投稿型教育支援システム「国体応援ニュース」の開発とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 投稿型教育支援システム「国体応援ニュース」の概要と評価結果について報告する.本システムは, 国体というイベントを題材にして, 小中学生が調べたり体験した結果を容易にWebに投稿することを支援するシステムである.とやま国体において実証実験を行った結果, 教育現場における投稿型教育支援システムの有用性を確認することができた.
- 2001-09-07
著者
-
奥 雅博
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
堀井 清一
西日本電信電話株式会社 富山支店
-
斉藤 景一
日本電信電話株式会社 Ntt通信エネルギー研究所
-
鳥山 朋二
日本電信電話株式会社nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
鳥山 朋二
Ntt サービスインテグレーション基盤研究所
-
齊藤 景一
NTT環境エネルギー研究所
-
原田 英昭
日本電信電話株式会社 NTTサイバーソリューション研究所
-
木舩 智
日本電信電話株式会社 NTTサイバーソリューション研究所
-
石坂 泰久
NTT PCコミュニケーションズ
-
長澤 博幸
西日本電信電話株式会社 富山支店
-
浅倉 剛
西日本電信電話株式会社 富山支店
-
岩元 俊洋
日本電信電話株式会社 NTTサイバーソリューション研究所
-
奥 雅博
日本電信電話株式会社 Ntt光ソフトサービス推進プロジェクト
-
斉藤 景一
日本電信電話(株)環境エネルギー研究所
関連論文
- 映像解析技術に基づく編集機能をもつモバイル映像ブログシステム(コンテンツ技術,Web情報システム)
- 仮想マルチスペクトルカメラ表現を用いたスペクトルに基づく画像生成法 (画像符号化・映像メディア処理レター特集)
- SB-5-1 高性能バックアップ電源システム(SB-5. 電子通信機器用電源の小型・高効率・分散化技術の現状と動向)
- 仮想マルチスペクトルカメラ表現を用いたスペクトルに基づく画像生成法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 映像シーン連動型掲示板コミュニケーションを用いたコミュニティ協働型メタデータ抽出方法(コンテンツ技術,Web情報システム)
- "気づき"に着目した情報提供システム「HotWindow」の開発(マルチメディア処理)
- blogページ集合に対する話題語句抽出手法(分類, ブログ)
- blogページ集合に対する話題語句抽出手法(分類, ブログ)
- 時系列ニュース記事における最新話題語抽出方法(重要語抽出・検索・文書分類)
- 時系列ニュース記事における最新話題語抽出方法(重要語抽出・検索・文書分類)
- 時系列ニュース記事における最新話題語抽出方法(重要語抽出・検索・文書分類)
- 話題構造抽出に基づく会議音声インデクシングシステム(音声,聴覚)
- マルチスペクトル撮影による光源スペクトルの計測(画像認識,コンピュータビジョン)
- 単語概念ベクトルを用いた文書群からの代表語抽出(テーマ,膨大なデータから学ぶもの)
- ウェブ検索を利用したしきい値選択型テキストセグメンテーション(jDBワークショップ)
- Blogからの体験情報抽出(Webインテリジェンス,情報洪水時代のネットワークサービス)
- 目的指向型ブログ検索システムBLOGRANGERの提案およびユーザ評価
- 血管特徴を用いた眼底画像合成法(画像認識,コンピュータビジョン)
- Memory-Retriever : 体験獲得情報を想起させる行動検索手法(情報検索,インタラクション技術の原理と応用)
- グラフ分析を利用した文書集合からの話題構造マイニング(テキストマイニング,データ工学論文)
- ポータルサービスを支えるナビゲーション技術(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 人間型ロボットを用いた遠隔教育向けインタフェースの構築と評価(collaborationとagent技術/一般)
- 人間型ロボットを用いた遠隔授業支援システムの構築(教育学習支援システム, システム開発論文)
- 三次元表示インタフェースを持つ情報端末の構築と評価
- コミュニケーション特性に応じた遠隔授業システムの研究
- 人間型ロボットを用いた遠隔教育の評価(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 自立型電源に用いた大型Ni-MH電池の充放電特性
- 大容量Ni-MHを用いた通信用バックアップ電源システムの充放電特性
