能である.本提案法では, 低解像度画像の多重スケール輝度こう配より, 原画像における輪郭上でのリプシッツ指数を推定する.推定結果をもとに, 未知の高解像度画像の多重スケール輝度こう配に対して拘束条件を与えることで, 高解像度画像を推定する.提案法の有効性を示すために, 解像度を4倍と8倍に変換した例を示し, 補間関数により画素間を補間して得られる解像度変換結果と比較している.
- 1998-10-25
著者
-
石井 郁夫
新潟大学自然科学系
-
牧野 秀夫
新潟大学工学部情報工学科
-
菊池 久和
新潟大学工学部
-
中静 真
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
江部 裕路
富士ソフトabc株式会社
-
牧野 秀夫
新潟大学自然科学研究科
関連論文
- 輝度傾斜パターンを用いた魚眼カメラ内部パラメータの校正(画像認識,コンピュータビジョン)
- 視覚障害者用位置情報提供システムにおける案内情報提供方式
- D-12-52 輝度傾斜格子縞による魚眼カメラ内部パラメータの較正(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- オブジェクトの見かけの動きを考慮した形状詳細度制御法
- 詳細構造をもつVRオブジェクトに対する観察者の形状認識特性を考慮した高現実感描画法(コンピュータグラフィックス(CG)基礎)
- VRオブジェクトの局部的な形状詳細度制御のためのマルチスケールパッチ生成法(コンピュータグラフィックス(CG))
- Octree を用いた形状詳細度制御のためのマルチスケールパッチ生成法
- Octreeを用いた形状詳細度制御のためのマルチスケールパッチ生成法
- 2) 時分割ステレオビジョンにおける像の歪みの除去方法について (ネットワーク映像メディア研究会)
- 単眼による任意多角形の最適姿勢推定
- 赤外線透過顔料を用いた物体識別手法
- 非可視型バーコードの構成材料に関する基礎研究 [I]
- 魚眼カメラを用いた災害時空撮画像監視システムの開発(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 魚眼カメラを用いた災害時空撮画像監視システムの開発(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- GPSを用いた視覚障害者用屋外位置案内装置[II] : FM-DGPSによる位置案内
- Rapid Pacing 機能を有する植込み型刺激装置の開発
- 植込み型刺激装置における低消費電力型テレメトリ方式
- 加速度センサを用いた骨格筋疲労の検出
- B-20-65 鳥類モニタリングシステムの提案(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-50 蛍光灯通信と自律航法による屋内歩行者位置推定手法(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-57 訪問看護におけるGPSを用いた経路情報自動収集方式(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-49 可視光通信と高精細魚眼カメラを用いた屋内位置推定方式(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 集団の群集化が引き起こすいじめ問題のシミュレーション分析(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- B-11-5 GSPNによる無線LANのモデル化(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- D-17-1 大規模災害時における避難所への物資分配シミュレーション(D-17.ソフトウェアインタプライズモデリング,一般講演)
- 確率分布のコックス型分布を用いた近似方法について(ディペンダブルソフトウェアとネットワーク及び一般)
- Javaを用いた様々な医療情報の統一的管理方法について
- タグ付きタスクモデルによる待ち行列ネットワークの一解法について
- 歩行移動者の捜索に影響を与える因子の実験的調査
- B-20-64 魚眼カメラによる空撮画像を用いた災害時の被害状況把握システムの開発(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 照明機器を用いた視覚障害着用屋内位置案内システム : 受光特性の改善方法について
- A-19-6 携帯電話と照明器具を用いた視覚障害者用屋内位置案内システム(A-19. 福祉情報工学)
- 視覚障害者用音声位置案内システムにおけるGPS携帯電話・PDAの実験と評価
- A-19-3 方位センサ付き GPS 携帯電話による視覚障害者用音声位置案内システムの開発
- B-1-228 中継局MIMO伝送の中継局最適配置に関する検討(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- 生体内埋込機器のエネルギー技術調査専門委員会終了報告 : 調査活動報告
- A-17-4 気球搭載型映像配信システムにおけるGIS連動カメラ制御と識別実験(A-17.ITS,一般講演)
- B-21-45 大規模災害復旧時のアドホック通信システム : スカイメッシュ(B-21.アドホックネットワーク,一般講演)
- B-20-52 蛍光灯通信を用いた屋内ロボット制御に関する基礎的検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 非可視型コードを用いた視覚障害者用屋内案内装置の開発 : 超音波レンジセンサによる自律走行
- 結合により電力低下を示す非線形回路振動子
- Study toward optimal location of relay station in relay MIMO transmission(IEEE Nanjing Section)
- 蛍光灯通信における蛍光灯配置の効率化に関する研究(携帯端末・ユビキタスネットワーク)
- 魚眼カメラを用いた災害時空撮画像監視システムの開発(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- D-11-31 災害時における魚眼カメラを用いた被災状況の提示(D-11. 画像工学,一般セッション)
