ICTの環境影響評価手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ICT (Information and Communication Technology) が地球環境に与える影響の中で,環境負荷低減に対する考え方には二つの側面がある.ICT自体の環境負荷を低減すること (Green of ICT),及びICTサービス利活用により社会全体の環境負荷の低減へ貢献すること (Green by ICT) である.これらの環境側面を定量的に把握するための評価手法として,本稿では,統計資料等を用いたマクロ的な推計に基づいた日本全体としてのGreen of ICTとGreen by ICTの効果について紹介する.更に,個々のICTサービスの環境影響を評価する方法として,ライフサイクルアセスメントに基づいたミクロ的な評価手法を「情報通信技術 (ICT) の環境効率評価ガイドライン」の基準に則して解説する.環境影響評価手法の国際標準化活動についても触れる.
著者
-
田中 百合子
日本電信電話(株)NTT環境エネルギー研究所
-
杉山 泰之
日本電信電話(株)NTT環境エネルギー研究所
-
折口 壮志
日本電信電話(株)
-
飯橋 真輔
日本電信電話
-
染村 庸
日本電信電話(株)NTT環境エネルギー研究所
-
飯橋 真輔
日本電信電話株式会社NTT環境エネルギー研究所
-
折口 壮志
日本電信電話株式会社NTT環境エネルギー研究所
-
田中 百合子
日本電信電話株式会社NTT環境エネルギー研究所
-
染村 庸
日本電信電話株式会社NTT環境エネルギー研究所
関連論文
- ICTの利活用による低炭素社会の設計
- 特別講演 環境負荷削減に向けたグリーンICTの貢献 (コミュニケーションクオリティ)
- NPO(市民団体)の情報化促進に関する検証および考察1
- びわこNPOネット--NPOと市民をつなぐWebサイト (特集 環境を話そう,エコミュニケーション)
- 市民参加を意識した市民団体における情報流通に関する社会実験でのWebサイトの活用
- NPO(市民団体)の情報化促進に関する検証および考察2
- 環境負荷削減に向けたグリーンICTの貢献(グリーンICTとQoE,一般)
- 環境負荷削減に向けたグリーンICTの貢献(グリーンICTとQoE,一般)
- シリコン基板上の微小流路作製
- K-049 リスクの捉え方を指標とした食のリスク情報提供技術の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-8-2 災害復旧時における市民が提供する情報の確からしさ評価法の提案(A-8. 技術と社会・倫理)
- みんなでつくろうふるさと桜前線 (特集 ITを活用した環境教育)
- ITUホットライン ICTと気候変動に対するITU-Tの取組--Focus Group on ICTs and Climate Change第2回会合報告
- 市民手づくりのびわこ湖沼会議・守山セッション (特集 環境を話そう,エコミュニケーション)
- びわこ市民研究所 (特集 環境を話そう,エコミュニケーション)
- 微小荷重接点の抵抗測定
- フラッシュ蒸着法によるパイプ形Ti-Ni合金自立体膜の作製
- 繊維製品から発せられるホルムアルデヒドのスクリーニング方法の研究
- CS-5-5 多価アルコール添加による導電性高分子の熱電特性の向上(CS-5.有機分子の特性を活かした材料評価技術とセンシング技術,シンポジウムセッション)
- CS-5-3 レニウムバトフェナントロリン錯体光触媒を用いた二酸化炭素の光還元特性評価(CS-5.有機分子の特性を活かした材料評価技術とセンシング技術,シンポジウムセッション)
- ICTによるCO_2削減の環境影響評価手法の動向
- ICTの環境影響評価手法
- 繊維製品から発せられるホルムアルデヒドのスクリーニング方法の研究
- A-8-4 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-8-3 通信ネットワーク設備の環境負荷算出方法の提案(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-8-2 情報通信サービスの環境負荷低減効果(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- A-8-4 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(2)(A-8.技術と社会・倫理)
- A-8-1 通信ネットワークサービス別消費電力量算出方法(1)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
- A-8-2 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(3)(A-8.技術と社会・論理,一般セッション)
- A-8-1 ICTソリューションの環境負荷削減効果推計手法(4)(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- プルシアンブルーを用いたナトリウムイオン電池用正極材料の研究(電池技術関連,一般)