- 投稿型教育支援システム「国体応援ニュース」の開発とその評価
- EE2010-6 自立型電源に用いた大型Ni-MH電池の充放電特性(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- EE2010-5 大容量Ni-MHを用いた通信用バックアップ電源システムの充放電特性(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 三次元配置インタフェースを持つ情報端末の評価
- 12-1 高臨場感映像伝送技術を用いた多地点間遠隔教育システムの構成法に関する検討
- 単語概念ベクトルを用いた文書群からの代表語抽出(テーマ,膨大なデータから学ぶもの)
- ウェブ検索を利用したしきい値選択型テキストセグメンテーション(jDBワークショップ)
- 〔招待論文〕JGNを用いた広帯域ネットサービスの研究(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 遠隔教育環境における高臨場感の実現に関する検討
- 12-2 多地点間遠隔教育に適したシステム構成要素の配置法に関する研究
- 動きベクトルと連想を用いた伝送MPEG-2映像の補間手法についての検討
- 遠隔講義向け人間型ロボットの同時操作インタフェースの開発と評価(新しい学習環境と情報教育/一般)
- N-40 遠隔講義参加者と傍観者が受ける印象差に関する検討(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- 遠隔講義における話者特定方式の比較
- 遠隔教育システム音響部へのマイクロホンアレイ適用に関する検討
- A-14-4 サテライト型テレワークにおけるつながり感通信評価結果
- A-14-3 離れて暮らす家族を対象としたつながり感通信実証実験
- NaMiSEN: ウェブ閲覧履歴への個人嗜好情報付加・抽出ツールの開発(オフィスにおけるデジタルドキュメント/コンテンツ管理技術及び一般)
- NaMiSEN: ウェブ閲覧履歴への個人嗜好情報付加・抽出ツールの開発(オフィスにおけるデジタルドキュメント/コンテンツ管理技術及び一般)
- Web ページのヘッドライン生成のための統計的要約
- B-9-10 バックアップ用大型ニッケル水素蓄電池の容量推定と寿命予測(B-9. 電子通信エネルギー技術)
- 時系列ニュース記事における最新話題語抽出方法(重要語抽出・検索・文書分類)
- B-14-17 イーサネットOAMのCC機能を利用したNW監視の検討(B-14.テレコミュニケーションマネジメント,一般講演)
- ウェブ検索を利用したしきい値選択型テキストセグメンテーション
- 単語・意味属性間共起に基づくコーパス概念ベースの生成方式
- 数10万件のコンテンツを対象とするにぎわい情報を用いたナビゲーションインタフェース
- 未知語の概念ベクトル推定手法(知識獲得,知識表現,生成)
- 未知語の概念ベクトル推定手法(知識獲得,知識表現,生成)
- E-016 種会話からの派生による話し言葉コーパス構築(E.自然言語・文書・ゲーム)
- クリーンエネルギー技術の取り組み (特集 安全・安心な社会生活を支える環境・エネルギー技術)
- BS-6-4 高率Ni-MH蓄電池モジュールの放電特性(BS-6.低炭素社会を担うパワーエレクトロニクス技術、および新素材・デバイスの応用技術,シンポジウムセッション)
- ラムスデライト型チタン酸リチウム負極のリチウム二次電池特性(電池技術関連,一般)
- ラムスデライト型チタン酸リチウム負極のリチウム二次電池特性(電池技術関連,一般)
- 通信トラヒック分布の教師なし学習による異常トラヒック判定手法について(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 最先端の研究現場から : 日本電信電話株式会社 NTT環境エネルギー研究所
- 単語概念ベクトルを用いた文書群からの代表語抽出
- 単語概念ベクトルを用いた文書群からの代表語抽出
- A-8-1 通信ネットワークサービス別消費電力量算出方法(1)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
- A-8-2 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(3)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
- A-8-1 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(4)(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)