- HRP染色法による金魚の視神経再生過程の解析
- 蛍光灯を用いた可視光通信プラットフォームの基礎研究(未来のユビキタスプラットホーム,ユビキタス環境がもたらす未来図)
- 特殊教育 - はじめの一歩 -
- B-20-63 特定小電力無線を用いたDMAT支援情報システムの開発(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- MIM0センサ : 屋内実環境におけるアンテナ分散配置の効果
- 非接触ICカードと携帯電話による中山間地訪問看護支援システム
- 中山間地での訪問看護支援を目的としたナビゲーションシステムの提案
- GPSとRFIDを用いた中山間地向け訪問看護システムの開発 : 訪問履歴の自動記録とICカードへの応用
- AHP-GIS外出支援システムにおける移動経路推定(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 三次元部分形状結合のための位置姿勢計測法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 適応ファジィ推論ニューラルネットワークを用いた視覚障害者用学習型位置情報提供システム
- 蛍光灯通信における受信波形特性を考慮した復号方式の研究 : 転送速度とサンプリング周波数について
- 情報通信部門 災害地理情報分野の活動
- 歩行者向け位置案内装置における屋内外データベース作成ソフトウェアの開発(位置情報)
- 蛍光灯通信における受信波形特性を考慮した復号方式の研究(位置情報)
- A-19-1 視覚障害者用音声位置案内における障害物回避の一提案(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- A-18-4 蛍光灯通信を利用した侵入者監視システムの基礎研究(A-18.安全性,一般講演)
- AS-3-5 GISを用いたトリアージ情報共有システムの開発(AS-3.安全・安心な生活のための情報通信技術,シンポジウムセッション)
- 視覚障害者歩行支援の蛍光灯通信位置情報システム (特集 照明技術)
- 蛍光灯通信における受光特性改善に関する基礎検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 蛍光灯通信における受光特性改善に関する基礎検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 特徴点検出に基づく心電図階層化圧縮
- MIMOセンサに適したアンテナ配置の実験的検討(アダプティブアンテナ,等化,干渉キャンセラ,MIMO,無線通信,一般)
- B-1-215 MIMOセンサ : アンテナ高による侵入検出特性評価(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- A-19-1 拡大読書器での応用を目的とした非可視型 SP コード復号方法に関する検討
- 視覚障害者用案内システムの新しい案内方式に関するシミュレーション : ランドマーク知名度の案内への影響
- 視覚障害者用GPS位置案内システムにおける情報多層化の評価
- 38.体内植込み型装置における共振型通信方式 : 受信プローブと検出方法の改良(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 体内植込み型刺激装置における共振型通信方式の改良
- A-19-11 照明機器を用いた屋内位置案内システムの開発 : 蛍光灯ネットワークを利用した案内方法(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 4)検出領域を拡大したGPS方式徘徊老人探索システム(画像情システム研究会)
- 植込み型刺激装置におけるプログラム伝送方式の検討
- 視覚障害者用GPS位置案内装置における測位方式 : SA解除後のDGPSの有効性評価
- GPSを用いた視覚障害者用屋外位置案内装置 : FM-DGPSによる測位精度の向上
- 拡張現実感を目的とした非可視型バーコードの応用 : 物体位置検出と音声案内方法
- 非可視型バーコードの構成材料に関する基礎研究[II]
- 簡易読み取りを目的とした分割型二次元バーコードの検討
- 非可視型二次元コードを用いた顔写真符号化の一方式
- 低消費加速同期振動を示す非線形回路振動子の拡散結合系(回路理論,回路解析)
- A-1-3 心臓プルキンエ発振型電子回路モデル結合系の加速現象
- 音声位置案内装置における屋内屋外統合型情報作成ソフトウェアの開発
- 相互抑制型ニューラルネットによるバーコード位置検出の検討 : 視覚障害者用作業補助システムへの応用
- RFID読み取り機能を持つ携帯電話を用いたトリアージ情報送信方式 (アドホックネットワーク)
- GPS測位と近赤外線差分画像によるまいご老人探索方式
- 神経興奮の電子回路モデルが示す分岐構造
- 力学系の手法を用いた神経細胞の電子回路モデルが示すダイナミクスの解析
- 顔画像と手形を用いた多変量解析による個人識別の検討
- B-20-43 小型端末を用いたトリアージ情報の管理・配信システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- D-12-26 魚眼カメラによる自由視点3次元形状計測法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- B-20-44 災害現場における電池式遠隔端末を用いたトリアージ情報伝送システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-47 魚眼カメラによる空撮画像を用いたリアルタイム被災状況把握システムの開発(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-10 高速イメージセンサと魚眼カメラを用いた可視光受信器(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 非可視型2次元コードを用いた画像処理と音声案内 : 顔写真コード化と図書案内への応用
- 多重スケール輝度こう配平面における画像高解像度化
- オブジェクトの見かけの動きを考慮した形状詳細度制御法