A-8-2 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(3)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-09-03
著者
-
田中 百合子
日本電信電話(株)NTT環境エネルギー研究所
-
斉藤 景一
日本電信電話株式会社 Ntt通信エネルギー研究所
-
飯橋 真輔
日本電信電話
-
櫻井 敦
日本電信電話(株)環境エネルギー研究所
-
長尾 友美
日本電信電話(株)環境エネルギー研究所
-
斉藤 景一
日本電信電話(株)環境エネルギー研究所
関連論文
- SB-5-1 高性能バックアップ電源システム(SB-5. 電子通信機器用電源の小型・高効率・分散化技術の現状と動向)
- NPO(市民団体)の情報化促進に関する検証および考察1
- びわこNPOネット--NPOと市民をつなぐWebサイト (特集 環境を話そう,エコミュニケーション)
- 市民参加を意識した市民団体における情報流通に関する社会実験でのWebサイトの活用
- A-21-12 センサネットワークによる人の行動認識のための実験系の検討(A-21. センサネットワーク, 基礎・境界)
- A-21-11 センサネットワークによる協調センシングの検討(A-21. センサネットワーク, 基礎・境界)
- 自立型電源に用いた大型Ni-MH電池の充放電特性
- 大容量Ni-MHを用いた通信用バックアップ電源システムの充放電特性
- 投稿型教育支援システム「国体応援ニュース」の開発とその評価
- EE2010-6 自立型電源に用いた大型Ni-MH電池の充放電特性(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- EE2010-5 大容量Ni-MHを用いた通信用バックアップ電源システムの充放電特性(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- B-19-34 杖を使用した高齢者見守りコミュニケーションの検討(B-19. ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- D-10-6 センサネットワークにおける協調センシング方法の検討(D-10. ディペンダブルコンピューティング)
- NPO(市民団体)の情報化促進に関する検証および考察2
- 無線通信システム基地局設置支援ツールの開発(PLC・標準・無線基地局関連, マイクロ波EMC/一般)
- 無線通信システム基地局設置支援ツールの開発(PLC・標準・無線基地局関連, マイクロ波EMC/一般)
- シリコン基板上の微小流路作製
- K-049 リスクの捉え方を指標とした食のリスク情報提供技術の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-8-2 災害復旧時における市民が提供する情報の確からしさ評価法の提案(A-8. 技術と社会・倫理)
- B-9-10 バックアップ用大型ニッケル水素蓄電池の容量推定と寿命予測(B-9. 電子通信エネルギー技術)
- みんなでつくろうふるさと桜前線 (特集 ITを活用した環境教育)
- クリーンエネルギー技術の取り組み (特集 安全・安心な社会生活を支える環境・エネルギー技術)
- BS-6-4 高率Ni-MH蓄電池モジュールの放電特性(BS-6.低炭素社会を担うパワーエレクトロニクス技術、および新素材・デバイスの応用技術,シンポジウムセッション)
- ラムスデライト型チタン酸リチウム負極のリチウム二次電池特性(電池技術関連,一般)
- ラムスデライト型チタン酸リチウム負極のリチウム二次電池特性(電池技術関連,一般)
- 微小荷重接点の抵抗測定
- フラッシュ蒸着法によるパイプ形Ti-Ni合金自立体膜の作製
- 最先端の研究現場から : 日本電信電話株式会社 NTT環境エネルギー研究所
- ICTの環境影響評価手法
- A-8-4 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-8-3 通信ネットワーク設備の環境負荷算出方法の提案(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-8-2 情報通信サービスの環境負荷低減効果(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-8-4 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(2)(A-8.技術と社会・倫理)
- A-8-1 通信ネットワークサービス別消費電力量算出方法(1)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
- A-8-2 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(3)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
- A-8-1 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(4)(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)